見出し画像

つれづれ…なるままに。79。

毎日、思ったことや、思い出話などを書いています。

学校図書館のお話です。
コロナのせいで、学校のスケジュールは無茶苦茶ですが、学校図書館での仕事は粛々と進めております。

あまり、写真は残さないのですが、新学期の小さな展示を作りました。

1年生には、初めての図書室です。
4月は、読むだけにやってきます。
私が「読み聞かせ」を1冊読んで、あとは自由に本を選んで読んでもらいます。

毎年、必ず「本を選べない」子どもがいます。

なぜかな?と、観察していると。

本の数に圧倒されているようでした。

それから、まずは自分の知っている絵本を探し、聞いてきます。

「ねえねえ~○○ってのある?」

ここで、私はしっかり目を見て、聞いてきた子どもに

「ありますか?って聞くんだよ~」

と、伝えます。最初は、優しく丁寧に「言葉遣い」を教えます。

次に、本の返しかたの指導です。

・本を横に、本の上に乗せない。
・本の背中が見えるように、題名がわかるようにいれる。
・入らないときは、先生にお願いする。
「入らないから手伝ってください」とか「お願いします」と、言葉にして伝える。

ぐらいです。
少しずつ、何回も伝えます。

子どもたちも、少しずつ上手に出来るようになります。

一学期の間は、それの繰返しです。5月からは貸出しが始まりますが「言葉遣い」の話はずっと続けていきます。

大人に対しての「言葉遣い」を覚えて欲しいからです。

…でもたまに、いつまでも、甘え口調で話してくる相手には。

「君と私は友達じゃないよ。大人にはそれじゃダメ」

と、キツくなります。

学校では、かなり怖い人になるわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?