見出し画像

AIイラストを100日連続で作り続けて見えてきたこと #100DayChallengebyAIDirector

先日、「AIアート100日チャレンジ」を達成しました。

このスレッドからだいたい追いかけられるようにしておきました。

さいしょは852話さんのタグ  #100DayChallengebyAIDirector を1ヶ月遅れで追いかけていたんですが、

https://twitter.com/8co28/status/1707391558453190659

このタグは、特に流行っているわけではないです。

852話さんはおそらくこれをご自身のLoRA生成に使っておられます。
私は趣味のイラスト、さいしょはNijiJurneyで出てきたとてもいい成果、それから後半は業務的にキャラクターデザインをしたり、絵を作る仕事も増えてきたので(大丈夫そうな)キャラクターが増えていきます。

初期:単発キャラクターイラスト

AIゲーマーシリーズ、AIはたらくひとシリーズ、たまごっち…

中期:ストーリーと複数人のコンポジション

ふたりが並ぶだけで、ストーリーが生まれてくるのが好きでした。

AI Friends シリーズ

https://www.pixiv.net/artworks/111677614

ウサギとカメ

https://www.pixiv.net/artworks/111450987


とっても性格悪そうなウサギさん


賢そうなカメさん

ふたりが紡ぎ出すストーリーが楽しみですね…

実在の人物シリーズ

知ってる人が見たら誰だかわかるかもしれないやつ

https://www.pixiv.net/artworks/111301704
https://www.pixiv.net/artworks/111529919

後期:世界観

障がい者とアートワークショップによって世界が一変してしまった。

「メタバースの天使」シリーズ

実際に出会った方々がモデルになっている

"wheel chair metaverse"
https://www.pixiv.net/artworks/112161750
"an angel in the metaverse"
https://www.pixiv.net/artworks/112302262
"perspective from wheelchair"
https://www.pixiv.net/artworks/112197587

キャラクター設計とLoRAの探求

米国遠征中でも絵作りしている

最後の方は、キャラクターデザインやら本の装丁やら挿絵やら実験やらが増えていきますが、毎日書いてるブログのカバーと被ることはほとんどなく、毎日毎日つくり続けて100日になる頃には、もう趣味ではなくなっていました。

技術書典15について、
詳しくはこちらのサイトにまとめていきます
https://dhgs.shirai.as/techbook

もちろんイラストだけで食べてはいけませんが、絵作りが仕事としていちばん回転がいい仕事になりつつある…。

もちろん簡単ではない

最新作は 歌手のDOZANさんとコラボさせていただいたこの作品。

アーティストとのコラボって、けっこう難しくて、
・イラストレーターとしての似顔絵表現(デフォルメ)
・アーティスト本人が出したい外在
このへんがぶつかり合います。
ざっと振り返るとこれぐらいはバリエーションがある…。

(これもまだ収束するまでの一部でしかない)

世間では「AIアートなんて手軽に作ってるだけだろ」と思われているかもしれませんが、イテレーションの速度が速くなっただけであり、実際に(作業ではなく)アートとして自身を持って世に生み出そうと思ったら、やっぱり時間も情熱もかかります。

思い起こせば。

若い頃は「おおた慶文」さんの、少女絵や子供絵が人気で、自分もとても好きだった。

いま見ても、流石だなあと思う。
画力とかではなくて、捉え方とか、光とか、情景。憧景。

幸いにして絵を作る仕事はこれからもありそうなので、どんどん頑張っていこうと思います!

今後の活動


先週からカウントダウンだったのに技術書典15でかなりの本数の作品を作っています。

今までのイラスト作品も活かされてきます。

技術書典15「メタバースで漫画を描く」(仮)への寄稿

作品リスト https://dhgs.shirai.as/techbook

ちなみにブログの方は35週連続です。

海外遠征での移動や集計アルゴリズムの都合で毎日投稿は途切れることがあり残念ですが、これも伸ばしていきたいと思います。

連続投稿記録としてはそろそろ90日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?