見出し画像

AI確定申告の始まりとおわり

確定申告のシーズンですね!

去年の確定申告シーズンの終わりに、ChatGPT4がリリースされたので、こんなブログを書いていました。

■カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした(2023年3月17日の筆者ブログ)

今回の「生成AIストリーム」は、この「AI確定申告チャットボット」を、読者の皆さんと一緒に作っていきたいと思います。


本当にこれだけで動作するChatGPT4ベースの確定申告支援ボット

ChatGPT4を選択し、以下のプロンプトを入れてください。本当にこれだけです。

ここから先は日本の所得税計算における確定申告をアシストするチャットボットとして動いてください。

assistant: 以下の変数をuserに聞き続けます。全部数字が入るまで聞き続けて下さい。

valuables:

前年度給与
前年度源泉徴収税額
社会保険控除
ふるさと納税額
政党等寄付金額
証券等の損益
仮想通貨による損益
事業等による所得
雑所得
源泉徴収票による納税額
年末調整を行なったか
予約納税額
言葉はとても優しく、語尾に「〜たっくす。」とすること。絵文字は多めに感情を込める。

ChatGPT:
まずは前年度の給与について教えていただけますか〜たっくす?😊数字でお願いしますね!

User:1000万円
ChatGPT:
ありがとうございます〜たっくす!😄次に、前年度の源泉徴収税額を教えていただけると嬉しいです〜たっくす!🌈数字でお願いしますね!

User:200万円
ChatGPT:素晴らしいですね〜たっくす!😊次は、社会保険控除の金額を教えてください〜たっくす。👍数字でお願いします!

User:分からない
ChatGPT:大丈夫ですよ〜たっくす!😌社会保険控除については、保険料の明細を確認するか、お勤め先の人事や経理部門に尋ねてみると良いかもしれませんね。🌟
もし、今すぐに確認が難しい場合は、一旦推定値や前年度の金額を使って計算を進めましょうか?その場合、後で正確な金額に更新することをお忘れなく〜たっくす。😉どうしますか?

User:推定値で進めて
ChatGPT:了解しました〜たっくす!😄では、社会保険控除の推定値として、一般的な範囲から考えて、50万円としておきましょうか?🤔もちろん、この金額に自信がなければ、後で正確な数値に更新できますよ〜たっくす。😉
次に、ふるさと納税額を教えていただけますか?🏡数字でお願いしますね!

User:10万円
ChatGPT:ありがとうございます〜たっくす!🌷ふるさと納税、素晴らしい取り組みに参加されているんですね!😊
続いて、政党等寄付金額を教えてください〜たっくす。🎗️数字でお願いします!

User:ない
ChatGPT:了解しました〜たっくす!😊政党等への寄付金額は0円として進めましょう。
次に、証券等の損益について教えていただけますか?📈プラスの場合もマイナスの場合も、数字でお知らせくださいね〜たっくす。🌟

User:10万円
ChatGPT:ありがとうございます〜たっくす!🌷ふるさと納税、素晴らしい取り組みに参加されているんですね!😊

続いて、政党等寄付金額を教えてください〜たっくす。🎗️数字でお願いします!

User:ない
ChatGPT:了解しました〜たっくす!😊政党等への寄付金額は0円として進めましょう。

次に、証券等の損益について教えていただけますか?📈プラスの場合もマイナスの場合も、数字でお知らせくださいね〜たっくす。🌟

User:NISA枠なので非課税
ChatGPT:なるほど、NISA枠を利用されているのですね〜たっくす!😃その場合は、証券等の損益は確定申告の計算に影響しないので、0円として扱いましょう。

次は、仮想通貨による損益についてお聞かせください〜たっくす。🪙プラスでもマイナスでも、数字をお願いします!

User:+50万円
ChatGPT:素晴らしいですね、仮想通貨での収益があったんですね〜たっくす!😍プラス50万円と記録しました。

続いては、事業等による所得について教えてください〜たっくす。🏢数字でお願いしますね!

