マガジンのカバー画像

週刊AI神絵師

142
進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師に…
運営しているクリエイター

#ChatGPT

#AI神絵師本 神速リリースしました!

おっす!白井暁彦(作家)です。 AI画像生成技術で書籍を書きました。 10/28配信開始です。 https://ivtv.page.link/ap 本日、インプレスさんからプレスリリースが出ました。 美麗な画像を文字列から生成!仕事や趣味に使えるAI先端技術の解説書! 『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion』発行 技術の泉シリーズ、10月の新刊 「AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion」

すがやみつる先生を観測しながら生成AIとプロ漫画家の明日を推論する #ゲームセンターあらしチャレンジ

2024年4月30日に生成AIとプロ漫画家のあいだに大きな出来事がおきました。それは、とあるツイートからはじまりました。 当初予想した「つらい思い」まず最初に「すがやみつる先生がこれやると絶対そのあと若輩が辛い思いする流れになるな…」って直感しました。 (自Discord内で記録を取っていました) 「つらい思い」の理由は以下のとおりです。 ・すがやみつる先生は誰よりも技術を使いこなす可能性がある。 ・どれぐらい使いこなすかと言うと、教科書漫画を描けるぐらい。 ・すがやみつ

DALLE3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編

DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の

「生成AI利用のガイドライン」にモヤモヤしたクリエイター側のガードライン

憲法記念日ですね。GW中なのでこのところ忙しくて処理しきれていなかった振休や有給取得というタスクをこなしながら、趣味のチャットボット開発やらデジハリ大学院の同僚とクリエイティブAI研究会したりしていたのですが、この分野の話題でご活躍の柿沼弁護士から気になるツイートが視界に入ってきました。 日本ディープラーニング協会(JDLA)資料室 フィードバックが求められているこのブログは同日公開された記者会見における松尾先生の「フィードバックが求められている」、柿沼弁護士が「あくまで

デジタルハリウッド大学大学院の新ラボプロジェクト「Creative AI Lab」

白井暁彦が主宰するデジタルハリウッド大学大学院の新ラボプロジェクト「Creative AI Lab」のガイダンスが行われました。このプロジェクトでは、VRやSNS、ゲーム、Cryptoなどの従来のメタバース分野に加えて、画像生成AIや推論AIを使ったクリエイティブ手法の探究が行われる予定です。 クリエイティブAIラボ(略称:CAIL)デジタルハリウッド大学大学院ラボプロジェクトから、クリエイティブAIラボ(略称:CAIL)のガイダンスが開催されました。 クリエイティブAIラ

ChatGPT選手権で「メタバース研究所のマネジメントプレイヤーが爆速で業務効率化している件」という登壇をしました #尊い業務外活動

Findyさん主催で「メタバース研究所のマネジメントプレイヤーが爆速で業務効率化している件」というLTをさせていただきました。最近のChatGPT関連の活動を超濃縮でまとめた感じです。 スライドはこちら ↑あえてマッチョな感じのカバーイラストにしました。 自ツイートはこちら。ほかの方の登壇へのスライドやコメントもあります。 ご感想ありがとうございました!なんとTogetterでまとめてくださった方がいたようで。 【第二回】ChatGPT選手権!エンジニアリングに組み

【論文紹介】GPT4All: Training an Assistant-style Chatbot with Large Scale Data Distillation from GPT-3.5-Turbo

この記事は,GPT4ALLというモデルについてのテクニカルレポートについての紹介記事. GPT4ALLの学習コードなどを含むプロジェクトURLはこちら. Data Collection and Curation2023年3月20日~2023年3月26日に,GPT-3.5-Turbo(OpenAI API)を使用して約100万件のプロンプトとレスポンスのペアを収集した. 使用したデータセット - The unified_chip2 subset of LAION OIG. -

