見出し画像

納豆チャレンジ‼️

納豆を食べたのは30年ぶりくらい。(あ、さっき、昼御飯に。後述。)

子どものわたしは地域性もあるのか、父母も祖父母も納豆を食べず、給食でも出ないので、ずっと食べずに生きていました。雑誌などで『嫌いなもの。納豆』とか言うのを度々目にしていましたが、よくわからず。

小学生のころ、父が学会で水戸へ行き、(自分も食べないのに爆)お土産に藁で包んだ水戸納豆を買ってきたけどみんなが遠慮しているうちに傷んでしまった、ということがあり、おそらくこの時生まれて初めて食べているはずですがまったく記憶がありません。

そもそもうちは好き嫌いいうと怒られるし、絶対残すことは許されなかったので、我が家に実在しない納豆を嫌いにしておいて、(わたしほんまは生野菜も生魚も苦手やけど、それはどうにもできないから)自分をなんとか納得させる感じ?

今思えば親かって好き嫌いしとるやないかーい‼️なのですが、子どもってほんまピュアやから、そこは気づかなかったというか、スルーというか。

さて、本題に入ります。

納豆を食べなくても大丈夫な夫(たまたま)と結婚し、納豆と無縁の生活をしていましたが、息子がある日学校給食で納豆を覚えてきました。

料理担当としても、とりあえずご飯と納豆があれば一食できるし、敏感なため偏食な彼のご飯には栄養的にも安心、とずっとまかせておりました。

息子が買うメーカーの納豆は、匂いはまだ耐えられるレベル。かつては学食で向こうのテーブルの納豆の匂いが気になって気分が悪くなることもありましたが。

納豆生活4年たったこないだ、息子が。

『飽きた。納豆。』

と言ってきました。2パック残っています。

ということで、息子が見守るなか、ネットで『苦手でも食べられる!』とかを調べて納豆のお供を厳選し、試食いたしました。

1.付属のたまご醤油だれと、バター

2.オイスターソースとマヨネーズ

3.ゆかり

4.付属のたまご醤油だれと胡麻油


食べてみてわかったことは、

1.醤油必須、付属のたまご醤油だれならなお良し。

2.バターはめちゃあう。乳製品の風味があうのか。チーズならもっといいかも。

3.ご飯必須。多め。

がわたしの好みであるとわかりました。醤油がないと匂いがかなり気になります。やはり付属のたれはよくよく研究されてのものなのですね。全くと言っていいほど気になりません。とはいえ、なくても、つまり匂いがあっても、飲み込めないとかほどではなく、食べられないほどではありませんでした。おどろきでした。克服(というほど人生で数食べてないけど)

さて、もう1パック…😅

また何か思い付けばなんかします。

最後までありがとうございました。




いつもお読みいただき、またサポートいただき本当にありがとうございます、とてもうれしいです^_^ いただきました課金やサポートはメタルか美味しいものか好きな人に使います♪