見出し画像

【LotD】カラクリをぶん回す

手札2枚から、大権現×3+ナチュビ+ヴァレルロードS+墓地にカラクリ蝦蟇×3+1ドロー!

おひさしぶりです。お魚屋さんです。
2020年12月。デュエルリンクスでは、1年間暴れ回った環境デッキがいくつも規制され、聖騎士ストラクの実装により聖騎士が環境入りするなど、今後はよりエクシーズモンスターが活躍しやすくなると思いきや......
新BOXによって、エクシーズが全く関係ない召喚獣と炎王が環境入りするというハプニングがありました(笑)

さて、今回は、デュエルリンクスでは規制によってめっきり見なくなってしまったカラクリの、全力展開を紹介していきたいと思います。

† 序(デュエルリンクス編)

想像だにしない展開力。それまで、カラクリ小町 弐弐四カラクリ商人 壱七七含む数種類だけがいて、実装当時こそそのドロー力で一瞬環境に顔を出しましたが、パッとしないデッキでした。それが、たった1枚のカード「カラクリ法師 九七六参」によって変貌し環境を席巻したのは、もう思い出したくもないですね。商人1枚からレベル7シンクロまで可能にするあまりにも強いカードでした。

画像1

画像2

瞬く間に3体展開して、バックも3枚、そして手札まで余る。サーチできるデモチェ(借カラクリ旅籠蔵)や底なし落とし穴、死者への供物、因果切断など、強力な魔法・罠カードで先攻制圧し、はたまたはカラクリ粉でワンキル。LP4000の世界において、このカラクリ粉は1枚でワンキルに届く驚異的なカードでした。
商人さえ手札にあればなんとかなるという理論で、最初のドローを放棄する代わりに初期手札を引きなおす「リスタート」というスキルで、先攻75%で商人を手札に引き込むことが出来ていました。そのギャンブル性の高さから、「パチンコ」と揶揄する方もいたほど(私はこの茶化しかた、あまり好きではありません)。

あまりの強さに、2度の規制を経て、ついに商人はリミット1(リミット1に指定されたカードの中から合計で1枚だけデッキ内に入れられる)に指定され、環境とは言えなくなってしまいました。
そんなこのテーマには、さらに強いカードがあると聞きます。あまりにも気になって、実は蟲惑魔よりも先に組み始めていました。


† デッキレシピ【カラクリ】

画像3

■モンスター(26枚)
カラクリ蝦蟇 四六弐四 3枚
カラクリ商人 壱七七 3枚
カラクリ小町 弐弐四 3枚
カラクリ守衛 参壱参 3枚
カラクリ樽 真九六 2枚
カラクリ兵 弐参六 2枚
カラクリ法師 九七六参 2枚
カラクリ参謀 弐四八 1枚
ブンボーグ003 3枚
ブンボーグ001 2枚
幻獣機オライオン 2枚

■魔法カード(11枚)
借カラクリ蔵 3枚
カラクリ蝦蟇油 3枚
緊急ダイヤ 3枚
カラクリ解体新書 1枚
死者蘇生 1枚

■罠カード(3枚)
借カラクリ旅籠蔵 3枚

■EXモンスター(15枚)
水晶機巧-ハリファイバー 1枚
幻獣機アウローラドン 1枚
真竜皇V.F.D. 1枚
カラクリ将軍 無零 3枚
カラクリ大権現 無零武 3枚
カラクリ大将軍 無零怒 1枚
ナチュルビースト 1枚
ナチュル・パルキオン 1枚
ヴァレルロード・S・ドラゴン 1枚
PSYフレームロード・Ω 1枚
浮鵺城 1枚


† テーマ考察

多くの方がご存知の通り、表示形式を条件とした効果、表示形式変更をトリガーとする効果で戦うテーマですね。ドロー、サーチ、破壊、除外、戦闘破壊耐性、蘇生、効果無効とおおよそ全ての効果が揃っていて、これといって弱点が見つかりません。

