見出し画像

【ネタ】コードレビューを哲学する:GPTで生まれる究極の反論【GPT遊び大全 ep.1】


こんにちは、一流エンジニア(自称)です。


皆さん、コードレビューって楽しいですよね!(棒読み)

コードレビューとは、「なんでこんな書き方したの?」と突っ込まれまくる儀式です。心を鍛える良い修行だと思えばOK!

時には、自分の書いたコードに対する厳しい指摘に心が折れそうになることも。


そこで私は考えました。「そうだ、GPTを使って哲学的に反論してみよう!」

今回は、コードレビューでの指摘に対して、GPTが生成する哲学エッセイで華麗に(?)切り返す方法をご紹介します。技術ブログらしく、ユーモアたっぷりにお届けします。

哲学エッセイジェネレーターとは?

まず、哲学エッセイジェネレーターとは何か。一言で言えば、コードレビューのコメントに対して哲学的な反論を自動生成するツールです。これを使えば、相手の指摘に対して深遠な哲学的考察で応じることができます。

GPTで哲学エッセイジェネレーターを作る方法

それでは、実際にGPTを使って哲学エッセイジェネレーターを作成する方法をステップバイステップで説明します。

1. OpenAI APIの準備

まずは、OpenAIのAPIを利用するための準備を行います。

  • OpenAIアカウントの作成OpenAIの公式サイトでアカウントを作成します。

  • APIキーの取得:ログイン後、APIキーのページから新しいキーを生成します。キーは安全な場所に保管してください。

  • 開発環境の用意:Pythonを使用する場合、Python 3.xの環境を準備します。

2. 必要なライブラリのインストール

Pythonのopenaiライブラリをインストールします。

pip install openai

3. スクリプトの作成

以下は、哲学的な反論を生成するためのサンプルコードです。

import openai

# OpenAI APIキーを設定
openai.api_key = 'YOUR_API_KEY'

def generate_philosophical_response(review_comment):
    prompt = f"以下のコードレビューコメントに対して、哲学的な反論を書いてください。\n\nレビューコメント: \"{review_comment}\"\n\n哲学的な反論:"
    response = openai.Completion.create(
        model="text-davinci-003",  # 'engine'ではなく'model'を使用
        prompt=prompt,
        max_tokens=150,
        temperature=0.7,
    )
    return response.choices[0].text.strip()

# 例
review_comment = "この変数名はわかりにくいです。もっと明確な名前にしてください。"
philosophical_response = generate_philosophical_response(review_comment)
print(philosophical_response)

ポイント:

  • openai.api_key:取得したAPIキーを設定します。

  • model:使用するモデルを指定します。ここではtext-davinci-003を使用しています。

  • prompt:モデルに与える指示文です。レビューコメントを含めて、哲学的な反論を生成するよう促します。

4. スクリプトの実行

上記のスクリプトを実行すると、哲学的な反論が生成されます。

出力例:

名前とは本質を示す記号に過ぎません。重要なのはその変数が何を表し、どのように機能するかです。理解は名前によらず、概念の深さによって得られるものではないでしょうか。

5. カスタマイズ

  • モデルの変更:より高度な応答が必要な場合は、gpt-3.5-turbogpt-4などのモデルを使用できます(ただし、対応するAPIエンドポイントが異なります)。

response = openai.ChatCompletion.create(
    model="gpt-3.5-turbo",
    messages=[
        {"role": "system", "content": "あなたは哲学者です。"},
        {"role": "user", "content": prompt},
    ],
    max_tokens=150,
    temperature=0.7,
)

※注意ChatCompletionエンドポイントを使用する場合、messagesパラメータを使用します。

  • プロンプトの調整:生成される反論のスタイルや内容を変更したい場合、プロンプトを工夫します。

prompt = f"コードレビューのコメントに対して、ニーチェ風の哲学的反論を書いてください。\n\nレビューコメント: \"{review_comment}\"\n\n反論:"
  • パラメータの設定temperatureを高くすると(最大1.0)、より創造的で多様な応答が得られます。

