見出し画像

たゆたえども沈まず

原田マハさんの小説「たゆたえども沈まず」
図書館で借りて読み終えました。

毎度の事ながら、史実に基づいたフィクションで
「ほんまにあった話?」と勘違いしてしまうほど、
登場人物の様子が有り有りと浮かびました。

孤高の天才画家、ゴッホ
ゴッホの才能を誰よりも信じ、また苦悩した弟、テオ
ゴッホの才覚を一早く見抜た画商、忠正
忠正に師事し、テオとかけがえの無い友人となる、重吉

画家として、画商として、孤高の存在であり、審美眼を持つゴッホと忠正。
異国の地で画商として奮闘する、どこか似たような性格の、テオと重吉。

尊敬する兄を応援したい気持ちに反し、支援に苦しむテオ。
忠正の真意が分からず困惑するも、忠正をパイオニアとして師事する重吉。

違う登場人物だが、それぞれ置かれた環境や境遇が似ている者同士。
だから互いに惹かれあい、信頼していくのだろう。

セーヌ川はこれまで氾濫を繰り返しているが、それでも復興し栄えるパリは、
嵐や洪水が来ても、たゆたい沈むことの無い舟のようだと例えられてきました。

時代という川にたゆたう、登場人物たち。
それぞれに苦しみながらも、それぞれの意志は現代までたゆたい続けている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やー!読了感半端なかったーーーーーー!スッとした気持ち!
国語の授業のノートばりに、考察したもんね笑

先日の心療内科で
「しんどい時は「嵐が過ぎ去るのをジッと待つように」するのが大事。
 頑張ってる時って「嵐に逆らうように雨風に打たれる」のと一緒。」
と主治医に言われました。

晴れの日も、曇りの日も、雨の日も、
「たゆたえども沈まず」でゆったりいたいものだ、と感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?