見出し画像

越境EC対応強化!海上小口貨物の簡易通関制度、2024年10月スタート

海上小口貨物の簡易通関制度の概要

目的と背景

  • 開始日: 2024年10月12日

  • 目的: 越境eコマースの増加に対応し、海上小口貨物の輸入における簡易通関を導入。

  • 背景: 海上輸送の小口貨物が増加し、新たな物流が生まれたため、事業者の利便性と業務効率性を向上させる。

利用条件

  1. 通販貨物に該当する海上貨物

  2. 少額貨物(課税価格1万円以下)の免税対象

  3. 消費税以外の内国消費税が課税されない貨物

  4. 他法令の証明・確認が不要な貨物

  5. 原産地虚偽表示がない貨物

  6. 事前情報が提供され、NACCSで申告される貨物


新制度導入の流れ

  1. 申出期限: 利用開始予定日の3か月前までに税関に申出

  2. 調整・準備:

    • 利用者のシステム登録

    • 事前情報の項目設定

    • トライアル利用

申出に必要な情報

  1. 利用経緯(現在の輸入状況、通関業者など)

  2. 申告予定官署および保税蔵置場

  3. 利用開始予定日と年間スケジュール

  4. 予想件数(コンテナ数、申告件数、申告時間帯)

  5. NACCS利用者情報

  6. 貨物情報(プラットフォーム、主な貨物の種類、仕出地など)

  7. 運送または通関依頼者の情報

  8. 検査・貨物確認の希望情報

トライアルの調整

  • 申告予定税関と申出者がトライアルの期間や件数を調整し、必要に応じて期間延長。

  • 問題がなければ、本格的な利用を認める。

事前情報の提供

  • 必須項目: 販売者、荷受人、貨物などの事前情報

  • 未提供の場合: 簡易通関利用停止、適正な通関が確認されるまで再開不可

関税改正の対応

  • 2023年度改正: 輸入申告項目と税関事務管理人制度の見直し

  • 追加項目(2024年10月12日施行):

    • 通販貨物該当の有無

    • プラットフォーム名称・呼称

    • 輸入許可後の運送先所在地・名称

対応するシステム

  • NACCSセンターは2025年10月予定の第7次NACCSで新制度に対応する業務を新設。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?