見出し画像

【90年代あれこれ④】格ゲー全盛期だったけどそれだけじゃない! ~幼少期にハマったTVゲームソフト5選[スーファミ篇]~

 結論から言おう!!・・・・・・こんにちは。(・д・`●)
 今朝、出勤前にTBSの『THE TIME,』観てたら爆笑問題太田さんが急に叫んで乱入してきたのを見るにつけ、「もういい歳なんだからもうちょっとスマートに笑い取ってほしい…」と思いつつも、一方であのハートの強さには自分が歳を重ねる毎に憧れにも似た思いを禁じえない、O次郎です。

とりあえずTBSラジオ爆笑問題カーボーイ」のコーナー"怒りんぼ田中裕二"が特に大好きです。


 今日は、映画の話はいったんさて置き、幼少期に特に夢中になってプレイしたTVゲーム5選をその思い出とともに語ってみようと思います。ちなみに昭和60年生まれなので、主に90年代中葉のソフトです。
 というのも、昨日の記事で己のミステリー遍歴をつらつら書いてる過程でミステリージャンルのゲームを思い出してたら案外いろいろ蘇ってきたので、特にゲームに触れ始めの頃にハマったものを取り上げてみます。それぞれに思い入れがあって優劣は付け難いので順不同ということで。
 同世代の方はもちろん、前後の世代の方々にも世代間ギャップを楽しんで読んでいただければ幸いです。
 それでは・・・・・・・・・・・・・ヨッシーのロードハンティング!!

トップ画像のスーパーファミコンの周辺機器「スーパースコープ」ですが、
今調べてみたら対応ソフトがたったの7本(そのうち1本はスーパースコープに同梱)
だった
というのが驚きというか呆れるというか…。
赤外線送信のため、ブラウン管テレビ(これももう言葉として通じないのか)じゃないと使用不可
※ちなみにスーパーファミコンの総ソフト数はおよそ1,500タイトル。
僕は友人の家で一度だけプレイしたことが有りましたが、こういうニッチなアイテム持ってるのが
当時の子どもの金持ちバロメーターだったなぁ。


Ⅰ. スーパーファミコンというハードについて

 まず、振り返ってみるとハード自体の価格が当初4万円ぐらいしていたというのが驚きです。当時のハイスペック機であるPCエンジンメガドライブが非常に高価で、"お年玉を兄弟と合わせても買えない高嶺の花"ってイメージでしたがさして変わらなかったんだな・・・。
 ウチの実家にはファミコンは無く、”ファミコンは親戚や友だちの家でプレイするもの”という感覚でしたので、家で遊んだゲーム機としてはこのスーファミが最初です。
 これが初めてのゲーム機だったので当たり前になってしまっていましたが、カートリッジゆえに読み込み時間がほぼ無く、なおかつファミコンとは比べ物にならないグラフィックは素晴らしかったです。

後年プレイすることになる『バイオハザード』シリーズでの扉開閉演出の裏で行われている
ローディング等は初代プレステで初めて体験することに。
有野課長が発売20年以上経ってからプレイした際にあらためて感心していた
スーパードンキーコング』のグラフィックの美しさ。
ちなみに私の兄は「『FFⅥ』のオープニングデモでの枯れ木のグラフィックの細密さに驚いた」
と言っていたのを思い出します。

 また、この頃から既に任天堂の自前のゲームタイトルのクオリティーは素晴らしく、『スーパーマリオワールド』や『F-ZERO』等のタイトルは飽きてはプレイし、飽きてはまたプレイし…という中毒性が有りました。

あれだけのクオリティーのものをハードのローンチタイトルとして
リリースできたことの凄さたるや。

 カートリッジソフトの難点としてヴォイスやアニメーション演出に弱い、という点があり、より派手でドラマティックな演出がゲームに求められるようになった90年代後半から徐々に後継ハードに道を譲っていきましたが、誰しもが持っていて友だち同士で楽しめる共通言語の一つとして、自分にとっては小学生時期の思いでのツールの一つであります。


