マガジンのカバー画像

解説&メイキング!カズオの運行日報

18
業界の専門用語、専用道具が多く商習慣も謎なトラックドライバーの世界を、マンガ「カズオの運行日報」に沿って解説します。 マンガ作品としてのメイキングよもやま話も。
運営しているクリエイター

#運送会社

番外編SP「みんなで踊ろう」 音楽のハナシ

カズオハッチャケからの〜青さんトバッチリっていう古典的かつ本作番外編定番のギャグパターンですが…やっぱり自分で笑えるのを描いてると楽しいモンです。 カズオにロカビリーも演らせようというネタはだいぶ前からありました。 察しのいい方は前回の番外編「植松のラブドール!?」でフラグが見えてたかもですね。 青さんに髪をあげるのも連載前から作ってあったエピソードです。 なので、後編冒頭では長髪カズオを一旦描き納め…的な。 このあと本編で4tのエピソードに戻るのでまだロン毛描くんです

解説「カズオ中距離デビュー」 カズオの運行日報 第14〜15話

今回はカズオが初めて単独で車泊のある中距離の仕事に出るお話でした。 焦げ猫も初めてのときはホームシックになりましたよ〜。 今みたいにスマホもないしエンジンもうるさかった(振動もかなり)のでなかなか寝つけなくて、しかも場所が国道8号線沿いの日本海を臨むようなエリアで…浜田省吾さんの「防波堤の上」が脳内無限ループ(爆)。 一般道利用で当時は休憩・休息の決まりもなく、まさに「哀しいほど自由」でした…。 やっぱり数回運行すればホームシックも一般道での距離感も慣れますが、今回のカ

解説 第13話 カズオの運行日報「俺はそうしてるけどね」

「カズオの運行日報」第13話の解説です。 今回は縦軸が「長距離の運行のしかた」ですが、横軸として「人にものを教える難しさ」を描きました。 解説は8000字近くありますので(汗)、目次を見てご興味のあるところだけでもどうぞ! コンプライアンスについて2024年4月から待ったなしになる労働時間の規制と、それ以前の規制 「働き方改革」で多くの職種が残業を規制されたなか、運送会社はリミットが伸ばされていました。 労働時間・拘束時間の短縮が難しい職種だからです。 それがとうとう

解説・「青さん危機万髪」前後編 カズオの運行日報 第11〜12話

今回は青さんの髪の話メインで、なんの会社でも中間管理職って似たような大変さだろうからあんまり解説する事柄は無いかな?…とも思ったんですが意外とあるなぁ…。 今回も4000字くらいです(^^;) 運送会社で「司令塔」となる配車の仕事はとくにフリーチャーターでは毎日リアルタイムで指示を飛ばしトラブル回収もするので、世の中のいろんな業種の企業の管理職の中でも結構大変な部類だと思います。 社内配車の大変さ第11話で青さんと佐竹さんが電話でモメているのをサクッと説明しますと…。

カズオの運行日報 第5話〜第6話 解説

本当にあった幽霊の話深夜の納品時に、人ならぬ者に声をかけてしまい拾ってしまった…。 コレは焦げ猫が昔いた会社で本当にあった話です。 なぜ青さんのように「視えない」人もいるのにそれが「本当」と言えるのかというとですね。 まず、作中にあったように「出る」んで既に有名な場所だったんです。 納品場所の向かいの雑居ビルの階段上というのも実話どおりです。 (作中のモデルの建物は関係ないとこから引っ張ってます) 実際はもう少し大きいお姉さんだったようですが。 当時そのコース担当だった

解説・カズオの運行日報 第9話「やりすぎヒストリー」前編

今回から、解説記事のタイトルおよび解説マガジンのタイトルを「解説」から始まるものに変更いたしました。 スマホで見ると本編も解説も「カズオの…」で始まり残りが省略されてしまうため、「本編だけ読みたいのにわかりにくい」というお声があったので…。 また、前々回くらいから、自分のトップページの最新記事としてマンガ本編を長く表示させておきたいので、わずかな時間差ですが解説を先にアップしています。 やはり業界のことを詳しく…となると解説の文書量にボリュームが出てしまうのですが、気にし