見出し画像

Zoomで快適なプレゼンテーションをしよう

ふと思い立って、Zoomセミナーのコツのような記事をあげます。ノウハウとしてはYouTubeにあげたりリハでやったりしているものになりますが、あらためてまとめてみました(マニュアルあるので欲しい方はご相談ください)。

みなさん、Zoomでパワポを使ってプレゼンをするときどうしていますか?

もしくは、Zoomセミナーを運営する際に

演者にどうやってプレゼンをしてもらっていますか?

今ほどオンラインでプレゼンする機会が少なく(というかほとんどなかったはず)、プレゼンと言えば現地でプレゼンテーションツールを使って行うものが主だったはず。以下ここでは便宜上MicrosoftのPowerPointを使ってプレゼンをするものとします。リアル会場でのプレゼンテーションは、パワポの”発表者ツール”を使って、カンペをメモ書きしたり次のスライドがどんなものかわかりやすかったり、講演時間のタイマーもついてたりと便利に使っていたと思います。

Zoomを使ったオンラインプレゼンテーションでは、多くの方が画面共有機能を使ってプレゼンをしていると思います。ですが、切り替えの時に『画面見えていますか?』『音は大丈夫でしょうか?』など、講演開始にワンテンポ(あるいはそれ以上)遅れた会の進行になってしまいます。それに、オンライン演者がZoom操作までワンオペで行うのは結構忙しいです。セミナーを運営する立場に立つと、演者の方には講演に専念していただいて快適なプレゼンテーションしてもらえる環境を整えたいものです。そこで、今日紹介したいのはZoomでのオンラインプレゼンでパワポの発表者ツールを使う方法(自分調べ)です。

スライド2

ビデオスイッチャーを使えば簡単です

オンラインセミナーで、演者PCを別途用意すればそれだけで発表者ツールが使えるので、ハイブリッドに限らずオンラインセミナーでもビデオスイッチャーを使うことをおすすめしますし、簡単です。

スライド4

スイッチングしない場合でも、キャプチャーボードを1つ用意してPCをのHDMI出力をして再びビデオキャプチャーで配信PCに入力するだけでも可能です。ですが少しややこしいし、前も言いましたが演者のワンオペ配信は混乱の元なのでおすすめしません。配信は配信スタッフに任せましょう。

デメリット:解像度が下がる

この方法は、パワーポイントのスライドショーを写したスクリーンをカメラで写して配信するよりも遥かに画質が良いです。これは今まで何度も主張してきました。しかしここに意外な落とし穴。Zoomのビデオ配信は、基本的には解像度が640×360に制限されています(VIP?申請で上げることは可能なようですが)。ちなみに、現在配信中のZoomの解像度等の確認方法はこちら。

スライド5

解決法:第2カメラのコンテンツの画面共有

解像度の解決方法の一つが、画面共有>第2カメラのコンテンツを使う方法。実は、画面共有>詳細のところにある第2カメラのコンテンツを選択することで解像度が上がる。なお、画面共有の操作をするのは配信するPC側であり、プレゼンするPCではありませんのでご安心ください(でないと元も子もない)。

スライド6

スライド7

1280×720まで上がっていますね。これで解決♪

と思いきや、この方法には大きなデメリットが・・・。配信のフレームレートが落ちてしまうのです。1〜5fpsまで下がったり・・・。

スライドのみのプレゼンならフレームレートはいらない?解像度はそこまで必要ない?

ここで考えてほしいのは、パワポのプレゼンにおいてどれほどフレームレートが必要か?解像度を取るならフレームレートがいらないスライド構成にする必要がありそうです。というかそもそもパワポのプレゼンだったら640×360で十分だという説も。実際自分も、そこまで気にしたことなかったし、過去のアカデミー配信を見ても気にならないくらい十分綺麗。そもそもアカデミーでは、配信される前の映像を直接録画して編集してオンデマンド版を出すのでこの辺は気にならない。凝ったアニメーションさえ使わなければそもそもフレームレートも解像度も気にならないと言えば気にならないかも知れない。

発表者ツールが使えることは演者からも好評でした

とまぁ、ちょっとした工夫でオンラインセミナーはいろんな事ができます。たしかに最小構成でするならそんなややこしいことせずに画面共有でやればいいだけかもしれない。でも、オンラインセミナー配信でも発表者ツールが使えることが、演者から好評なんですよね。『今日、発表者ツール使えますか?』と聞かれたこともある。

オンラインセミナーでは、講演のタイムキーパーをどうするかが未だに課題だが、発表者ツールを使えばタイマーも表示されるので演者がきちんと時間を守ってくれる気がします。

もし、一歩すすんだセミナー配信をしてみたいのであれば試してみてはいかがでしょうか?

・・・「マニュアルあるので欲しい方はご相談ください」と言ったが、ほとんど公開してしまった(苦笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?