見出し画像

MBTI診断から見る「小笠原空」【2024年5月20日】

みなさんこんばんは!

さて、今週もまた新たな1週間が始まりました!どんなスタートを切ったでしょうか?

今日は、MBTI診断から見る自分というテーマで書いていきたいと思います!

今まで、何度かMBTI診断はやってきたんですが、このnoteを書くために改めて回答して、その結果に沿って、今の自分と照らし合わせた解釈を残していけたらなと思います!

ちなみに、現状の僕は、自意識過剰なくらい自信があります。なんでかはわかりません。(笑)

いわゆる、根拠のない自信ってやつです。
スーパーポジティブです。

これを自分で言っちゃうあたりキモいですが。

こいつキモイなぁと思って、多めにみてください。すみません。

まぁ、物事なんとでもなるだろ!、絶対うまくいくだろ!って思ってます。それで失敗することもあるし、したこともあります。

悪く言うと、物事を、人生を舐めてます。はい。

だから、過度に心配性な人を見ると、「そんなに心配しなくても大丈夫だよ!」なんて、めちゃくちゃ軽い発言もしてしまいます。当の本人には、不快な思いをさせているかもしれません。ごめんなさい。

でも、それで心が軽くなる人もいると思っています。わからないけれど、、、

まあ、なので、ときには厳しい目を向けてください。厳しい言葉をかけてください。締めてください。

はい!
ということで、早速、診断結果から見ていきましょう!

こちらでした!

僕は毎回これです!

ここからは、

  • 長所と短所

  • 恋愛関係

  • 友人関係

  • キャリアパス

について、書いていこうと思います。

目次もつけておくので、気になるところを読んでいただけると、嬉しいです!!

長所と短所

長所

診断結果では、このように書かれていました。

・好奇心旺盛 : ほとんどすべてのものに美と魅力を感じられます。心が広く想像力も豊かなので、新たなアイデア・体験・アドベンチャーを求めて自分の安心領域から外に出ることを恐れません。

・敏感 : 取るにたらない人間など存在しないと考えます。よって、周りの人の気分や表情に少しでも変化があると、すぐに気づくことができます。人の気持ちやニーズに並外れて敏感なので、優しく思慮深い気質を最大限に生かせます。

・熱意がある:何かに興味をかき立てられたり刺激を受けたりすると、聞いてくれる人なら誰でもいいので伝えたくなります。同様に他人の意見やアイデアにも興味があります。たとえ自分の考えとまったく異なるものでも。

・コミュニケーションが得意:普段からおしゃべり好きな人たちですが、思いやり深い聞き手でもあります。あまり社交的ではなかったり愛想がよくなかったりする人も含めて、どんなタイプの人とでもポジティブで楽しい会話をする能力にとても長けています。

・陽気:有意義で深い会話を大切にする人たちですが、計画なしに何かを実行したり、気楽に過ごしたりすることも好きでしょう。今この瞬間に喜びや楽しみを見いだすのが得意で、楽しみを誰かを分かち合うことに極めて大きな喜びを感じます。

・温厚:これらの長所が組み合わさった運動家は温厚で親しみやすく、利他的な人たちです。ほぼ皆と仲良くするよう努める性分なので、色々なところに多くの知り合いや友達を持つでしょう。

MBTI診断より

これ、めちゃくちゃ合ってるなと思いました!!ほんとに。僕の長所を上手にまとめてくれてるなぁと思います!

なんか面接とかいろんなところで

「長所はどこですか?」

って聞かれると、だいたい

「好奇心旺盛なところと行動力」

って答えます。

周りの人からは、よく「行動力があるね」とか「優しいね」とか「一緒にいて落ち着く」とか「抜けてるね」とか「かわいいね」とか言われます。

常に変化とか刺激を求めてて、安定とか現状維持だと、つまらなく退屈に感じてしまいます。

だから、いろんな人と会ったり、いろんなイベントに参加したり、自分でイベント創ってみたり、自分で考えて発信したり、してるんだと思います。

「出会い」は財産ですからね。

人生を豊かにするのは「出会い」と「思い出」だと思ってるタイプです。

短所

診断結果では、このように書かれていました。

・お人よし:「嫌われるかもしれない・・・」と思うと落ち着いていられないので、自分にとって大事なことで妥協してしまったり、人にないがしろにされたりするかもしれません。他人に認めてもらえないと、どうすればいいのかをずっと考えてしまい夜眠れないこともあるでしょう。

