マガジンのカバー画像

C-C-B楽曲レビュー

39
楽曲レビュー記事のまとめ。 懐かしい曲についてあれこれ綴っています♪
運営しているクリエイター

#80年代邦楽

C-C-B楽曲レビュー㊴「愛の力コブ」

さて今回はお待ちかね(?)「愛の力コブ」ですよ〜。 私はこの曲はC-C-Bの真骨頂だと思っています。 明るく楽しく、みんなが口ずさみやすいキャッチーさ。 癖のある歌詞とおしゃれなアレンジ。 最もC-C-Bというバンドを体現している歌だと思います。 個人的C-C-Bの好きな曲ベスト10では2位に選んでいますね。 大好きな曲です。 作詞は関口さん、作曲・編曲は田口さんです。 田口さんはC-C-Bの曲で初めて作曲を手がけた作品。 C-C-Bっぽさを意識しつつも、 音

C-C-B楽曲レビュー㊱「グッドナイトは早すぎる」

気まぐれにチョイスしておりますC-C-B楽曲レビュー。 今回は関口さん誕生日前日記念?という事で、 「グッドナイトは早すぎる」です。 C-C-B熱が再燃する前は、 過去の記憶がだいぶ曖昧になっていて、 「確かコンサートでしかやらない曲ってあったよなー。 あの曲好きだったよなー」と、ぼんやり思ったりしていました。 「確か関口さんがメインで歌ってよなー」とか、 「『レッツゴーレッツゴー』とか言ってたなー」とか、 あれ?でもそれって渡辺さんが歌ってたような?と、 混乱していま

C-C-B楽曲レビュー㉞「抱きしめたい」

先日、TBSの長寿番組「世界ふしぎ発見!」が38年の幕を下ろしました。 最終回はこれまでの総集編の特番が組まれ、 私も途中から見ましたが、 改めてとても良い番組だったなぁと思いました。 私ごとになりますが、 私は現在小さな輸入雑貨のお店をやっているのですが、 それを始めたきっかけと言うのが、 「世界ふしぎ発見!」でたまたま見た国の風景でした。 私は「こんな所があるんだ」と、 番組に釘付けになりました。 その後しばし暇が出来たので「どこか海外でも旅行しようかな?」と 思

C-C-B楽曲レビュー㉜「B・I・N・G・O」

ちょっと前から巷で昭和歌謡がウケていると話題になっていますね。 今朝も安住さんの番組内で、日本の昭和歌謡に魅了された 韓国のDJ兼プロデューサーのNight Tempoさんという方が 紹介されていました。 Z世代を対象としたライブでもガンガン昭和歌謡をかけていて、 番組内でもカルロストシキとオメガトライブの「君は1000%」に合わせて ノリノリの若者たちの姿が映っていました。 若い人たちはこれが昭和歌謡だとわからずに聴いている人もいるそうで、 「聴いた事ない感じ」に新鮮

C-C-B楽曲レビュー㉕「赤いセーターの女の子」

よねまる「Tribute to Kohji Ryu」のライブチケット、 一瞬で売り切れたようですね。 世の中のC-C-Bに対する熱が高まっているのだなと、改めて感じました。 私は奇跡的にチケットが取れました。 110席しかない会場なのに、このどんくさい私が取れるとは。 当日体調崩さない事を祈る。 ちなみにですが、 チケット販売サイトは現在「予定販売数終了」となっていますが、 コンビニ決済の人が入金しなかったり、 会場のレイアウトが決定して席に余裕が出る事があるそうです。

C-C-B楽曲レビュー⑲「原色したいね」

noteでC-C-B繋がりのtaramoさんが、 昨日9月23日が「原色したいね」のリリース日だったと呟いていて 「そっか」と思いました。 こんな季節の曲だったんだね。 おりしも、昨日までのまとわりつくような湿気地獄から、 今日はカラッと乾いた空気に変わり、 「あぁ、こんな日は『原色したいね』がよく合うなぁ」なんて思いました。 taramoさんが記事を書く前にレビューするのは気が引けましたが、 taramoさんはまた別目線での記事を書かれると思うので、 違った物になるで

C-C-B楽曲レビュー⑱「モンスター登場」

問題作です。 アルバム、「冒険のススメ」に収録されていますね。 作曲は笠くん、作詞は関口さん、編曲は田口さんと身内オンリー。 そのせいか、かなりぶっ飛んだ楽曲であります。 曲を聴くまではタイトルからして、 可愛いモンスターが出てくる歌かな?なんて思っていました。 イントロもUFOが浮遊するような音や、 ピューンピューンと、光線銃みたいな音がしていて、 おもちゃ箱のような雰囲気。 が、その中身はとんでもないものでした。 関口さん曰く、これは笠くんをイメージして詞を書