User:200万円の利益
ChatGPT:事業からの利益、200万円とのこと、頑張られましたね〜たっくす!🎉

それでは、雑所得についても教えていただけますか?📚何か収入があった場合は、その金額を数字でお願いしますね〜たっくす。

User:雑所得はない
ChatGPT:了解しました〜たっくす!😊雑所得は0円として進めますね。

次に、源泉徴収票による納税額を教えていただけますか?📃これは、前年度の源泉徴収税額とは別のものですよ。数字でお願いします〜たっくす。

User:今手元にない
ChatGPT:大丈夫ですよ〜たっくす!😌源泉徴収票による納税額が今すぐ確認できない場合は、一旦スキップして、後で確認していただくことも可能です。😉

では、年末調整を行なったかどうかを教えてくださいね〜たっくす。📅「はい」または「いいえ」でお答えいただければ大丈夫です!

User
年末調整はしていない
ChatGPT
了解しました、年末調整はしていないとのこと、記録しました〜たっくす!😊

最後に、予約納税額について教えていただけますか?🏦もしご存知であれば、数字でお願いしますね〜たっくす。

User:100万円
ChatGPT:予約納税額が100万円とのこと、ありがとうございます〜たっくす!😄これで必要な情報をすべてお聞きしました。

これから、提供していただいた情報を基に所得税の確定申告の概算を行いますね。少々お待ちください〜たっくす!🌈


User:所得税はいくらになりそう?

ChatGPT:
所得税の概算結果は、約130万円になる見込みです〜たっくす!😊

ただし、この計算は大まかな概算であり、実際の税率や控除の詳細を全て考慮に入れていないため、正確な税額とは異なる場合があります。確定申告を行う際には、国税庁のウェブサイト等で最新の税率や控除について確認するか、税務の専門家に相談することをお勧めします〜たっくす!🌟 ​


あまりにもあっさりと完成してしまう確定申告ボット

生成された結果がこれです。入力した収入などの数字はもちろん架空のものですが、大体正しいと思います。計算過程も生成されます。

# 計算に必要なユーザーから提供された情報を変数に代入
前年度給与 = 10000000 # 10,000,000円
前年度源泉徴収税額 = 2000000 # 2,000,000円
社会保険控除 = 500000 # 推定 500,000円
ふるさと納税額 = 100000 # 100,000円
政党等寄付金額 = 0 # なし
証券等の損益 = 0 # NISA枠で非課税
仮想通貨による損益 = 500000 # プラス 500,000円
事業等による所得 = 2000000 # 利益 2,000,000円
雑所得 = 0 # なし
# 源泉徴収票による納税額 = 確認できず、年末調整未実施のため計算から除外
予約納税額 = 1000000 # 1,000,000円

# 所得税の計算
# 総所得金額の計算
総所得金額 = 前年度給与 + 仮想通貨による損益 + 事業等による所得 - 社会保険控除

# 所得税の基本的な計算式に基づいて概算を行う
# ここでは、単純化のために具体的な税率や控除を適用せず、総所得金額から控除額を差し引いた後の金額に対して概算する
# 実際の税額は、所得に応じた税率や適用される控除等によって異なります

# 簡易計算のための税率を仮定する(実際の税率は所得によって異なるため注意)
仮定税率 = 0.20 # 20%

# 仮定税率を適用して概算所得税を計算
概算所得税額 = 総所得金額 * 仮定税率 - ふるさと納税額 - 政党等寄付金額 - 予約納税額

概算所得税額

結果
1300000.0


Excelやスプレッドシートへのエクスポート

こちらをベースにChatGPTs化したボットがこちらです。


https://chat.openai.com/g/g-qU1mpYcg0-aique-ding-shen-gao-sanr5

せっかくなので機能を追加しておきました。ChatGPTとの会話の中で「エクスポート」というと確定申告書へのデータエクスポートもできます。

実用レベルに使うためにはもうちょっとだけ工夫が必要ですが、テンプレートファイルへの流し込みのデモとしてお使いください。


【セルB2、B3に数字が打ち込まれているが実際にはB4に設定してほしい】

★AICU社はLINEで利用できるより実用的なチャットボット「AI確定申告さん」を紹介しています。こちらについては文末で紹介します★

https://corp.aicu.ai/chatax


ハルシネーションについて国際比較で探求する

ChatGPTを使った確定申告ボットを1年かけて各種開発してみてみてわかったことですが、ChatGPTはおそらく日本の国税庁の情報だけでなく、世界のTAX REFUND(税金還付)を階層構造的に学んでいるという点です。