Ⅱ. 個人的にハマったスーファミソフトたち

一本目、 『ストリートファイターⅡ』(1992)

懐かしすぎるパッケージイラスト!!
・・・今よくよく眺めるとダルシムが見えづらいな。

 おそらく自分のゲーム初プレイ作にして、格ゲーブームの最大の功労者的ソフト。当時まだ小学校に上がったばかりでしたが内容がシンプルで理解しやすいうえに上達もし易く、数か月で飽きて『FFⅣ』に流れていった兄や姉と違って一年以上飽きずにプレイしていました。慣れれば数十分でクリアできるのでテレビ使用代わってもらいやすいしね。
 その後、四天王がプレイアブルキャラクターに追加された『ストリートファイターⅡターボ』や、さらに新キャラクターが追加された『スーパーストリートファイターⅡ』もプレイしましたが、最初の衝撃ほどではなく、子どもながらに「いくら大ヒットしたにせよ、バージョンアップ版を何本も出すなんてケチケチしてるな」と思ったものです。

SFC版が出た頃にはアーケードでは既に四天王が使用できるバージョンに。
小学生はゲームセンターに入るだけでもお叱りを受けたので、
友だちとコソコソしながら眺めてました、とさ。
当時の児童誌各誌に四コマも掲載。
そして評価的にトホホだったアニメ化の『ストリートファイターII V
たしか当時『クレヨンしんちゃん』の裏番組で、家族がクレしん観てる中を
意地になって自分だけ本作を観てた記憶があります。
各キャラクターのアレンジやオリキャラも悪くは無かったんだけど、
ドラゴンボールZ』よろしく、波動拳を撃つための気合溜めに数週間分掛けるという
露骨な引き延ばし展開には辟易しました…。

94年公開の劇場版は名作でしたが、地方民ゆえに劇場で観ることは叶わず後年になってからソフトで鑑賞。ハリウッド版やそのTVゲーム版はツッコミどころが多過ぎて長くなってしまうので割愛・・・。

 で、CAPCOMが『ストⅡ』で荒稼ぎしてる間にSNKが『餓狼伝説』『竜虎の拳』『サムライスピリッツと相次いで魅力的なキャラクターの新作格ゲーを投入していたのでそちらに浮気しそうになりましたが、それらのあまりのゲームバランスの悪さにげんなりし、あらためて『ストⅡ』シリーズの高品質ぶりを思い知る羽目になりました。

『餓狼伝説』
なんか全体的に動きがモッサリしてるうえに必殺技が出し辛くてどうにもストレス仕様。
メイン3人以外の敵キャラも2P側なら一応使えたけど。
コミックボンボン』で細井雄二先生連載のコミカライズが面白かったので猶更ゲームに幻滅。
続篇の『餓狼伝説2』で超必殺技やライン等独自要素が芽生え、そのアップデート版の
餓狼伝説スペシャル』でようやく良質のゲームバランスを獲得した感。
『竜虎の拳』
必殺技使用のための気力ゲージがユニークながら、それがストレスの元に。
アーケード版の名残か、一部のキャラクターがCPUが使うと激強なのもなんだかな~だった。
続篇の『竜虎の拳2』はゲームバランスが調整されたものの、隠しキャラのギースが通常技から必殺技まで強過ぎて、対戦でそれが友人との喧嘩の元に…。
『サムライスピリッツ』
各キャラクターの魅力十分で海外向けにも分かりやすいブシドー感満載ながら、
それを台無しにするほどの攻撃の当たり判定と威力のガバガバさ
こちらもラスボスの天草四郎時貞が自分で使用するとあまりにも強過ぎてケンカの火種に。

