マガジンのカバー画像

解説&メイキング!カズオの運行日報

17
業界の専門用語、専用道具が多く商習慣も謎なトラックドライバーの世界を、マンガ「カズオの運行日報」に沿って解説します。 マンガ作品としてのメイキングよもやま話も。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

解説 第13話 カズオの運行日報「俺はそうしてるけどね」

「カズオの運行日報」第13話の解説です。 今回は縦軸が「長距離の運行のしかた」ですが、横軸として「人にものを教える難しさ」を描きました。 解説は8000字近くありますので(汗)、目次を見てご興味のあるところだけでもどうぞ! コンプライアンスについて2024年4月から待ったなしになる労働時間の規制と、それ以前の規制 「働き方改革」で多くの職種が残業を規制されたなか、運送会社はリミットが伸ばされていました。 労働時間・拘束時間の短縮が難しい職種だからです。 それがとうとう

解説・「青さん危機万髪」前後編 カズオの運行日報 第11〜12話

今回は青さんの髪の話メインで、なんの会社でも中間管理職って似たような大変さだろうからあんまり解説する事柄は無いかな?…とも思ったんですが意外とあるなぁ…。 今回も4000字くらいです(^^;) 運送会社で「司令塔」となる配車の仕事はとくにフリーチャーターでは毎日リアルタイムで指示を飛ばしトラブル回収もするので、世の中のいろんな業種の企業の管理職の中でも結構大変な部類だと思います。 社内配車の大変さ第11話で青さんと佐竹さんが電話でモメているのをサクッと説明しますと…。

解説・「やりすぎヒストリー」後編 カズオの運行日報

さて今回は「デコトラ回」と言っていいような回で作画に時間はかかりましたが描き甲斐のある画面でした。 (うんちくになりますが、「デコトラ」はプラモデルの青島文化教材社の登録商標だそうです。なので雑誌等では「アートトラック」という言い方をしているようです) まず初めにことわっておきますが、焦げ猫はデコトラ大好きです。 たまたまデコトラの会社が悪者になっちゃってますが、好きじゃなかったらあんなに凝った描き込みしないですって…(^^;; ちなみに1台描くのにデザイン決め含め2日か