エースは、「カラクリ大権現 無零武」。墓地に「カラクリ蝦蟇 四六弐四」があればさらに強力な盤面となるでしょう。ほとんどフリーチェーンで、相手フィールド上のカードを除去できます。大権現には名称ターン1が付いていないので、並べれば並べるだけ除外できるカードが多くなります。

画像4

画像5

カラクリ蝦蟇油」はほとんど死者蘇生のようなものですね。大権現がやられても、これ1枚で復活できます。展開の補助にも使えますし、文句なく入れたくなる1枚ですね。

画像6

カラクリ解体新書」はドロー加速が魅力的な1枚です。手札にパーツが揃っていて、特にサーチしたいものがない時に商人からサーチするとかなりのアドを稼げそうですね。何枚もいれる程ではないでしょうが、1枚あると嬉しい1枚だと思います。


† 全力展開ルート

必要な手札は「ブンボーグ003」+「カラクリ商人 壱七七」、もしくは「ブンボーグ003」+「借カラクリ蔵」。

ブンボーグ003を通常召喚(以降NS)、効果でデッキからブンボーグ001を特殊召喚(以降SS)し、その2体で水晶機巧-ハリファイバーをリンク召喚し、2体目のブンボーグ001をリクルートします。

そのまま水晶機巧-ハリファイバーブンボーグ001幻獣機アウローラドンをリンク召喚。幻獣機トークン(星3)が3体出てきて、2体のブンボーグ001が自己蘇生します。

画像7


ブンボーグ001と幻獣機トークン2体で、カラクリ将軍 無零をシンクロ召喚し、カラクリ守衛 参壱参をリクルートします。

カラクリ守衛 参壱参
と最後の幻獣機トークンでカラクリ将軍 無零を再びシンクロ召喚し、デッキからカラクリ蝦蟇 四六弐四をリクルートします。

カラクリ将軍 無零
カラクリ蝦蟇 四六弐四カラクリ大将軍 無零怒をシンクロ召喚し、デッキから2体目のカラクリ蝦蟇 四六弐四をリクルートします。
ここで、展開と直接は関係しませんが、最初にだしたカラクリ将軍 無零でカラクリモンスターの表示形式を変更しておきましょう。カラクリ大将軍 無零怒の効果で1ドローできます。ここは、以降の展開とある程度前後してもよいので、1ドローではなく手順に相手フィールド上のカードを1枚除外するという選択肢もあります。

もしカラクリ蝦蟇 四六弐四を1枚でも引いてしまった場合、2体目のカラクリ将軍 無零からリクルートするのをカラクリ樽 真九六にすることで最終盤面までたどり着けますが、この1ドローはできず、墓地にはカラクリ蝦蟇 四六弐四1枚で妥協しなければなりません。

画像8


カラクリ大将軍 無零怒カラクリ蝦蟇 四六弐四カラクリ大権現 無零武をシンクロ召喚し、デッキからカラクリ樽 真九六をリクルートします。

カラクリ将軍 無零カラクリ樽 真九六で2体目のカラクリ大権現 無零武をシンクロ召喚し、デッキからカラクリ小町 弐弐四をリクルートします。

画像9


カラクリ小町 弐弐四はカラクリモンスターの召喚権を1つ増やすため、手札のカラクリ商人 壱七七をNSし、カラクリ蝦蟇油をサーチします。仮に手札が借カラクリ蔵の場合は、ここでカラクリ商人 壱七七をサーチしましょう

その後、カラクリ小町 弐弐四カラクリ商人 壱七七ナチュル・ビーストをシンクロ召喚します。
この時、ナチュル・ビーストは守備表示で出しておきましょう。カラクリ大権現 無零武がいれば、守備表示モンスターは戦闘破壊されなくなるので、「とりあえずナチュル・ビーストを戦闘破壊してから魔法カードで色々しよう」という思惑をご破算にできます。