・注意散漫:新しいプロジェクトにワクワクすると、能力が最大限に引き出されるタイプです。他の人と協力して行うプロジェクトなら、ことさらにです。一方、運動家は常に興味が変わることでも知られている人たちです。長期にわたり自制心と集中力を維持するのは苦手だと感じるでしょう。

・マメではない:運動家の熱意は目を見張るものですが、すべてに熱意を感じられるわけではありません。具体的には、日常の退屈なこと(たとえば雑用・維持管理・事務作業など)を避ける傾向にあります。その結果生じる無秩序感が、大きなストレスになることもあるでしょう。

・柔軟すぎる態度:自分には周りの人をサポートする役割があると感じるので、助けを頼まれたりアドバイスを求められたりすると断れないこともあります。どんなにエネルギッシュな運動家でも、バウンダリー(境界線)を引かなければ、日々の生活で自分がしなければいけないことをする時間と労力がない状態に陥ってしまうでしょう。

・過度に楽観主義:楽観な考え方は強みでもありますが、“善意にもとづくとはいえ世間知らず”と思われるような意思決定をしてしまうこともあります。たとえば、まだ信頼関係が築けていない相手をじてしまうなどー。このような性質があるため、“受け入れ難くても重要な真実を認めて、周囲の人とその真実を共有する”ことを運動家は苦手とするでしょう。

・落ち着きない:前向きで陽気な性格なので、動揺していたり、不満を持っていたりするようには普段見えません。それでも、理想を大事にする気持ちがあるので、「人生の重要な領域(仕事、家庭、人間関係など)の一部に満足いかない」という感じを払拭できないでいるでしょう。

MBTI診断より

まあ、これは合ってたり合ってなかったりって感じがします。

自分で思ってる、自分の短所は

「飽きっぽいところと断れないところと、頼るのが苦手なところ」

なので、柔軟すぎる態度に関してはすごく合ってるなと思います。

あとは、人間関係に関して悩むことはあんまりなくて、良くも悪くも切り替えがいいというか、さっぱりしているので、自分が大事にしたい人とか、相手から大切にされてるなと感じる人を大切にしたいなと思っているタイプです。

そこの線引きは結構はっきりしてるんじゃないかなと思ってます。だから、足を引っ張るような人、一緒にいて何かしら害を成すような人には、あんまりエネルギーを割くことなく、程よい距離感で関わるようにしてます。

だから、人に嫌われたらどうしようとか、認められるにはどうしたらいいかとか、そんなことは最近あまり気にしてないと思うので、「お人よし」っていうのは、あんまり合ってないんじゃないかなと思います。

むしろオンリーワンで在りたいと思ってるタイプです。だから、「人と違う」ってことに喜びを感じるような変態だし、大衆に埋もれたくないと思ってます。それ故に、指を刺されることもあれば、煙たがれることもあれば、変に目立つこともあれば、理解されにくいこともあるのかなと思います。

まあ、それでいいのかなぁなんて、割り切ってます。これも自意識過剰なのかな、。

あとは、確かに「過度に楽観的すぎる」なぁとは思います。

恋愛関係

診断結果では、このような書かれていました。

運動家が誰かに興味を持つと、思いとどまることはほぼないでしょう。恋に落ちやすいタイプで、しかもとても勢いよく恋に落ちるでしょう。自分が感じる“情熱”と“献身的愛情”を言じて、相手によどみなく愛情を注ぐでしょう。

根は楽観的なので、新しい恋愛関係をめぐる不都合や現実的課題にはひるみません。よって、ほとんどの場合、遠距離恋愛を敬遠することはないでしょう。「物理的距離があっても真の愛の力は勝る」と運動家は考えるのです。潜在的な問題に集中するのではなく、恋愛関係におけるハネムーン(蜜月)期間を存分に楽しみ、自分が献身的なパートナーであることを相手に示したり、相手を喜ばせたりする方法を絶えず探すことでしょう。