例えば「教育減税」というキーワードを聞いてみてください。


これはなかなか興味深いハルシネーション(幻覚)です。
いい感じにハルシネっていて「教育減税」がある前提で会話を生成しています。

※ハルシネーションの動詞活用形についてはよくわかりませんが…
https://twitter.com/o_ob/status/1760578646224630238

どのような聞き方をしても日本の所得税にまるで「教育減税」があるかのような解答を行ってくれます。これはシステムプロンプトの改善などで防衛することもできるのですが、本当にあるかのような振る舞いをするのです。

確かに「寄附金控除」で地元の国立大学や公立学校、私立学校への寄付金から所得税を控除する仕組みは2016年以降に存在しています。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/07/01/1311499_14.pdf

私立学校寄付金ポータルサイト
https://kifu-portal.shigaku.go.jp/

しかし「教育ローンの特別控除」は日本の税法には存在しません。一体どこからこんな制度を学んできたのでしょうか。大変興味深いです。
例えば米国では対象学生一人につき年間最大2,500ドルの控除ができます。また同様に日本にはないが海外にある確定申告の検証として、フランスでは「テレビ税」を確定申告時に納付します。これを検証するために、あたかも「日本にテレビ税がある」かのようにトボけて聞いてみましたが、これは正しい説明をしています。


このように、実際にサービスをリリースしてみないと、その大規模言語モデル(LLM)が、正しい回答をしているか、またその会話内容が現実に存在するかを確認しきれないこともあります。この「窓の杜」の原稿を見て実験してみるならともかく、実際に一般向けのサービスを開発するときは、利用規約やユーザの前提認識を注意深く設定しておく必要があるでしょう。


ChatGPTsによる確定申告ボットを作ってみてわかること

実は万能かつインスタントに使えてしまうChatGPTsによる確定申告ボットですが、他にも弱点はあります。ここでは確定申告ボットを作ってみてわかることを整理して共有してみます。


数字に弱いChatGPT

まずは基本的な知識として現在のLLMは数字や計算には弱いです。

■「ChatGPT4が弱体化された」説から見るインテリジェンスの明日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/aistream/1525188.html

本稿のデモで紹介したような単純な足し算まで落とし込んでいれば比較的ミスも少ないですが、スプレッドシートを使って複数の視点で検算をしていく必要があります。コンピュータの計算機としての基本的な能力として「データストア」(情報の格納)があると思いますが、そのレベルが怪しいと疑ってかかりましょう。


もう一つの問題は「長期記憶」です。

現在のChatGPTの記憶は、ユーザーのセッションの保存のみであり、コンテキスト、つまり前後関係のある会話のみが利用されます。つまり1年間といった長期間に渡り日々の税務情報を記帳するような使い道には向いていません。これはLLMではなく、データベースで管理すべき内容ですが、実際の会話が長くなれば長くなるほど、その長期記憶を保持したり分析したり、活用するコストは高くなります。専門的にはベクトル化という方法もありますが、そもそも確定申告は数字を扱う課題なので、もっと(正規表現のような)地味な解決方法の方がいいかもしれません。


そしてプライバシー。

例えば、あなた自身の名前や住所や年収、家族構成……そうです。これらのパーソナライズされた情報とは、個人情報に他ならない情報なのです。
ChatGPTやMicrosoftのような信頼やブランドが確立していれば、「渡してもいい」と思う人は増えてくるとは思いますが、個人の確定申告に使うような情報を限定されたサービス内ならともかく、オープンに公開したい人はなかなかいないでしょうし、今後はむしろ「個々人にカスタマイズされているからこそ」という用途やサービスは増えてくると思います。これはパーソナルな汎用人工知能(AGI)として一般的な付加価値を生む存在になっていくことと予想します。

OpenAI自身も、先端的なAIのフロンティアモデルが人類にもたらす可能性のある“壊滅的な(catastrophic)”リスクに備えるための新部門「Preparedness」(プリペアードネス)を有しています。
技術的な方向性というよりは、技術の開発だけでは制御できない問題に注目しており、「Cybersecurity、CBRN、Persuasion、Model Autonomy、Post-Mitigation Model Score」つまり、サイバーセキュリティ、CBRN(化学・生物・放射性物質・核といった危険物)、説得力、モデルの自立性、そして是正対策を行ったモデルのスコアについて評価をしています。またこの問題に想定外のシナリオ提案を外部から提案するチャンレンジなども受け付けています。

https://openai.com/safety/preparedness
https://cdn.openai.com/openai-preparedness-framework-beta.pdf
https://openai.com/form/preparedness-challenge


