見出し画像

ライト文芸版『黒い仏』である『彼女は死んでも治らない』を読んだ

(本記事はミステリ小説『黒い仏』のネタバレを微量に含みます)












 「名探偵の筋道の通った現実的な推理は本当に正しいのか?」という衝撃的なオチと問いかけでミステリ界隈にその名を刻んだ怪作『黒い仏』。

 これを彷彿とさせるライト文芸の奇作に出逢ってしまった。

 『彼女は死んでも治らない』である。

 著者の大澤めぐみは『おにぎりスタッバー』『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。』などでラノベマニアからカルト的人気を集めており、光文社文庫から出た本作が初のライト文芸作品となる。

 おそらくは光文社キャラクター文庫の一冊として予定されていたのだろうが、あまりにも過激すぎるとかなんとかいう理由でキャラクター文庫から外されたのかもしれない。

 のっけから惨殺死体が満載だからである。

 本作は、凄まじい美貌の持ち主である少女・沙紀が何度も何度も殺され、その度に主人公の神野羊子が殺した犯人を暴いて沙紀を何度も何度も復活させる(犯人を当てると自動的に蘇る)コージーミステリです。

 コージーミステリです。

 だって公式のあらすじにそう書いてあるし、主人公も露骨にライト文芸というか『古典部』を意識しまくった「日常の謎を解いていくうちに灰色の青春がだんだん色づいてくる」生活を望んでいるし、そうやってコージーミステリを目指すことが本作の重要な鍵になってくるのでコージーミステリでいいと思います。

 さて、何故これがライト文芸版の『黒い仏』かというと――

 探偵が推理して犯人を暴くことが本当に「正解」なのか?

 という問いかけが再三なされているからだ。(詳しくは『黒い仏』を最後まで読んでください)

 主人公が筋道だった推理をして犯人を当てると、その犯人はどこからともなく現れる怨霊に襲われ取り込まれる。

 「筋道だった推理」というのがポイントで、要は別に犯人でなくとも「筋道だった論理的な推理」をでっちあげれば犯人認定されて怨霊に襲われてしまう、ということである。

 主人公の推理は本当に正しいのか?

 推理は正義でもなんでもなくて、沙紀を蘇らせるための生贄の儀式に過ぎないのか?

 という事実が過去に起きた神隠し事件と共に付きつけられ、主人公は「コージーミステリ」を目指すためのとある選択を迫られることになる。

 猟奇的なゼロ年代メフィスト/ファウスト系ミステリとアユミス(日常の謎を解いていくうちに灰色の青春がだんだん色づいてくるような鮎川哲也新人賞受賞作でよくあるやつ)という一見かけ離れた二つを鮮やかに接続していくのはお見事、といわざるを得ない。

 そのため、佐藤友哉や舞城王太郎といったゼロ年代ファウスト系ミステリの矢を膝に受けた方には是非読んでいただきたい怪作である。

 中盤からは拝み屋が登場しオカルトバトル要素も加わる(やっぱり『黒い仏』じゃあないか!)ため、トンチキホラーが好きなマニアにもおすすめかもしれない。

なお、電子版は挿絵が全削除されているため(販売ページにも告知なし)紙書籍での購入をおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?