3大消化菅ホルモンの働きって?

SENです。

消化菅ホルモンの中でもよく出てくる主な3つの働きについて解説していきます。

目次
①3つの消化菅ホルモンの働き(流れ)
②ガストリン
③セクレチン
④コレシストキニン

①3つの消化菅ホルモンの働き(流れ)


3つの消化菅ホルモンとは、
ガストリン、セクレチン、コレシストキニン
のことです。

食べ物が体内に入ると主にこの3つが働いています。


《ガストリン(胃)》
食べ物が胃に入った時の刺激で胃酸分泌が促進、消化を行う

《セクレチン(小腸)》
胃での消化は不要になったため、
胃酸分泌を抑制

※酸の強い物質のままでは臓器が溶けてしまうため、膵液(重炭酸イオン)を出して中和する

《コレシストキニン(小腸)》
膵臓に働きかけて膵液(消化酵素)を出し、消化する


これがだいたいの流れになります


②ガストリン


・胃のG細胞(ガストリンのG!)から分泌
・胃酸の分泌を促す作用

胃に入ってきた食物の刺激がガストリン分泌開始の合図!

胃酸の濃度が上がる、セクレチンが分泌されるなど、消化が十分だと判断したらガストリンの分泌は終了!


③セクレチン


・小腸のS細胞(セクレチンのS!)から分泌
・胃酸分泌を抑制、膵液(重炭酸イオン)の分泌を促す作用

食物が胃から十二指腸へ移動し、胃での消化が終了した時にセクレチン分泌が開始!
→同時に胃酸の仕事は不要なので胃酸の分泌を抑制

さらに、重炭酸イオンを多く含む膵液で酸性の食物を中和!


④コレシストキニン


・小腸のI細胞から分泌
・膵液(消化酵素多め)分泌を促す作用

十二指腸内にペプチド、アミノ酸、脂肪酸などが入ると分泌開始!(たんぱく質や脂肪の消化に関わる)

十二指腸から物質が去ることでコレシストキニンは仕事を終え、分泌が抑制される


一連の流れで考えると覚えやすいです!
以上になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?