見出し画像

ルービックキューブとものづくり

8月よりDMM.make AKIBAをスカラシップとして利用させていただいております、Nyanyan(にゃにゃん)です。

私はAKIBAで「ルービックキューブを解く時間を計測する専用タイマー」を製作中なのですが、この記事ではそれに限らずルービックキューブとものづくりの相性が良いぞ、ということをお伝えします。

ものづくり×ルービックキューブを解くこと

ルービックキューブは解いて(または解こうとして)遊ぶものですね。それとものづくりをかけ合わせてみましょう。

まず頭に浮かぶのは同じくDMM.make AKIBAを拠点に活動されている蕪木さんの作品でしょう。

ルービックキューブが自分自身を解いているという光景は衝撃的です。


世界には自分自身を解くことはなくともルービックキューブを解くロボットはいっぱい存在します。私もそんなロボットを作った人の一人で、2x2x2ルービックキューブを解くロボット

や、4x4x4ルービックキューブを解くロボット

を作りました。

ここで何が言いたいかと言いますと、

ルービックキューブを解くロボット、見ているだけで楽しくありませんか?

ということです。そして見ていて楽しい以上に作るのが楽しいのです。ルービックキューブを解くプログラムを書いたり、ルービックキューブを回す機構を考えたり。

ものづくり×ルービックキューブの周辺機器

ルービックキューブには世界的な大会がありまして、そこでもものづくりが役立っています。

まずは計測に使うタイマー。こちらは私が現在AKIBAで開発中のものですが、ルービックキューブには専用タイマー(厳密にはスピードスタッキングという競技と共用です)があります。

そして、ソフトウェアに寄ってしまいますが、大会運営に大きく役立っているオープンソースソフトウェアもあります。

そもそもルービックキューブを作ってしまう

そもそもルービックキューブ自体を作ることも楽しみの一つです。

こちらはCNCフライス盤を使って作られた木製のルービックキューブです。TwitterでFF関係にあるyoheiさんという方の作品です。

実は私もルービッククロックという種類のパズルを自作しました。

パズルそれ自体を作ってしまうこともまたルービックキューブとものづくりのかけ合わせた楽しみの一つです。

まとめ

とにかくルービックキューブとものづくりの相性は抜群です。ルービックキューブが解けない方も解ける方も、なにかルービックキューブをテーマにして作ってみてはいかがでしょうか…?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?