ChatGPT→LangChainをもくもく学習した話

先日のChatGPT選手権で知り合ったエンジニアさんたちとLangChainのもくもく会でキャッキャウフフしながらもくもく勉強したので雑レポです。 ChatGPT PluginのWaitlistで待ってるアナタ。いろいろ面白くて新しいLLMを使ったアプリ開発技術「LangChain」のまとめになります。 めちゃめちゃ広大ですがだいたい2時間の勉強、初手でわかる魅力の数々を現場からお送りします。 もくもく会とは!?「もくもく会」はITエンジニア用語。集まって黙々と勉強する会

[プロンプト有]ChatGPTに飛行機予約を手伝ってもらう

そろそろ旅行も解禁、ゴールデンウイークや夏の海外旅行が気になる感じになってきました。飛行機を探すのは結構大変なので旅行代理店みたいなことをChatGPTにやらせてみました。GPT-3.5でもGPT-4でも動きます。 生成結果はこんな感じです。 便名をリンクすると詳細が表示されます。 数字で選択肢を入力するとメール作文が生成されます。 発着時刻と参考価格が大ウソなのが残念ですが、フライト番号は間違っていないので、特に事故は起きないかもしれないかんじのメールが生成されました

ChatGPT時代、日本はどんなチャンスを持っているか? #WBSのAI特番

WBSの35周年特別番組「AI 驚異の進化で一変する世界」を拝見しました。 録画して2回みました。息子や奥様と対話しながら見ました。 ダイジェスト版が公開されていました その前後で、影の仕掛人…というか開発をしながら日本を担当してくれているシェイン・グウさんのつぶやきなどを拾いつつ、生成AI技術と日本人という切り口でいろいろ思うところがありました。 制作側のテレ東 鵜飼さんの熱量もすばらしかったです。 番組の呼び物であったサム・アルトマンのインタビューパートについては

マルチカラー(AI)のTwitterアカウントについて

祝!うちの子Twitter開設! 近年、多彩なAIサービスの登場でこれまで創作というものができなかった人でも参入ができるようになりました。 こちらのアカウントはChatGPTを用いて1人の女の子のキャラクターとして振る舞うbot(という名の半手動アカウント)となります。 そもそもマルチカラーちゃんってなあに? 私自身が画像生成AIで創作活動をするにあたって作られたオリジナルキャラとなります。 複数の髪色を出す練習時に生まれ、その特徴を表現するためのプロンプトである「Mu

「第1回ChatGPT選手権 LT大会」雑な資料まとめ #GPT_findy

「ChatGPT選手権!エンジニアリングに組み込んでみたらこうなりました LT大会」というFindyさん主催のLT会を聴講したので資料収集と雑なレポです。 https://findy.connpass.com/event/276736/ 「Lunch LT」って書くと、ランチタイムなのかライトニングトークなのか一瞬よくわからんけど、まあ確かに昼休み内に終わるLT会はいいなあ。賢い。 え…1671人…!? Copnnpassでこんなたくさん来るイベント初めて見た!

Google Colab で Visual ChatGPT を試す

「Google Colab」で「Visual ChatGPT」を試したので、まとめました。 1. Visual ChatGPT「Visual ChatGPT」は、「ChatGPT」と一連の「Visual Foundation Models」を接続することで、チャットで画像生成を行うパッケージになります。 具体的には、LangChainのToolとして、以下の機能を利用できるようにしています。 詳しくは、論文「Visual ChatGPT: Talking, Drawin

ChatGPTでグラフィックスを生成する

しらいはかせです。誕生日を迎えました。これで半世紀生きのびました。 ケーキを自作してお祝いしました。プロンプトは…… 生きている間に生成AIに出会えてよかったです。 これからもおじさんたちに光をあてるべく楽しい日記かきますね。 テキスト画像形式といえばSVG この前のMIDI生成で懲りた味をしめたので。今度は推論テキストでロゴデザインをしてもらうことにします テキスト生成といえばSVGが内部ではテキスト形式だったはずです。 拡張子をTXT→SVGに変更するだけでOK。W