見出し画像

分娩台の上からこんにちは【6/13追記あり】

2024年5月29日、11時。陣痛らしき下腹部の痛みが始まった。
38週と1日、計画分娩で今朝から入院し、分娩台の上に乗って2度目のお産に挑もうとしながらこのnoteを書いている。
え?そんなとこから?そんな余裕あるの?
自分でもそう思いながら、とりあえず文章を綴ってみる。痛みが強くなったら結局後日になるかも、後日になったらそのまま忘れてしまうかも。
可能性高いけど、とりあえず、とりあえず。

2人目を望んだ理由

2022年7月に第一子の女の子を産んだ。


不妊治療(顕微授精)を経て授かった。
無事に産まれてきてくれて、いま1歳10ヶ月。
元気にスクスク育ってくれて、わんぱくでひょうきんで愛らしい、宇宙一可愛い最愛のムスメである。

大体2歳差に近いタイミングで今回2人目がほしいと思ったのは、

  • わたしが三人兄妹育ちなので、子供にもきょうだいがいたら良いなという感覚があったこと

  • 不妊治療で凍結している胚があと1つあり、それは結果がどうあれお腹に戻してあげたかったこと

  • 夫も40歳を超えており、わたしもすでに30代後半、かつ育児のヘルプを頼みたい両親は元気とはいえ70代に入り、子育て頑張れるタイミングは今しかなさそうだったこと

この辺りが主な理由。
で、以前書いた内容の通り我々夫婦は不妊治療組で、おそらく自然妊娠は難しい。
夫は元々ひとりっ子なのもあってかそこまで2人目について願望も薄く(金銭的にも大変だしね…)、
残りの凍結胚を移植してだめなら1人で良いんじゃないと考えていたのもあり、さらにこの凍結胚保存の更新タイミングが近付いており、ここで1年更新するとまた追加費用がかかるので、それならいっそダメ元で移植してみようかということになったのだった。

で、2023年8月に以前もお世話になった不妊治療のクリニックへ。
9月後半に移植し、10月1日の判定日にありがたいことに陽性判定をいただいたのだった。

余談。
以前のnoteにも書いたし前述もしたけど、わたしの場合移植が可能だった胚はこの凍結胚2つのみで。

そのうち1つが第一子のムスメ、そしてもう1つが今回授かることのできたムスコで。
どちらも胚のグレードは3AA。
ムスメの方が成長が早めで先に凍結したのもあって、たまたま管理番号が1番、2番と保存された2人。
もしかしたら産まれてくる順番が逆だった可能性もあるのかな、なんて思うと、なんだかふしぎな気持ちになる。

2度目の妊娠

1度目、2度目でどんなことが違ったか。

  • めちゃくちゃおおらかになる
    おおらかというか、細かいこと気にしてる余裕が無さすぎた。
    1回目の経験があるので妊娠初期の出血もまあこのくらいなら大丈夫だな…とか。検索魔になったりせずに済んだ。

  • 無茶しがち
    妊娠後期まで普通に自転車乗ってた。ムスメ保育園のお迎えとか…電動自転車は本当に最高。
    ムスメの抱っこも全然できたので抱っこして歩いたりもしてた…

  • ギリギリまで準備をさぼってた
    2人目のことを想定して大体のものを残していたので、服にしてもベビー用品にしても買い足すものとかが少なく済んだ、ので産休入るまで本当全然何もしてなかったしなんならラスト3週間くらいまでダラダラしてたな…

こう書くと本当に1度目のめちゃくちゃ神経質に慎重に暮らしていたときとの対比がすごい…
いやー、シンプルに無理!上の子がまだ2歳に満たないのもあって全然まだ手がかかりまくりなので、お腹の子を気にしてる余裕が正直本当になかった…!
胎動に至っても夜ようやく一息つく頃に「あれ…?今日ちゃんと動いてたっけ…?!」とはたと気付いてお腹をゆさゆさし、動いてるのを確認してほっとする、みたいなことを何回繰り返したか…。
1回目のときに毎晩使っていたエンジェルサウンズも、今回は多分両手で数えられるくらいしか使用しなかったかも。
とはいえ、不安なときに自分で心拍が確認ができる、という安心感はやっぱり持っていて損無しだと思った。おすすめ。

あと、わたしは幸い切迫早産などに全然ならず、バリバリ動けてしました。
ムスメと夫と3人で散歩行ったりすると、帰りの抱っこはパパまではなくママに抱っこしてほしい!となり、11キロ抱っこして5分くらいそのまま歩いたり(臨月)
経産婦さんだと人によっては切迫になりやすかったりもあると思うので、その辺りはとても助かった…。

あと体調面では、

  • 前回も今回も幸いほぼつわり無し(本当にありがたい)

  • ただし前回は腰痛がやばかったけど今回は胃もたれがやばかった

  • 上の子から色々もらって体調不良がつらい。病名つくものはほぼ無かったけど胃腸炎、吐くほど止まらない咳、声が出なくなる、また止まらない咳…みたいな、熱出て寝込むほどじゃないけど結局抗生物質飲まないと治らん風邪は3〜4回?かかった気がする。

