マガジンのカバー画像

解説&メイキング!カズオの運行日報

17
業界の専門用語、専用道具が多く商習慣も謎なトラックドライバーの世界を、マンガ「カズオの運行日報」に沿って解説します。 マンガ作品としてのメイキングよもやま話も。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

カズオの運行日報 第7話メイキング

今回はトラックドライバーの業務についてのシーンはないので、日本神話・神社等に関する補足的なお話、メイキングです。 18歳にもなって号泣したカズオカズオがわんわん泣いたのはマンガとしての大げさな演出・涙もろいっていうキャラ立てでもあるんですが…、 よくないことが続いたときに自分を責めてしまったり、普段「頑張らなきゃ」と気を張っていたりする真面目な人は「脆い」とよく言いますね。 べつにマジメ自慢するワケじゃないのですが焦げ猫自身が人にそう指摘されるほど「全力投球してしまい→コ

「カズオの運行日報」第8話 解説

第6〜7話の幽霊のエピソードの解説で、冗談でも事故の話はしたくないと書きましたが…。 コレは他社の若い子がやらかした話をもとに、「運転でイライラするとロクなコトがない」のを描こうと思い立った話です。 新キャラについて植松直樹 「グランジの神様」第5話〜第6話で登場した、当時は名前のなかった後輩くん。 相変わらずカズオからは「オマエ」呼ばわりですが。 この子を高卒後にカズオの後を追って入社させるアイデアは当初からありました。 母親の躾で「困っている人は助けなさい」と教え

「にわかバンド爆誕」メイキングおしゃべり

今回の番外編はとりあえずBOØWYですが、KNロジにわかバンドは代わりばんこにメンバーの好きな楽曲を演る感じになると思います。 商業的に売ろうというのではなさそうなので、よくある「音楽性の違い」での解散はないでしょう(笑)。 BOØWYは80年代のバンドなので、世代が違う方ゴメンなさい。 トラックドライバー、運送会社がテーマなのにトラックドライバー、運送会社がテーマなのにたまにこういう音楽系の話を描くわけは…。 カズオがアマチュアギタリストって設定だからってのもあるんです

解説・カズオの運行日報 第9話「やりすぎヒストリー」前編

今回から、解説記事のタイトルおよび解説マガジンのタイトルを「解説」から始まるものに変更いたしました。 スマホで見ると本編も解説も「カズオの…」で始まり残りが省略されてしまうため、「本編だけ読みたいのにわかりにくい」というお声があったので…。 また、前々回くらいから、自分のトップページの最新記事としてマンガ本編を長く表示させておきたいので、わずかな時間差ですが解説を先にアップしています。 やはり業界のことを詳しく…となると解説の文書量にボリュームが出てしまうのですが、気にし