運動家は高い理想を抱いて恋愛に臨みます。「パートナーに理解してもらい受け入れてもらいたい」と願うと同時に、「自分もパートナーのすべてを知って、相手を無条件に受け入れたい」と思います。

MBTI診断より

いや〜、そんなに恋に落ちるタイプだとは自分では思ってないです。

ただ、「相手によどみなく愛情を注ぐ」のはあながち間違ってない気もします。

そして、「物理的距離があっても真の愛の力は勝る」というのは確かに思ってるかもです。

あとは、「パートナーに理解してもらい受け入れてもらいたい」と願うと同時に、「自分もパートナーのすべてを知って、相手を無条件に受け入れたい」というのも確かに思ってますね。

どんなタイプが好みかと言われれば、

「自立していて、一緒に高め会える人。あと、一緒に居て居心地がいい人。波長が合う人」

と答えます。ぶっちゃけ、ここしか見てないくらい、大事にしてます。容姿とかより、中身とか相性をしっかり見たいと思ってます。

理屈で考えるよりも、直感とか肌感で自分の「好み」を感じ取る傾向があります。

ただ、殊 恋愛に関しては、めちゃくちゃ奥手でビビリで、臆病です。自分からガツガツとアタックしていくのはめちゃくちゃ苦手です。

恋愛下手くそです。

ただ、もしお付き合いするとか、大事な関係性になったら全力を尽くしたいなと思ってます。当たり前だと思いますが。

友人関係

診断結果では、このように書かれていました。

運動家は社交的なので、同様に社交的な他の性格タイプの人を惹きつけることは想像できるでしょう。実際には、運動家の温和さと誠実さに触れると、多種多様な人が自分の殻から抜け出してくるのです。比較的人見知りをする人や内気な人と友達になりたいと思う運動家は少なくありません。

運動家は複雑さとニュアンスに惹かれるので、誰かが徐々に自分に心を開き、心の奥にある思いを打ち明けてくれると、うれしく思います。“繊細”かつ“情熱的”という独特の組み合わせが運動家にはあるので、物静かな友達は「自分を分かってくれる。自分らしさを受け入れてくれる」と感じるだけでなく、「一緒にいるとワクワクする」とも思うのです。

運動家の“理想を追求する姿勢”は、仲の良い友達との間で問題を引き起こしかねません。周りの人に優しくしたり、誰かをサポートしたりするのに骨惜しみしないことで運動家は知られていて、自分の労力・時間・お金を惜しげもなく使い、人に深く配慮して、豊かな感情表現をすることに誇りを感じています。ですが時には、友人関係のために多くを捧げることで、自分自身のニーズを満たせなくなる状況も起こりえます。このようなアンバランスがあると、いかに親密な仲の友人同士でも誤解が生じてしまったり、相手に不満を抱いたりしてしまうことも残念ながらあるでしょう。

MBTI診断より

確かに、「誰かが徐々に自分に心を開き、心の奥にある思いを打ち明けてくれると、うれしく思います」というのはその通りだと思います!

ただ、「友人関係のために多くを捧げることで、自分自身のニーズを満たせなくなる状況も起こりえます」というのは、今のところあまりないと思ってます。

むしろ、逆だと思います。自分のやりたいことやニーズを優先してしまい、なかなか友人との時間を割けていないのが、ちょっとした悩みかもしれません。

ほんとは、もっと友人との時間を大事にしたいなと思ってるし、仕事とかなんか大事なこととか気にせずにただただ気楽に過ごしたり遊んだりする時間も、すごく豊かにしたいなと思ってます。