画像10


幻獣機アウローラドンの効果で、自身とブンボーグ001をリリースし、幻獣機オライオンをリクルートします。

その後、先ほどサーチしておいたカラクリ蝦蟇油カラクリ将軍 無零を蘇生し、幻獣機オライオンとで3体目のカラクリ大権現 無零武をシンクロ召喚し、カラクリ守衛 参壱参をリクルートします。
この時、3体目のカラクリ大権現 無零武は、今後の展開にメインモンスターゾーンを2枠使うので、Exモンスターゾーンに出しておきましょう。Exデッキにはもうリンクモンスターがないので、空けておく必要もありません。

そして、シンクロ召喚に使用した幻獣機オライオンの効果で、幻獣機トークンをSSします。

画像11


カラクリ守衛 参壱参と幻獣機トークンでカラクリ将軍 無零をシンクロ召喚し、デッキから3体目のカラクリ蝦蟇 四六弐四をリクルートします

最後に、カラクリ将軍 無零カラクリ蝦蟇 四六弐四ヴァレルロード・S・ドラゴンシンクロ召喚し、墓地の幻獣機アウローラドンを装備して、完成です。

もったいないですが、カラクリ大権現 無零武真竜皇V.F.D.を出すこともできますね。

画像12



† その他採用した・検討したカード

■緊急ダイヤ

画像13

これ1枚で召喚権を使わずに大権現が出せる強力な速攻魔法です。単純に手数が増えるので、あまりの強さに3積みしました。
速攻魔法という点もポイントが高いですね。チェーンで展開することで、底なし落とし穴のような「時できる」といったテキストの妨害を回避することができるので、プレイングの幅も広がりますね。

■浮鵺城

画像14

エースがレベル9のこのデッキでは、蘇生効果とこれ自身のレベルも併せて、かなり相性のいいカードではないでしょうか。これで展開した後に出す次のエクシーズモンスターがあまりにも強力という噂を聞いて採用した1枚です。

■真竜皇V.F.D.

画像15

強いですね。はい。正直な話経験の浅い私には、大権現3体並べるよりも大権現1体とこれを並べた方がいいのか、全くわかりません。

■PSYフレームロード・Ω

画像16

除外されているカードを墓地へ戻す効果があまりにもカラクリ蝦蟇 四六弐四借カラクリ旅籠蔵と相性がいいので、絶対に抜くわけにはいかない1枚ではないでしょうか。最初、カードプールの浅い私は異次元からの埋葬を検討していましたが、このカードを知ってからはメインデッキの枠をとらずに採用できるこちらに軍配が上がりました。 

■シンクロキャンセル

画像17

こちらは採用はしなかったものの3枚入れてもいいかもと検討したカードです。昔からカラクリといえばこれ、と言われたほど相性のいいカードのようですね。カラクリシンクロモンスターはシンクロ召喚成功時にカラクリモンスターをリクルートできるので、シンクロキャンセルを使うことで単純にモンスターを増やすことができます。
ちなみにこれ、実はデュエルリンクスではリミット1に指定されたカードなので、カラクリ商人 壱七七と一緒に採用することが出来なくなっています。ただし、このカードの規制の原因はカラクリではないんですよね。デッキ枚数20枚でよいデュエルリンクスでは、フォーチュンレディとこのカードでデッキを全て引ききって色んな方法で先攻ワンキルするデッキがありました。真偽のほどはわかりませんが、これを積極的に広めていたある方をKONAMIが恐れたため、という噂があります(笑)。


† 雑感

ここまで豪快な展開ができると回してて気持ちいですね!ただし、LotDの制限時間では、紹介した全力展開をするとかなり練習しても時間ギリギリまでかかります。後攻ならバトルフェイズに移る余裕はないんじゃないでしょうか(笑)
しかも、ここまで展開しても突破されることが結構あるあたり、インフレって恐ろしいなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?