見出し画像

DOZAN11 aka 三木道三 - Lifetime Respect / THE FIRST TAKE #今日のBGM

DOZANさん、THE FIRST TAKE出演おめでとうございます!



「THE FIRST TAKE」は、一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。 第438回は、レゲエミュージシャン、DOZAN11 aka 三木道三 が初登場。 披露するのは、日本のレゲエ史上初のオリコン週間シングルチャートで1位を記録した名曲「Lifetime Respect」。2001年にリリースされて以降、"一生一緒にいてくれや"のフレーズで結婚式のBGMでも人気となっている本楽曲を、Red spiderがプロデュースしたジャマイカと日本のミュージシャンによる「THE FIRST TAKE」のためのスペシャルアレンジにて一発撮りを披露する。 DJ: Red spider/Junior STREAMING&DOWNLOAD: https://tjc.lnk.to/4KRKyGMZ

DOZAN11 aka 三木道三「Lifetime Respect」

Spoifyで「Liftime Respect」を探してきた
これが初代の音源 2001年5月23日

「女編」(RSP) を見つけた。オリジナル発売から6年3か月後の2007年8月8日。後進を育ててきているのね。芯のある女言葉による掛け合いがいいね。

Premium Edition。2007年11月21日にリリースされた新しい音源。

2023/10/27 仲宗根泉(HY)さんとのコラボ

仲宗根泉(HY) - 「Lifetime Respect feat. DOZAN11」Music Video

2001年にリリースされたレゲエの名曲「Lifetime Respect」のカバー。 今回、フィーチャリングとしてDOZAN11(三木道三)ご本人にご参加いただきました! 
[仲宗根泉(HY) コメント] 学生の頃に聞いてしびれた歌詞やメロディーは、大人になっても変わる事なく「好き」のままだっ た。自分の曲でもなく頼まれた訳でもないのに、この曲を私らしくアレンジし直して、また新たに次の世代に聞き続けてほしいなと勝手に思った時、やはり道三さんの声無しでは物足りなく感じて、 カバーに参加してもらえないですか?と話したところ、快く引き受けてくれてとても嬉しいです。 (誰の曲だよって感じですが笑) 早く皆に、この名曲を聞いて欲しい!
[DOZAN11(三木道三) コメント] テレビで初めてHYを見た時、男性ボーカルが歌い出して、なるほど、こういうバンドか、と思ったらキーボードの女性もいきなり歌いだして、それがまたうま過ぎてビックリしたのを鮮明に覚えています。 彼女がインスタで自分の曲をカバーしてくれていて、それが自分より上手くてこれまたビックリしました。笑 今回、正式にカバーしてくれて、しかも一緒に歌うことができて非常に光栄です。 テレビかライブか、どこかで一緒に歌うのが楽しみです!

CAIL23メンバーとしてのDOZANさん

実は、デジタルハリウッド大学大学院クリエイティブAIラボ
昨年度CAIL23のメンバーでした。


現役レゲエアーティスト。
興味:NFTアート、スタートアップ

KEIZO MACHINE x DOZAN「前やん」

1996年、三木道三としてデビュー。ジャパニーズレゲエ黎明期の牽引役の 1 人として活躍する。
2001 年、『Lifetime Respect』が、90 万枚以上売り上げジャパニーズレゲエ初のオリコン週間ランキング 1 位。
2002年、歌手活動を引退。「DOZAN」名義で作家・プロデュース業開始。
2014年、「DOZAN11」名義でアルバム『Japan be Irie !!』をリリースして歌手活動再開。
2022年、初出版の絵本「リディムくんとメロディちゃん」が、Amazon絵本/児童書ランキング1位獲得。J1「サガン鳥栖」主催フェス「サガンフェス」総合プロデューサー。音楽NFT絵本「SPACE SHIP'S CAT Zitto & Gatito」著者兼ファウンダー。
2023年、YOUTUBE「三木道三.DOZAN11.Lifetime Respect.一生一緒にいてくれやTV」、WREPラジオ「ええ加減そうなオレディオ」活動開始。近年バラエティ番組でも活躍中。2022年からデジタルハリウッド大学大学院生。


▼白井と試作したNFTアートのプロトタイプはこの技術書典15CAIL23 サークルカタログに収録されています


THE FIRST TAKE出演おめでとうございます

この曲は、日本でレゲエを聴いたことがない人にレゲエとは何なのか、をイメージさせる曲になっています。
四半世紀近い時間を経て、男女の愛、結婚、仲間たち、介護、他界した仲間たちへのリスペクト、成長しあえる仲間との愛と強く、優しい、太い愛を味わっています。
こういう愛や人生の在り方、今の時代に伝わらないってことはないよね。

今日も頑張って生きよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?