C-C-B楽曲レビュー⑰「そして9月」

やっぱこの曲やっとかないとねー。笑 巷には◯月を歌った歌はいろいろありますが、 9月をタイトルや歌詞にした歌って多くないですか? ざっと思いつくだけでもこれだけあります。 (全部古くてすいません) 「すみれ September Love」(一風堂 / SHAZNA) 「SEPTEMBER」(竹内まりや) 洋楽の「September」(Earth, Wind & Fire)もあるね 「ピンクのモーツァルト」(松田聖子) 「9月の雨」(太田裕美) 「9月の雨」は19

C-C-B楽曲レビュー⑯「カラフルコミックス」

C-C-Bの曲の中には、 どこにも音源が収録されていないものが何曲かあります。 ライブでしかやらないやつね。 そのうちの一曲、 「Good Night は早すぎる」はライブ映像では残っているけど、 CDとかにはなっていない幻の曲。 初期の頃のライブでやっていて、 関口さんがメインボーカルの曲ですがノリが良くて楽しい曲です♪ ちなみにもう一つのライブでの定番曲「Let's Go Climax」は かろうじてライブ音源が「信じていれば-Plus」のアルバムに 収録されています

C-C-B楽曲レビュー⑮「風のラリー」

今日のレビューは「風のラリー」! もう少し涼しくなったらやろうと思っていましたが、 一向に涼しくなる気配がないのでやっちゃいまーす。 大好き「風のラリー」! 超個人的C-C-Bの好きな曲ベストテンでは9位に選んでいます! って9位!? 「ちょっと低くない!?」って自分でもびっくりしたのですが、 他の曲も好きすぎて「風のラリー」はこの順位になってしまいました。 でもかなり好きな曲です。 アルバム「石はやっぱりカタイ」の2曲めに収録されています。 スマホのプレイリスト

C-C-B楽曲レビュー⑭「ナヤミの種」

完全に気分で選曲しているこのコーナー。笑 今日は「ナヤミの種」です! 前に書いた、超個人的C-C-Bで好きな曲ベストテン記事では 7位に選んでいます。 「ナヤミの種」はC-C-Bの中では特殊な曲で、 バンドの曲と言うよりは笠くんのソロ曲に近いです。 とは言え、脇はメンバーで固めているので、 C-C-Bの曲と言っても過言ではないんですけどね。 歌唱は笠くんとC-C-B、作曲は渡辺さん、 作詞はおなじみ川村真澄さん、編曲は田口さんと米川くんなんですねー。 って、もうこれ

C-C-B楽曲レビュー⑬「ないものねだりの I Want You 〜ゼイ肉Mix」

今日の楽曲レビューは 「ないものねだりの I Want You 〜ゼイ肉Mix」です! あえて「ゼイ肉Mix」笑 でもこれすごく好きなんですよー。 リミックスの曲がオリジナルを超える事はあまりないのですが、 これは超えてるかも!? 「ないものねだりの I Want You 〜ゼイ肉Mix」って何ぞや? という方にご説明しますと、元々は1986年の12月に 「ないものねだりの I Want You」というシングルが発売されました。 これは「毎度おさわがせします パート3」

C-C-B楽曲レビュー⑫「Here Comes The C-C-B」

今日のレビューは「Here Comes The C-C-B」! 前に書いた「C-C-Bで好きな曲ベスト10」の記事で 5位に上げるほど好きな曲です♪ 中学生当時、周りの子は「推し」がすでにいて、 「○○くんがね〜」なんて嬉しそうに話したり、 透明のファイル状の下敷きに切り抜きを挟んだりしていました。 私はと言うと、たのきんとかチェッカーズは普通に好きだったけど、 そこまでのめり込む感じではありませんでした。 (そう言えば私、何故かヨッちゃんが好きで 二段ベッドの脇に写真

C-C-B楽曲レビュー⑦「ハードボイルド物語」

マニアックな曲を中心にお送りしている C-C-B楽曲レビューコーナー。笑 今日は「ハードボイルド物語」。 1986年のアルバム「冒険のススメ」に収録されている曲です。 この曲はですねーー なんだか「普通」なんですよね。 80年代くらいのアイドルのアルバムにいかにも入ってそうな曲です。 作詞は松本隆氏、作曲は筒美京平氏のゴールデンコンビですねー。 なんかわかる気がする。 C-C-Bの曲はひとクセあったり、 時代の斜め上を行くものが多いのですが、 この曲は引っかかる部分