見出し画像

Blender初心者日記【6日目】

 こんにちは、おつまちです。
 Blender初心者日記6日目、本日も精進していきます。

 さて、今まではWindowsのデスクトップPC(いわゆるゲーミングPCですね。……余談ですが、僕のPCのグラボはRTX3060です。VRChat用に2021年末に購入しました)で作業していたのですが、今日はちょっと事情がありMacBook AirでBlenderを触ってみることにしました。

 あんまりMacには詳しくないのですが、確かM2を積んでいたはず……どうだったかな……。

 ともかく調べてみる限り、MacBook AirでもBlenderは動くみたい。と言うことでダウンロードしてみました。

MacBook AirでBlenderを触ってみる。

外環境用Macbook Airくん。よろしくね。
ひとまずダウンロードはできた。

 使い勝手はどうか……と言う話ですが、意外と悪くないですね。
 普段使っているキーボードはFPS用のやたら高感度のものなのですが、Blenderでは結構誤操作が多くなるなぁと感じていました。それに対して、ノートPC特有のパンタグラフ式のキーボードが結構使い。デスクトップでもキーボード変えた方がいいのかな?テンキーもないし。

 問題があると言えば、これは僕の準備不足ですがMacBook Airで使えるマウスを持っていませんでした。(普段使っているUSBマウスは使えない)
 そのため、マウスの代わりにタッチパッドで操作する始末……流石に拡大・縮小などがやり辛い。
 逆に言えば、不満はそれくらいでした。もちろん慣れていないのでデスクトップよりも操作に時間はかかりましたが。
 後述する部分ですが、グラボのスペックはやはりRTX3060の方が勝るようで、画像のレンダリングにめちゃくちゃ時間がかかってしまうようです。

 そんなこんなで、今日はMacBook Air環境でのBlenderやっていきます。
 使用した教材はこちら。3D masshiroさんの初心者向けチュートリアルです。レコードプレイヤーを作っていきます。

レコードプレイヤーをつくる

 モデリングについては、今回は特筆するほど新しい要素はありませんでした。ちょっとは慣れてきたと言うことでしょうか。俄然トレーニングには十二分です。ループカットでレコード盤の溝を作るところはめっちゃ楽しい……

タッチパッドの指操作で溝をぶわーっと増やします。集合体恐怖症気味なのでちょっときもい。
マテリアル設定も今回はノードなし。めっちゃ楽してる気分。
カメラとライト。少しずつ身についてきたかな?

 今回も動画に言われた通りに作っているだけですが、結構サクサク進められるようになってきました。このレベルまでは誰でも簡単にできるのかも。 
 
 とにかく楽しいからヨシ!ということで完成したのがサムネイルのレコードプレイヤーです。制作時間は1時間くらい。(レンダリング時間を除く)

質感がかわいい。ちょっとおもちゃぽいかな?

レンダリングに20倍くらい時間がかかった

 今回MacBook環境で試してみた結果として、やたらレンダリングには時間がかかってしまうことがわかりました。いつもなら1分くらいで終わっているのですが、今日は15分以上かかってしまう始末。特に急いでいるわけでもなく、その間何もできないと言うわけでもないので別に問題はないのですが、その間MacBook君は超高熱。runcatも爆速で走っていました。

サンプル数1024でも15分以上掛かった。

 今日は外出していたため普段と違う環境でしたが、進んで「Macでいいじゃん!!」とはなりませんでした。少なくともレンダリングは3060にやらせたいね。ちょっとしたモデリングを普段と違う環境でやる分にはいいかもですが。少なくともマウスは用意したいですね。

 さて、明日はいよいよ教科書無しでのモデリングを目標にしていた7日目ですが、少し予定が詰まっているため別のことをやるかもしれません。なんにせよ継続が命なので日記は更新する所存です……。頑張ります。

 ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?