ただ、自分のやりたいことと優先度、それと友人との時間のバランスの取り方には、ここ数年ずっと苦労してる感覚はあります。

それでも、自分の活動を応援してくれてる友人もいるので、ほんとに感謝だなと思います。

忙しそうにしてる姿を見せてしまってるため、なかなか遠慮して声をかけにくいと思わせているのは、すごく申し訳ないなと思ってます。

まだまだ至らない点がたくさんです。

キャリアパス

診断結果では、このように書かれていました。

運動家には自分の周囲を明るくさせる能力があり、職場でもその能力を発揮するでしょう。適切なものの見方ができれば、たいていはどんな仕事であっても楽しみを見いだせ、満足できる人たちです。イライラしがちな同僚の心の殻を破ったり、不満を感じている顧客を笑顔にさせたり、雰囲気が悪い職場の土気を高めたりー。このような難題すら、運動家は歓迎するかもしれません。

持ち前の対人スキルを生かし、かつ磨ける仕事でなければ、何かがけていると感じてしまうかもしれません。独創性を発揮できて、しかも学びの機会(メインの仕事と並行しながら面白そうなプロジェクトを試してみる機会なども含む)がある仕事だと、最も熱心に仕事に取り組める傾向があります。

非営利団体、公共サービス、カウンセリング、教育、顧客窓口、広報、ホスピタリティ、メディア、エンターテインメント、サービス業の分野に多くの運動家が惹かれるのも納得です。持ち前の創造力を生かせる上、人との結びつきを感じられるソーシャルメディアや通信分野も実に相性がいいでしょう。ポジティブな影響を与えられる”人の健康”や環境科学などの科学技術分野にも惹かれる場合もあるでしょう。

毎日が同じ仕事ほど、運動家のやる気をそぐものはないでしょう。簡単に将来が予見できて、反復作業が多い仕事は退屈に感じる上、元気をなくしてしまうかもしれません。ある程度、環境が整備されていて、かつ責務がある仕事は運動家にとって悪くはないですが、厳しい管理体制や過度に序列を重視する職場では意欲を失ってしまう可能性があります。

変化に富む環境を好む好奇心旺盛なタイプなので、モチベーション維持のためには限界を押し上げて、新しいアイデアを探求する必要があります。黙々と手順を踏むような仕事では、運動家の素晴らしい長所がマイナスに作用してしまうでしょう。

底なしのクリエイティビティは、幸いにもほとんどの職場で貴重な財産となります。運動家は持ち前の共感力と熱意をもとに、毎日、職場で何か新しいことを学び、社会貢献する機会を見つけるでしょう。そんな働き方を最も大事にするのが運動家の特徴です

MBTI診断より

これは、概ね合ってるなと思います。

単純作業の繰り返しの仕事とか事務作業系よりは、何かしら変化の富んだ仕事がいいなと思ってます。

だから「教育」なんだなぁと思います。

関わる相手が変われば、目の前の人が変われば、関わり方も、伝える内容も、伝え方も変わってくる。そこにはマニュアルなんて存在しなくて、常に思考を働かせて、臨機応変に対応する。

そこに面白さを感じていたり、熱量を見出せたりしているんじゃないかと、改めて思いました。

自分の在り方が、かける言葉が、関わり方が、相手にとって「ポジティブ」なものになり得るように、常に自分を磨き続けたいと思っています。

相手をこうしたいとか、こう育てたいとかは、ぶっちゃけ無くて。

いつ、どんな時でも大事にしてるのは、「自分磨き」です。

相手はコントロールできないけど、自分自身のことならいくらでもコントロールできるから。そして、それが結果的に相手のためになると思ってるからです。

これからも「自分磨き」を頑張っていこうと思います!!




はい、いかがだったでしょうか?

よく関わる皆さんは、「ああ確かにね」とか「そうだったんだ!」みたいなことも多かったのではないかと思います。

僕のことあまり知らない皆さんは、僕の人間性について、少しは理解してくれたのではないかと思います。

冒頭では、自分のことをスーパーポジティブですとか自信に溢れてます的なことを言いましたが、日々の生活を送る中で、うまくいかないことも悩むこともたくさんあります。

色々と書きましたが、改めて、僕はこんな人間です(笑)

皆さんから見て、僕はどのように見えるんでしょうか?

ぜひ、皆さんのMBTIも聞かせてください!

またどこかでお会いできたり、お話しできたら嬉しいです!!

これからもどうぞよろしくお願いします!!

今日も読んでいただきありがとうございました!

さて、明日のテーマは「思考と原動力」です!

どうぞお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?