見出し画像

酒の哲学

みなさんは酒は好きでしょうか。
僕は好きです。

フジミ=酒です。
何度でもいいます。
鶴見の酒呑童子と呼んでください。

さて、皆はどのような飲み方をするだろうか。
アテに応じて酒を替えるか。
酒に応じてアテを選ぶか。
あるいは酒だけを飲むのか。

色々楽しみ方はあるだろう。

ちなみに僕の友達はグミやカロリーメイトを食べながらストゼロを喉に流し込むやつがいる。
あればかりは理解が及ばなかった。

余談は置いておいて、僕は「アテに合わせて酒を選ぶ」タイプである。

常飲してるのは麦焼酎なのだが、自炊をするのでその日の気分でアヒージョを作った時はワインで。唐揚げをあげたらハイボールで。塩辛を食べる時は緑茶ハイで。
楽しみ方は様々である。

アテがその日の酒盛りの方向性を決すると言っても過言ではない。
他でもない、酒だけを楽しむのではなく"時間を楽しむ"のだ。

某漫画で「英国人は老いすらも楽しむのだよ」というセリフがあるが、似たようなもんである。

今回はちょっとお手軽おつまみでも紹介しようかと思う。

【クソ簡単アヒージョ】
①サバ缶(オリーブオイル漬け)を買ってくる
②ニンニクチューブ、輪切り唐辛子、塩をぶち込む
③缶のまま湯煎

これで出来上がりだ!!
500円ぐらいの安ワインでハッピーになれる。
俺はこれを大人のハッピーセットと呼んでいる(大嘘)
余った汁にバケット浸してもいいし、パスタを炒めてもよし。なんでもござれだ。
お好みでパセリを散らしても良い。
これは以前出たライブハウスでフードとして出ていたのが気に入り、ありがたくパクらせてもらった。ぜひやってみてもらいたい。

【ツナサワークリームソース】
①ボウルにツナ缶、刻み玉ねぎ、塩胡椒、サワークリームを混ぜる。
②クラッカーに乗せて食べる

これも赤ワインとの相性がいい。
500円で大人のry
とにかく美味いのでやってみて欲しい。

【牛すじ煮込み】
①牛すじを下茹でする
②色んな野菜を切る
③みりん、さけ、砂糖、醤油、出汁を入れて野菜と牛すじをとにかくひたすら煮込む

焼酎にめちゃくちゃあいます。最高。
圧力鍋は怖くて使う気にならないので休みの日の時間をフルで使うところが良い。
牛すじを煮込みながら座って楽しみなひと時を過ごす。最高にエモいじゃないか。
焼酎は濃いめの濃いめにして飲むといい。
醤油の代わりに味噌味にしても良いかもね。
みんながキラキラした時間を過ごしてる中、俺はただひたすら牛すじを煮込むのだ。
こっちは油でテカテカしてるから輝きなら負けていない。そう負けていないはず…。
同志諸君、みんなも牛すじを煮てヤケ酒をしよう!!

そんなとこでおつまみ紹介シリーズでした。

良い飲酒ライフを👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?