こばちゃん

後取り息子→上京→芸人→運送業→20年後→Uターン→酪農家 2022年3月「酪していき…

こばちゃん

後取り息子→上京→芸人→運送業→20年後→Uターン→酪農家 2022年3月「酪していきぬくラジオ」を配信開始。酪農を息抜きしながら生き抜く話を牛乳に見立てて毎日一杯お届け。酪農と牛乳価値を高めていきたい。 ギター弾き語りに挑戦中。 https://lit.link/nyukatu

最近の記事

酪農経営の現実と理想

こんばんは。こばちゃんです。 昨今の輸入飼料高騰における酪農経営のあり方は、まさに過渡期に入ったと言えるでしょう。 国内の特に本州の酪農家の大半は海外の輸入飼料に依存しています。 しかし、高すぎる輸入飼料を乳牛に与え続けることは、酪農経営を悪化させるトリガーとなります。 うちはオール購入で経営している酪農家です。 海外からの輸入飼料高騰を受け、今や自給飼料やエコフィードがもてはやされていますが、果たして今の乳牛達にとって正しいことなのでしょうか? 就農して一年目の事

    • もし牛が言葉を喋ったら

      こんばんは。こばちゃんです。 こないだ搾乳をしながら、ふと思ったんですけど… もし牛が言葉を喋ったらどうなるんだろう? 考えれば考えるほど、牛が喋ると厄介だなと感じました。 念のため記録(何のため?)として残しておきたいと思いキーボードを叩いています。 モーー! 何年も牛を飼ってると、牛の鳴き声ひとつで牛が何を訴えているのか分かるようになってきます。鳴き声でどの牛がなぜ鳴いているのかが分かったりします。 とは言えども、牛が鳴くのってだいたい決まってるんですよね。

      • 下手でも価値がある

        『牛乳の価値を高めて酪農家と消費者を豊かに繋ぎたい。』 そんな気持ちは常に持っているんですけど、そんな話ばかりだと聞く方も胸焼けすると思います。 だから、そんな話以外も沢山していきたいと考えています。 が、 前提として、僕がNYUKATUで伝えたいことは、 日本の総人口の0.2%の酪農家がどのような日常を送っているのか。 どんな考え方を持っているのか。 酪農家に関わっている業者さんの声。 一次産業の酪農家が源流だから、源流が枯れると関わっている業者さんも枯れる。

        • 低カルシウム血症の予防策とは

          こんばんは。こばちゃんです。 NYUKATU「乳活」ということで、noteを初めたと同時にTwitterも始めました。ん〜〜面白いんですが・・ いまいちTwitter社会の空気感がよく分からないのと、そこでの立ち振る舞い方がよく分からないので戸惑ってます。リプライってなに? 習うより慣れろですかね。楽しみます。 さて、更新が遅れましたが前回は低カルの主な原因をピックアップしてみました。 今回の低カルになった当該牛はどれに当てはまるのか? 合わせて改善策も考えてみました。

        酪農経営の現実と理想

          低カルシウム血症の原因とは

          こんばんは。こばちゃんです。 今日こそnote更新!と、パソコンを開いて数分・・・ また寝てしまっていました。現在0時30分。 寝不足はパフォーマンスを低下させるから良くないですね。 低カルは、有能な酪農家さんにも防げないことがある酪農経営にとって避けて通れず、クリアしていかないといけない問題だと考えています。 僕の牧場では、本当に久しぶりの低カルの典型的な症状が出ました。 今回の低カルの発生を受けて自分なりに咀嚼して原因を考えてみました。 1、クローズアップ期(分娩2週

          低カルシウム血症の原因とは

          低カルシウム血症

          こんにちは。岡山こばっしーランドのこばちゃんです。 初投稿と2回目の投稿は「〜だ。」「〜である。」という書き方で投稿したのですが、自分のキャラではないことに気が付いたので、これからは「〜です。」「〜ます。」という言い回しに変更して投稿します。 普段、僕のラジオを聞いてくれているリスナーの皆様は、僕の文章にかなり違和感を持っているはず?だと思います。やっぱり、文字だけで何かを発信するって、めちゃくちゃ難しいんですね。 正直、国語は得意ではなかったんですが、僕の座右の銘は「やら

          低カルシウム血症

          野生に還る育成牛

          育成牛とは産まれてから妊娠するまでの期間の牛のことだ。 うちの牧場の場合は山の斜面を利用したちょっとした放牧地があるので、哺乳期間を卒業した牛から山に離して飼っている。 山には4区画に分けて放牧している訳だが、1区画に5頭以上飼わないようにしている。 何故か? 除糞が楽になるからだ。できれば3頭がベストなのだが、5頭でギリギリといったところ。山の斜面のため、牛が排泄する糞尿はいい感じで斜面をゆっくり流れて行き大自然の肥やしになる。エサ場は平坦だが5頭以下だとこれもまた自然

          野生に還る育成牛

          NYUKATU『乳活』note

          はじめまして。「岡山こばっしーランド」Uターン酪農家のこばちゃんです。 以下、自己紹介をかねての記事を初投稿します。 よろしくお願いします。 突然ですが、質問です。 牛乳1リットル300円 高いですか?安いですか? 僕が3月から始めたポッドキャスト番組「酪していきぬくラジオ」が牛乳100杯目(100配信目)を迎える。この機会にNYUKATUという名でnoteにも活動の場を広げたいと思う。 雨の日も風の日も、主に酪農に関する話題を牛乳に見立てて毎日一杯お届けしてきた。

          NYUKATU『乳活』note