NYギリギリ妊活ライフ🗽

ニューヨークに来て早10年。2年前に結婚した日本人の夫(35歳)と猫(12歳)と小さな…

NYギリギリ妊活ライフ🗽

ニューヨークに来て早10年。2年前に結婚した日本人の夫(35歳)と猫(12歳)と小さなアパートで暮らす、33歳。結婚2年目、そろそろ子作りか?と考えている中、パンデミックが発生!このまま無事にアメリカで出産を迎えることができるのか!?妊活にまつわる妊活英語も紹介中🌹

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ニューヨーク、10年目。 気づけば33歳の私。

ニューヨークに移住しようと決めたのは、かれこれ11年前の大学3年生の春のこと。2年間付き合った、1つ学年が上の彼が突然「俺、大学卒業したらニューヨーク行くわ。」と言い出したのだ。「えーー!私はーー?!」と心の中で一瞬叫ぶも、「え、これは私にとってもチャンスかも?」と思い立ち、人生フラフラ流れるように生きて来た私は、サクッと渡米を決意。 大学4年生でせっせと貯めたアルバイト代(200万円貯めた!!)で、語学学校の学費、保険料、飛行機代を払ってもう手元には80万円ほどしか残って

    • あげまん理論 - 夫の立て方 - #本紹介

      ニューヨークはすっかり秋を感じる季節となりました。みなさまお元気ですか? 先日の母からの"今があんたの妻としての腕の見せどころよー!"という言葉をとてもポジティブに取って、まず夫婦関係を良くしよう!と思った私は最近ダダハマりしているKindle Unlimitedを利用して、リレーションシップについて書いてある本をここ数週間読みあさっていました。そしてその本達の面白いこと!とても参考になる本が沢山見つかったので、ここでご紹介できればと思います。 まずは、夫が妻に何度も恋を

      • 夫の説得、 その後。

        みなさま、お元気でしょうか? 前回の投稿からすっかり時間が経ってしまいました。 4-5月には日々コロナ感染により700人程の死者が出ていたニューヨークですが、状況はすっかり安定し、美術館・レストランなどがオープンし普段の生活が少しづつ戻って来ました。4月のニューヨークは本当にパニック!だったので、そこから思うとかなり平和を取り戻しています。 その後、子供の話を少しづつして説得を試みましたが、やっぱり”まだ子供は欲しくない”という気持ちは変わらなようで、基礎体温を毎日測っ

        • ひとり妊活:夫の説得〜手紙作戦つづき〜

          みなさん、妊活やってますかー? ニューヨークはPhase 3(段階的に経済を再開している)もReopeningになり少しづつ日常を取り戻しつつあります。 さて先日お話しした、子作りに取り組んで欲しい!と切実な思いを綴った手紙を夫に渡したお話をしたんですが、彼に手紙を渡したものの、その件について一切!話が出なかったんです。手紙を渡した3日間くらい、どことなく気まづい雰囲気が続いたんですが、また関係が元通りになり、手紙を渡して一週間半くらいがたった頃、ついに彼が手紙について話

        • 固定された記事

        ニューヨーク、10年目。 気づけば33歳の私。

        マガジン

        • 妊活まとめ
          3本

        記事

          アメリカの妊活アプリがすごい! Flo & Femometer

          こんにちは!みなさん今日も妊活してますか! 本日はアメリカの独立記念日 (Independence Day)です!本来であれば友人と集まってわいわいBBQをして花火をみてアメリカの誕生日をお祝いするのですが、今年は超変化球系。かなり地味〜なホリデーとなってしまいました。ニューヨークは花火が上がる予定なのですが(LAは中止に)人混みを避けるため、花火が上がる場所も時間もシークレット!とのこと。ある意味、粋だなーーニューヨーカー!と思ってまたニューヨークの事が好きになる出来事で

          アメリカの妊活アプリがすごい! Flo & Femometer

          ひとり妊活:スッテプ1 "夫の説得"

          妊活、それでは夫婦が共に行う最大級の共同作業である。 「もうひとりで妊活できるんならそうしたい!!」という気持ちの方も多いはず。 そう、私もまだ夫からの子作りOKをもらっていないんです。。。。 6月に33歳になった私は完全に"Baby Fever" (=赤ちゃんの事で頭がいっぱい)のスイッチが完全に入ってしまいました。Googleで検索することといえば、”妊活” ”排卵日の仕組み” だの "基礎体温の付け方"など妊婦道一直線なわけです。 が、現実は厳しい。。。 なん

          ひとり妊活:スッテプ1 "夫の説得"