  • 前回の出産〜卒乳後に戻らなかった食欲、増加した体重のまま妊娠したのでまー見たことないほどの体重になった。
    産んだら頑張らねば…

つわりないだけで多分本当にめちゃくちゃラクだったと思う、上の子いてつわりあったらきつかったな…。

これからのこと

2人育児、どうなるのか。全然想像がつかない!
約2年ぶりの新生児にもドキドキだし、そしてこんなに長いことムスメに会えなくなるのも初めてなのでそれが切ない。
今回は入院が産後4日、そこから近所だが実家に1週間里帰りする予定なので、2週間近く会えない…。

5月の上旬に1度わたしが実家に泊まり、ひと晩夫とムスメの練習Dayを作ったものの、全くと言っていいほどいつも通り過ごしたムスメを頼もしいと思う反面、シンプルに寂しかったよね…!
でも、2週間ともなるとまた違うのかな。逆に全く会わないわけではなく、病院と実家に移動するタイミングで下の子とも会わせつつわたしも会う予定だけど、それはそれで寂しくさせてしまうのかなとも気になっている。
全然問題なく過ごせそうな気もするけどね…!適応能力がやたら高いムスメ…。

何より、2週間ワンオペを頑張ってくれる夫にも感謝である。
なんと今回半年近い育休を取ってくれる予定で、育児の中でたびたび衝突したり細かいことにイライラしたりしているものの、こういうときに当たり前のように関わろうとしてくれることは本当に感謝しないとだよなあとあらためて今回感じたりしていた。
夫、ほんとうにありがとうー。

とりあえずまず無事にこの子を産まねば。
ダラダラ書いてる13時現在、お腹の張りは規則的に来てるし腰の痛みが強くなってきてる。
促進剤使ってると歩いたりもできず、何かお産が進みやすい方法ありますか?と聞いたら寝転がってるよりも起きてあぐらの方が良いとのことで、あぐらになってるけどたしかに張りの回数も痛みもグッと増えた。
でもまだ耐えられる痛みなので、無痛の麻酔はまだ使わずなるべく早めにお産が進んでほしい…
今回も夫は立会いができるけど本当に産まれるタイミングのみ、そして上の子の保育園の時間的にリミットは18時なのである。
どうにか!今日中に産みたい!そして立ち会ってほしい!
あと昨日の21時から絶食なので、普通にめちゃくちゃお腹空いた。早くごはん食べたい…産まないと食えんのや…。

そんなこんなで、いまわたしは分娩台の上でこのnoteを書いています。
今日、もしくは明日になるかもだけど、可愛い可愛いもう1人の宝物が生まれようとしているので、とにかくかあちゃん頑張るぞー!!うおー!

【追記】翌日5/30の14時現在

まさかの産まれてません〜!うそやんけ〜!
昨日は子宮口6cmまで進んだものの、重い生理痛くらいの鈍痛のみで破水もなく、3cmほどに戻ってしまったのもあって陣痛促進剤のパックが1つ終わった時点で翌日に繰り越すことに。

で、今日も朝8時半ごろから促進剤スタートしてるんだけど、今日まじで無風。お腹は薬の影響で張るけど、陣痛来ず。
え〜〜〜〜これもしかして3日目突入するな??全然もう気配もない!昨日の気配も完全に消えて、まだおなかの中にいようかな〜モード入った??
明日産まれればいいんですが、明日産まれなかったら一回帰宅コースだね…ヒュウ…無痛分娩もその場合は諦めないと(再処置が必要になるので)だし、夫の立会いの可能性も難しくなるかもな〜〜〜。
今日は!ダメかもしれない!けど、この後かあちゃん頑張ってめっちゃ動くので!お子も頑張って明日産まれてきてほしい〜〜〜!!!ウワ〜〜〜!!!!

【追記】6/5に産まれました

めっちゃ今更ながらの追記をすると、結局あのまま5/30は陣痛来ず、5/31朝時点で内診しても赤ちゃんがまだ高い位置にいて産まれそうもなくて結局帰宅。産院に2泊3日しただけという謎の状況。
週末問題なく過ごし、6/4の39w妊婦健診で子宮口3cm、良い感じに柔らかくなってきてるので、無痛は諦めるけど6/6に計画入院して促進剤使って産むスケジュールに。
これでまた進まないの嫌だったので内診ぐりぐりしてもらったところ、なんと6/5の昼に破水して夜19時ごろに元気な男児爆誕となりました。
うーん、自分の意思がはっきりしてるのか…?!この日に産まれたい!という本人の希望でまったく読めないお産となりました。

結局無痛は諦めたんですが、はーつらかった!
またそのうちその辺の話もnote書けたらいいなあ。
とりあえず出産から1週間経ち、お子は可愛いしめたくそに眠いです。はー、こんな感じだったな新生児育児〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?