マガジンのカバー画像

解説&メイキング!カズオの運行日報

17
業界の専門用語、専用道具が多く商習慣も謎なトラックドライバーの世界を、マンガ「カズオの運行日報」に沿って解説します。 マンガ作品としてのメイキングよもやま話も。
運営しているクリエイター

#仕事のコツ

解説「カズオ中距離デビュー」 カズオの運行日報 第14〜15話

今回はカズオが初めて単独で車泊のある中距離の仕事に出るお話でした。 焦げ猫も初めてのときはホームシックになりましたよ〜。 今みたいにスマホもないしエンジンもうるさかった(振動もかなり)のでなかなか寝つけなくて、しかも場所が国道8号線沿いの日本海を臨むようなエリアで…浜田省吾さんの「防波堤の上」が脳内無限ループ(爆)。 一般道利用で当時は休憩・休息の決まりもなく、まさに「哀しいほど自由」でした…。 やっぱり数回運行すればホームシックも一般道での距離感も慣れますが、今回のカ

解説 第13話 カズオの運行日報「俺はそうしてるけどね」

「カズオの運行日報」第13話の解説です。 今回は縦軸が「長距離の運行のしかた」ですが、横軸として「人にものを教える難しさ」を描きました。 解説は8000字近くありますので(汗)、目次を見てご興味のあるところだけでもどうぞ! コンプライアンスについて2024年4月から待ったなしになる労働時間の規制と、それ以前の規制 「働き方改革」で多くの職種が残業を規制されたなか、運送会社はリミットが伸ばされていました。 労働時間・拘束時間の短縮が難しい職種だからです。 それがとうとう

「カズオの運行日報」第8話 解説

第6〜7話の幽霊のエピソードの解説で、冗談でも事故の話はしたくないと書きましたが…。 コレは他社の若い子がやらかした話をもとに、「運転でイライラするとロクなコトがない」のを描こうと思い立った話です。 新キャラについて植松直樹 「グランジの神様」第5話〜第6話で登場した、当時は名前のなかった後輩くん。 相変わらずカズオからは「オマエ」呼ばわりですが。 この子を高卒後にカズオの後を追って入社させるアイデアは当初からありました。 母親の躾で「困っている人は助けなさい」と教え