 というわけでさすが現在まで根強く続くコンテンツだけあって、幼少期にその原点に触れられたのは感慨深いものです。

一作目は結局、当時はPCエンジン版にしか移植されなかったのでプレイできず。
後年になってクラシックスかなんかで試しにプレイしたものの、
「必殺技出しにくい」「効果音がハンハンハンハンッやかましい」というぐらいの印象。
伝説の昇竜拳でのサガットKOを実践してみたかったけど断念した記憶。
初代プレステでリリースされた「ストリートファイターZERO」、
通称「ストゼロ」シリーズも良質なゲームバランスはもちろん、
高いストーリー性とドラマティックな演出が素晴らしいものでした。
三部作追うごとにトーンダウンしてった感は有るにせよ。(・ω・)


二本目. 『ファイナルファンタジーⅣ』(1991)

パッケージイラストをキャラデザの天野喜孝さんの高尚なデザインでなく、
ゲーム中のデフォルメされたものを主軸にしたことで結果的に
間口が広がって良かったのではないかと思います。

 いきなり一本目から長々と書いてしまったのでペースを上げて…。
 RPGジャンルは小学校低学年にはまだ早かったので、高学年になってから遡ってプレイしました。
 長さ的にもゲームバランス的にも丁度良く、ヒロイックなストーリー展開とそれを盛り立てるBGMも相俟って、非常に刺さりやすかったです。

物語冒頭からして仮面の騎士二人っていうパーティー構成なのが少年心を絶妙にくすぐる。

 また、本作屈指の人気キャラクターのカインですが、”序盤頼れる味方ながらすぐに離脱し、中盤まで姿を消していながら敵として電撃的に再登場、幾度も主人公を苦しませながら終盤遂に味方に復帰”というまるで少年漫画の二番手ヒーローの黄金律のようなキャラクター像は個人的には彼が原体験かもしれません。

敵の時は異様に強く感じるのがお約束。
そして満を持して帰ってくる頃には味方も成長してることもあって
それほど強く感じないのもお約束。

 次作の『FFⅤ』の方が世界観や音楽はより好みなのですが、ジョブ・アビリティーシステムのためにやたらとプレイ時間が長くなるので、ゲームとしては此方の方が好印象でした。
 さすがにシステムの古さはありますが、Steamのピクセルリマスター版をついついポチってしまったぐらいには未だに思い入れのある一本です。

一人だけやたらとHPが低い仕様のリディアが生存したまま
ラスボスを倒せるか、というところで友人と腕を競ったり。


三本目. 『スーパーメトロイド』(1994)

要所でのある種ホラーチックな演出も大きな魅力。

 2Dのメトロイドの中ではいまだにぶっちぎりで思い出深い一本です。
 徐々にパワーアップしていく武器やスーツに、トンチのような発想で開拓するルートや隠しアイテム、といった具合にプロットは同じ任天堂の看板タイトルである『ゼルダの伝説』シリーズに酷似しているのですが、メカニカル且つ生物的なデザインにハードSFなストーリーが少年心にガッツリ響きました。この手の作品にしては主人公が女性というのも先を行ってた。
 やり込み要素もキッチリしており、クリア後は隠微な雰囲気の広大なフィールドを何時間も掛けて片っ端からサーチライトを当てて未取得のミサイルを探しました

シリーズを通しての宿敵リドリー。
本作でも序盤に小競り合いをしつつ、終盤遂に再戦するくだりは燃えに燃えました。
ラスボスであるマザーブレイン。
サムスのあらゆる兵装が全く効かず、絶体絶命のところに
本作の捕獲ミッションのターゲットであるベビーメトロイドが現れ、
その身を挺してサムスを庇って果てる…。
セリフ等は一切無いですが、ドラマを感じさせる演出でした。
とか言いながら短時間クリアによるベストエンディングには未挑戦…。
たしか2時間以内とかだったような気がするけど、ホンマに妥当にこなせるんか。


四本目. 『ロックマンX2』(1994)

