見出し画像

つれづれ…なるままに。94。

学校図書館の地味な仕事⑤です。

地味な仕事ですが、これはやれなくてはいけない仕事です。

それは「データ修正」です!

システムによっていろいろなので、それぞれの現場で使っているシステムによっては、違いますが

書誌データはいじっちゃダメだけど
ローカルデータはちゃんとして!

です。
ローカルデータとは、学校図書館の利用によって「禁帯出」するとか、利用目的に応じて、その学校図書館に合わせた分類に書き換えるとか、受入の時に、やってしまうのがベストです。

初めての現場で、蔵書構成データを確認しようとしたら

30冊以上も「?」がありました。
「なんじゃこら?」です。

全部、プリントアウトして所在を確認して分類しました。
けど、今度は

禁帯出にしてないじゃん!

という本も多数あり、ポチポチと修正しました。

けっこう、これめんどくさいんです。
受入の時にやってあれば…いいんですけど。

やって~!です。

いろいろなデータで混乱することもあります。蔵書点検も…私は地味にコツコツやります。
なぜか、というと

人に説明して任せても、結局、最後は読み取りミスとか不明本を確認するのはワタシだからです。
あと、蔵書点検の意味には修理や廃棄、入替えが必要かどうかを、確認するためもあります。

(一度、大人数でやって、結局、二度手間になった経験から…怖くて。蔵書点検は人任せにできなくなりました。)

データが間違っていると、いろいろと大変です。
あと、この時期は未返却だけど返却処理をしなければならないです。手打ちでデータ入力です。
今日は80冊くらいやりました。

地味に作業していたら足が冷えました。

せっかくのお花見も自粛ムードで残念な春です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?