6. GUIの作成(オプション)

より使いやすくするために、簡単なユーザーインターフェースを作成することもできます。

  • ウェブアプリケーション:FlaskやFastAPIを使用してウェブアプリを構築します。

from flask import Flask, render_template, request
# Flaskアプリのコードをここに追加
  • デスクトップアプリケーション:TkinterやPyQtを使用してデスクトップアプリを作成します。

import tkinter as tk
# Tkinterアプリのコードをここに追加

7. 注意事項

  • API使用量の管理:APIの使用には料金が発生します。開発時には、max_tokensやリクエスト回数に注意してください。

  • セキュリティ:APIキーは絶対に公開しないでください。GitHubなどにコードを公開する場合、環境変数や設定ファイルで管理しましょう。

実際に使ってみた

では、具体的にどのように使うのか、例を見てみましょう。

レビューコメント:

「この関数は長すぎます。適切に分割してください。」

GPTによる哲学的反論:

長さとは相対的な概念に過ぎません。我々が長いと感じるのは、時間や空間に囚われているからです。この関数は機能的完全性を保っており、その統一性こそが美しいのではないでしょうか。

レビューコメント:

「変数名がわかりにくいです。もっと意味のある名前にしてください。」

GPTによる哲学的反論:

名前とは本質を捉えるためのラベルに過ぎません。しかし、本質は名前に依存しない。真に重要なのは、その背後にある意図と機能です。

レビューコメント:

「このアルゴリズムは非効率です。改善が必要です。」

GPTによる哲学的反論:

効率性を追求することは、果たして絶対的な善なのでしょうか。時にはゆとりや余白が生み出す可能性もあるのではないでしょうか。

なぜ哲学的反論が有効なのか

相手が技術的な指摘をしてきたとき、哲学的な視点で切り返すことで、相手の思考の枠組みを揺さぶることができます。突然の哲学展開に相手は戸惑い、議論の主導権を握るチャンスが生まれます。

注意点

  • ユーモアを忘れずに:あくまで冗談として楽しむものです。相手を不快にさせないよう注意しましょう。

  • チームの文化を考慮する:真面目な雰囲気のチームでは不適切かもしれません。空気を読みましょう。

  • 適度な頻度で:多用すると逆効果です。ここぞというときに使いましょう。

まとめ

コードレビューを哲学的に切り返すという、少し風変わりな方法をご紹介しました。GPTを活用すれば、日常の業務にもユーモアと新鮮さを取り入れることができます。

技術は日々進化していますが、仕事を楽しむ心も忘れずにいたいものです。皆さんもぜひ、GPTを使って新たなコミュニケーションの形を探求してみてください。


GPTで明るい未来



免責事項

本記事は、技術的なユーモアを含むエンターテインメント目的で作成されたものであり、実際の業務やプロジェクトでの使用に際しては十分なご注意をお願いします。記載されているアイデアは、あくまでGPTを用いたユーモラスな活用法の一例であり、効果や実用性については保証いたしません。

なお、本記事内の文章および画像はすべて、OpenAIの「ChatGPT 4o」を用いて生成したものです。情報の正確性や適用性には十分に注意を払っていますが、実際の使用に際しての判断は読者自身にお任せいたします。どのような結果が生じた場合にも、作成者およびOpenAIは責任を負いかねますのでご了承ください。

どうぞ、楽しくお読みいただきつつ、適切にAIを活用してください!


chatGPT、平文の面白さは抑え気味ですが、画像いれると化けますね・・・画像内の文字も英語なら崩れないことがわかってびっくりしました。

「免責事項」セクション用にchatGPTが作ってくれた画像。???

追記:ChatGPTのAPIは有料です。詳しくはこちらの公式HPをどうぞ。

https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集