見出し画像

本紹介「なぜか人生がうまくいく明るい人の科学」

おはようございます。
中野祐治です。

今回読んだ本の紹介です♪

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
和田秀樹 著

【心に残った言葉】

●多くの日本人は、近所の目とか、世間の目など、「人目」を気にして行動します。
「人に嫌われないかどうか」を心配しているのです。

そのわりには、「人にいい感じを与える」ということを意識している人はほとんどいません。

●どうすれば、明るい気持ちになり、毎日を笑顔で過ごすことができるのでしょうか?

幸福を感じるためのカギは「いろいろなことを試してみる」という前向きさにあるように思います。

世の中のことは、「やってみなければわからない」ことばかりです。

誰にでも当てはまるような模範解答はほとんどありません。

誰にも答えがわからないからこそ、「なんでもやってみる」ことが大切なのです。

●仕事などで何か新しいことを始める時は、誰もが「失敗するのではないか」と不安になるものです。

そんな時は、想定できる結果を段階別に分けてイメージすると良い。

・考えられる最悪の結果は何か?
・中くらいの結果は?
・一番いい結果は?

それぞれの結果を客観的に見つめることで、「最も可能性が高いのはどの結果か?」「何が不安なのか?」「本当に心配する必要があるのか?」など、さまざまな可能性が考えられるようになるのです。

●会社に行くことがどうしてもつらければ、「逃げる」という選択肢がある。

「会社を辞める」「別の部署に移動願いを出す」「別の学校に転校する」など。

多くの日本人はこの「逃げる」という選択肢を嫌がります。欧米の人は不満があればすぐ転職を決意しますが、日本人は「卑怯な手段」と考えている人が少なくありません。

これだけ転職が一般的になった時代でも、多くの人が「じっと我慢」する道を選択して、結果的に心身に支障をきたしたりしているのです。

●人生は「実験」の連続だと考える。

人生にはいいこともあれば、悪いこともあります。何かに失敗しても、「次は頑張ろう」と思って前を向くことです。

そのためには「人生は実験の連続だ」と考えることが重要です。

大きなことではなくても、やってみたいことや、行ってみたい飲食店なども「まぁ、実験なんだから」と気軽に試してみることです。

おいしくないお店だったとしても「今回の実験は失敗だった」と諦めて、二度と行かなければ済むだけの話です。

●プロセスではなく「結果」を重視する。

日本人には、「コツコツと真面目に取り組む」などを「美徳」と考える習性があります。しかし、あまりにもプロセスにこだわると毎日が窮屈になるだけです。

日々のストレスを軽くし、楽しく過ごすためにも、「結果」で物ごとを判断することが大切です。

いくら真面目にやっても結果が出なければ意味がありません。

逆に、手抜きして小手先のテクニックでやっても、結果さえ出ていれば文句は言われないものです。

…続きは本書で♪

下記に本著のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?