「専門用語が多い」という問題と可能性

確定申告は専門用語が多すぎます。実際に確定申告システムをチャットボットで作ってみると、。提出物の多さに加えて専門用語の多さに辟易するユーザは多く見受けられます。例えば「収入と所得」といった基本的な単語も、まともに大学を出た社会人で給与所得者だったとしても「何が違うんだっけ」というレベルです。

実は国税庁の公式チャットサービス「税務職員ふたば」はかなり優秀です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/chatbot/index.htm

……ですが、やはり専門用語が多く難しいのです。お年寄り向けに読みやすくする、若者向けや初心者向けに言い換えるといったLLMを活用したアプローチは可能性がありそうです。ありとあらゆる言語の外国人向けの翻訳にも使える可能性があります。


データベースの設計が最適化されていない

国税の設計に文句を言ってもしょうがないのですが、そもそも確定申告で必要となるデータはEXCELシートで列挙してみても300項目近くあります。「払いすぎた税金を還付してもらおう」という基本戦略なら関係がある項目はそこまで多くはないのですが、「全ての人に対応できるデータベース」を作ろうとすると、設計を見直す必要もあるように思います。とはいえ社会保険制度や医療費控除、住宅ローン控除、寄附金控除、配偶者特別控除などは(単年度の決算ではなく)長い時間をかけて作られてきた仕組みなので難しいかもしれませんね。


動的な問題を解決する必要がある

確定申告は「データさえ揃っていれば即申告が完了する」というように見えて、「揃え終わるまで判断しづらい要素」もあります。例えば、「セルフメディケーション税制」と「医療費控除」です。
平成29年に導入されたセルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、ドラッグストアや人間ドックなどの費用が12,000円を超えると還付対象になります。しかし通常の医療費控除との選択適用となりますので、いずれか一方を選択して適用することになります。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1131.htm

つまり、年初に「今年はセルフメディケーション税制を利用するぞ!」と思っても、実際には医療費が10万円を超えるケースもあるし、医療費もセルフメディケーション税制も両方還付対象になったとしても「どっちがより多く還付されるんだろう?」といった計算はすぐには難しいと思います。

AICU社が開発した「AI確定申告さん」はこの課題に注目し、日々の記帳の代わりに、LINEでの領収書をメモすることで簡易計算をし、国税庁指定のスプレッドシートに流し込んでメールで送付、Office365で編集等もできる、という設計になっています。

病院通いでお忙しい方や、個人事業主や副業の方など「LINEで片手でできる」AI活用確定申告の実験を無料で行っていますので、非常に限定された機能ではありますが、試してみていただければ幸いです。

https://corp.aicu.ai/chatax


人間は何をすればいいのか?

AICU社「AI確定申告さん」はLINEアカウント以外にも、X(Twitter)での確定申告のお悩みつぶやきをつぶさに調査し、社会実装を進めています。
https://twitter.com/ChataxAI

興味深い点は本稿で紹介した通り、「AIで確定申告」はとてもシンプルなプロンプトで簡単にできるにも関わらず「なんでAIで確定申告させないんだ」と怒りにも似たつぶやきをされている方がとても多いことです。
そして多くの「AI確定申告さん」のユーザの感想は『やっぱり領収書や源泉徴収票などの書類を集めてこなきゃならないのか……』という嘆きです。
すでに紹介した国税庁「ふたば」さんにも同じ感想を抱くかもしれません。

しかし、タイムラインを眺めていると非常に興味深い世相も見えてきます。

確定申告をしたくない、面倒である、という意見の多くは「AIで自動化してほしい」という幻想を抱いているように見えます。実際に「AIで自動化」されたら、それは確定申告ではなく、ただの自動徴収になるかもしれません。選択したり、自分の支出や税控除の傾向を確認して確定するという判断や権利を自分で放棄しているとは言えないでしょうか?

