マンガから読む変態能力

 ジョジョの奇妙な冒険の2部でジョセフジョースターが仙道の波紋を学ぶところが出てくるがあれは実際にありかなしか。はい!答えはありです!

波紋の呼吸法

 ジョセフジョースターは師となるリサリサから波紋の呼吸を覚えるマスクをつけられる。そのマスクは強く息を吸うと呼吸ができなくなり一定のリズムで呼吸をすることを身体に覚えこませることが必要になる。まさにこれ、波紋の呼吸法ですよ。
 気を練って身体に浸透させるには細くながぁーーーい呼吸が必要となる。その為には一定の空気を一定の速度で吸い続けて、次に吐き続けるということが訓練となる。実際荒木先生は実際波紋使いであり、不老不死の秘宝を手に入れていると言われている。!!著者近影参照。
ちなみに3部のスタンドと呼ばれるものは仙道でいう「陽神」に近い存在ではないか。陽神は本当に仙道を極めた最後の方に出てくる術である。
 さて、波紋の呼吸は実は超実用的なのであるのですが、どう使うかというと瞑想で内観を行う際にこの呼吸法を使うと効果がわかりやすい。まずは身体の筋・骨格へアプローチをする為鼻から吸って口から出す。この時、口をすぼめ「ふうぅー」と使い身体を緩め使う方法と、「コオオオオオオオオ!!」と使い身体に気をビリビリーと巡らせる方法がある。今回は「ふうぅー」の方法を説明する。これを使うときは「ふぅえぇー」とう言葉を発するようにし少し口の中に抵抗を作り吐くのだ。それと共に意識を頭から少しずつ身体の中を通って下へ落としていくイメージを作る。その時に身体のコリがある部分に対して緊張を解きほぐすようにして口から空気を吐き出すのだ。これをもう仕事中でも、車の運転中でもいつでも行う。特に寝る前に布団の中で身体の中を内観の瞑想で探索をしながらコリを探しその部分をほぐすようなイメージでこの呼吸法を行う。そうすると気を通すということが少しずつ分かってくる。

1・2・3・4(吸う・うー・うー・うー)5・6・7・8・(吐く・うー・うー・うー)で身体でリズムをとりながら動くことで長息ができるようになる。


 これをやりやりすると気を出す方法や、気の形をイメージで変えて操る方法などがその人のレベルによって分かるようにできるシステムだ。今にゃんさんが話しているのは柔の力医術気功の類だ。これは本当にエレベーター理論といって力の具合がちょうど良い階に到達しないと先に進めないという非常に難しい、そして面白い術なのだ。もちろん医術に使えるということは武術にも使えるのだがこれを戦に使うことは非常にえげつない結果を招くことになる。
【師匠から聞いた話】
 極めると最後この力を使って打撃を打つと相手の内臓に0抵抗のダメージを与えることができる。つまり筋肉や骨を貫通し身体の中にある内臓をテーブルの上に出してバチンと叩くのと同じような効果を与えることができる。
 だから昔の中国武術家は必ず公の場にでるとき(試合が予測される場)にはお供に医術気功と薬草を使える人間を連れていた。3年殺しという技があるのだが、つまり普通に治すことができないのだ。ほっておくとそこから内臓が腐っていってしまう。やーねー。

まだ波紋の話は終わっちゃあいないぜ!


それでジョジョの2部で油を塗った道具は波紋伝導率100%になるという言葉がある。これをこの現実の世界で使うとオリピーオイルとなる(ケイシー療法参照:オリーブオイルとピーナツオイルを1:1の割合で作ったやつ)このオイルを塗りながら気功マッサージをすれば波紋伝導率100%となるわけよ。

〈波紋の形〉
波紋の形っつたら二コラテスラですな。

波紋の形

音は振動、振動は波紋。リサリサが水の上を歩くときに足元に波紋が浮かんだ場面があるがこれがそれである。これをみつけたのが二コラテスラであるのだが、エドガーケイシーとも深いつながりがあるんだね。
つまりこのヘルツ=波紋の振動ってやつは目には見えないがこういう形を通して我々の身体のに影響を及ぼしているっつーわけよ。勉強になるね。

〈水面を歩く〉
これ、いろいろな古文書をみると過去にできた人間は相当いたみたいね。インドの聖者達もキリストも釈迦も普通にやってたものね。
〈小説家今東光さんが書いていた話〉
、東京の東の方にられた油井真砂さんという尼僧の話で今東光さんが何人かで釣りをするために船に乗っていた時に水の上を歩ける噂を聞きつけて油井尼僧をドボンと船から突き落としてしまった。すると油井さんは水面にぱっと立って「なんてひどいことをするの」といって船に上がってきた。全員びっくりしたという話。油井さんは「重力というのは相手が出している手をこちらが握り返すから重力がかかる。握り返さなければ重力はかからないのよ」と言ったとのこと。

内容はこれの丸パクリです。聞いた風な口をしてしまい申し訳ありませんでした。
実際、軽気功や形意拳で壁に張り付くってやつもこれじゃないかな。なんかコツみたいなものがあってそれがわかればできると思うんですよね。あとぜったいに「柔の力」がかかわってきていると思うんですよね。まあできたからってびっくり人間大集合(昔あれ大好きだったけど最近やらないよね)に出る気にはなりませんが。

最後に


そんなことを思いながらもう一度ジョジョの奇妙な冒険を読み返すと違った面白さがあるかもしれませんね。今日の昼飯はスペゲッティネーロで決まり!見てくれは悪いが味は最高よ!ってことでいってらっしゃい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?