先輩であるゼロがプレイアブルキャラクターとして登場するのはまだ数年先…。

 一作目からプレイしていましたが、敢えて二作目をチョイス。
 無印の『ロックマン』シリーズの世界観を受け継いだ新シリーズですが、いかにもお手伝いロボット感を残したロックマンに対して初めから戦闘用のXのソリッドなキャラクター性(ゲッターロボゲッターロボG、みたいな感じか)、落とし穴の前でギリジャンしなくていいダッシュジャンプや強化パーツをはじめとする洗練されたアクション、主人公とその相棒ゼロの謎に包まれた出自とそれを知っている素振りの仇敵シグマ、といった具合で全シリーズと比べて何もかもが洗練されていた印象です。
 そのうえで2作目の本作は、通常のボスキャラクターに加えてのステージ中盤に登場するカウンターハンター3体、進行次第によっては操られた相棒ゼロと闘わなければならない展開や、最終的にポリゴングラフィックになるラスボスシグマの掴み処の無さ等、野心的な要素が盛り込まれているうえにアーマーのデザインも秀逸で、スーファミで3本発売された同シリーズの中では一番しつこくプレイしました。

乗り物のデザイン性の高さもポイント。
展開によっては終盤にゼロと闘う羽目に。
パワーゲイザーが避けにくくて非常に厄介。
隠し技の昇竜拳。
一作目の波動拳と違い、当たり所によっては一撃で相手を倒せないので要注意。


五本目. 『バトルドッヂボールⅡ』(1993)

パッケージイラスト。
ガンダム作品、当時人気だったナイトガンダムは別として、
もう一体がアニメにもなってない模型誌企画の『ガンダム・センチネル』の
それも敵方機体のガンダムMk-V
ってのが渋すぎる。

 当時バンプレストが展開していた、SDにディフォルメされたロボットアニメや特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品「コンパチヒーローシリーズ」の1つ。
 ファン的には91年発売の一作目の方がゲームバランスが良くて好評、ということらしいですが、個人的には最初に触れた本作が断然思い入れ強し。
 普通にボールをぶつけあってライフを削り合うも良し、熟練同士になれば上手くキャッチし続けるのでそうなれば必殺技の応酬や、外野に押し出してのハメ技など、なかなか戦略性の高い感じでした。上述の通り、当時としては各作品枠の最新作品のキャラクターをピックアップしたのでしょうが、現在からすると非常に通好みなセレクトになっているのもポイント高し。

以前の記事でもどこかで書きましたが、
パスワード入力画面で「ネミシミシミシミシFミシウ」と入力すると
パラメータ最強状態のファイターロアが使えます

それ覚えてるぐらい熱中してプレイしてました!!
近年新作が出たりしたけど昔ほどハマれず・・・まぁ年食ってるし当然か。

 まぁ、バスケットボールが題材のTVゲームという絶対数自体が少ないのはありますが、それでもみんなでワイワイのパーティーゲームが『桃太郎電鉄』か『ボンバーマン』ぐらいしかなかった時代に楽しく対戦出来たのは貴重でしたね。


Ⅲ. まとめ

 というわけで今回は幼少期にハマったゲーム、それもスーファミハードに限って5本をチョイスして語ってみましたが、5本じゃ足りませんでした…。スーファミだけでもう5本ほど選出したいぐらい。
 真っ先に思いついたものを並べてみましたが、ジャンルの偏りのひどいことひどいこと・・・・・・まぁ、特に小学校低学年ぐらいなら簡単なゲームばっかりになるけどね。
 ともあれ、あくまで映画の話をメインに据えてきてるので、ゲームの話はたまの閑話休題的にしようと思います。そもそもゲームは最近のものは殆ど追えてないので古い話ばっかりになっちゃいそうだし・・・。

PS3時代のゲームでもハイクオリティーなグラフィックだと
一時間程度で画面酔いしちゃう
のよね・・・なんとかならんもんか。(=゚ω゚)

 特に同年代の方で他に思い入れのあるソフトがあればコメントいただければ恐悦至極にございます。
 今回はこのへんにて。
 それでは・・・・・・どうぞよしなに。




スーファミのゲームの中で完全にCM効果に乗せられて買ったのはコレだな。


もしももしもよろしければサポートをどうぞよしなに。いただいたサポートは日々の映画感想文執筆のための鑑賞費に活用させていただきます。