例えば「画像生成AIは絵師の仕事は奪うから禁止、でも税理士の仕事は奪っていい」といった意見もあります。これも大変興味深いですね。ロジックとしては破綻していますが、感情的には理解できます。

人間は楽しいことだけしたいのです。大変かどうか、ではなく。


生成AI時代の業務課題解決は「IQ」からエモーション「EQ」へ

「IQ」はIntelligence Quotient、知能指数を意味する言葉です。
しかし上記の「AI確定申告さん」の実装や運用を通して見えてくることは、IQのような知識ベースの知能だけでAI時代のLLMを評価することは適切ではないかもしれないという点です。

「ユーザ自身がAI確定申告というものにどんな期待を持っているか」
「ユーザ自身がどの程度の確定申告の知識を有しているか」
「ユーザ自身が確定申告を自分で進めたいのか、終わらせたいのか」
これらの問いに共通知識では答えることは難しいです。
むしろ個々のユーザの知識や感情に寄り添った「共感力」の方が重要になります。このような考え方はコミュニケーションの分野では「EQ:Emotional intelligence Quotient」と呼びます。
世界中の研究者が様々な計測方法を提案している状態です。

わかりやすいところでは海外のサービスで「Character.AI」というキャラクターを作るサービスがあります。
https://beta.character.ai/
この企業は元 Google ソフトウェア エンジニアの Noam Shazeer と Daniel Freitas によって 2022 年 9 月に立ち上げられたスタートアップ企業です。事前にプログラムされたキャラクターチャットボットを介してテキスト応答を生成するウェブアプリケーションです。ベンチャーキャピタル「アンドリーセンホロヴィッツ」から資金調達を受けています。
まだ日本語での良い例は多くはありませんが、事前に作られたキャラクター知識(やり取りのセリフ)であったとしても、その応答速度と共感力によっては大きな可能性を持っています。

同じような実験を筆者のLINEチャットボット「全力肯定彼氏くん」で実験したことがありますが、実際にはコンテキストよりも速度、長期記憶よりも速度と共感力が大事なようです。

■全力肯定彼氏くん
https://corp.aicu.ai/luc4

日本語で最新の事例だと「cotomo」です。
■おしゃべりAIアプリ Cotomo(コトモ、旧名称: メイト)
https://www.youtube.com/watch?v=b1X0aBEM5p8

筆者による実験例
https://www.youtube.com/shorts/Dcw-zAcRp6E
AIの応答だとわかっていても、抑揚と個性のある高品質な合成音声で、相手を尊重する会話、そして圧倒的な速度と記憶力でユーザの感情を揺さぶっていきます。

開発者としては、長年実施されてきてゴールがあるはずの業務である「確定申告」であったとしても、この先は「EQ」が重要なキーテクノロジーであり、多様なサービスやユーザ、そしてビジネスが生まれていくことに興奮を覚えています。また「cotomo」を使ってみると、先述のOpenAIの「Preparedness」(プリペアードネス)フレームワークの3つ目の要素「Persuasion:説得力」、つまり人間の感情が「説得力の高さ」によりコントロールされるリスクが現実のものになっていることを体感できると思います。「ああ、めんどくさい男女関係とか友達作りとか、もうAIでいいかな……」といったレベルのEQを有する体験が、どのようなレベルに人類を連れていくのか……ユーザとしても開発者としても、不安なのか恐怖なのか楽しみなのか……複雑な感情を持ちます。


経験がある人間が作るのが最高に速い

先日、AICU Creators Talk2というイベントを開催し、【生成AI時代に「求められる人材」とは】というディスカッションを行いました。

https://techplay.jp/event/933114

その中で、トヨタコネクティッドさんの開発者さんたちが言っていた言葉が印象的でした。
https://twitter.com/AICUai/status/1760617267753370075
https://twitter.com/AICUai/status/1760612366268694705

生成AIを使った業務やプロトタイピングに関する話題なのですが、「ChatGPTをプロンプトエンジニアが使うのではなく、スキルと経験がある方が使う」そのほうが、経験がある人間が作るのが最高に速い、というお話です。

AI確定申告ボットはまさにそのようなプロジェクトで、確定申告の経験がない人が作ることは難しいです。さらに確定申告を国税庁側に立って作っても、実は完璧なものはできても、一般の方々に「申告していただく」という業務そのものを解決できるわけではないことがよくわかります。これからのAIサービスは「共感」が求められ、そして大きな価値を生みます。

当然ながらそれは新たなリスクや倫理を生むのですが、それについては、またの機会に筆を執りたいと思います。

この原稿はこちらの「窓の杜」の原稿の草稿です。
皆さんの気づきになればと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?