見出し画像

Looking Glass Portrait が届いてからの日々

昨年の12月初旬にスーパーアーリーバードとしてLooking Glass Portraitを申し込んだ私の手元には5/12(水)に届きました。
VRとかは昨年の6月から趣味ではじめ、UnityはVRChatにアバターだとか簡単なワールドを制作してアップロードするくらいしかできず、Unity上でゲームだとかアニメーションを作ったことはありません。
ゲーミングPCは持っていて、グラボはRTX 2070で、CPUもメモリもそれなりによさ気なモノを使っています。
そんな私は以下のような流れでLooking Glass Portraitの試行錯誤をしています。
文中、リンクなどもあるので、届いたけど何すればいいんだ!?といった方の
お役に立てるかも知れません。

■1日目(5/12(水))

 ・実機(&キャリングケース)が届いた
 ・3D Model Importer を使って、OBJファイルを表示させた
   ・事前に HoloPlayサービスをPCにインストールしておく必要あり
   ・glTF, GLB, OBJ を Looking Glass Portrait で見ることができる
    ・これらの3Dモデルのファイルは無料で配布しているサイトもある

■2日目(5/13(木))

 ・iPhoneだとポートレートモードでの動画撮影ができるけれど、
  iPad Proだとアウトカメラでの撮影はできないという仕様
  だけど、Record3Dを使えばiPad ProでもRGB-D video が
  撮れることがわかり、それならば HoloPlay Studioで取り扱える
  と思ったので、実機が届く前に撮影しておいた
  実機が届いたので試してみたら一応できた
  (私はiPhoneを持っていないのです。。。)

  だけど、品質的に不満
 ・UnityにSDKを入れて試しはじめたが、よくわからない
 ・nmちゃん立体視データをダウンロードし表示させてみつつ、
  webm形式ってどうやって作るの!?と思った

 ・鈴木偶さんのMMDからQuilt動画を作る方法が気になり始めた

 ・巻乃もなかさんの事例から以下の内容が気になった

もともとあるプロジェクトにLooking Glass SDKを突っ込んでPrefabを置いてF10キーを
押すだけですぐにLGP用の画像が生成される

 が、F9での撮影はできるけれど、F10でのQuiltが生成されず
 1.4.2を使っているのに何故!?という状況に陥った

 ・スズキさんのこちらも気になり試した

  こんなデータ伝送の仕方があるの!?とビビった
  私のアバターの身長だとはみ出てしまうので、ちょっと残念

■3日目(5/14(金))

 ・2D-to-3D toolを使いはじめた

 ・Unityでうまく動かなかったことが 2018.4.35F1 にしたところ、
  動くようになり出した
  (Looking Glass FactoryというDiscordで得た情報だけど、
   今はその投稿はなぜか削除されてしまっている)
  が、相変わらずF10を押してもQuiltは生成されず

■4日目(5/15(土))

 ・Unityの知識がないとQuit動画生成は無理そう
  そう思いはじめたので、Unityの勉強を始める

■5日目(5/16(日))

 ・Unityで試行錯誤するようになってから
  メインPCのSSDの空き容量が危機的状況に陥った
  とともに、今月中にGoogleフォトの移行もしないとと思い、
  それぞれ家庭用NASに退避させることを考える
 ・作業効率化のためにディスプレイを増やしたいが、
  現メインPCではもう端子が無いので、
  グラボを追加したくなってきた

■6日目(5/17(月))

 ・グラボ選定をしたが、高騰かつ在庫なしという状況!?
 ・それなりによいであろう(最低限の)グラボを発注した

■7日目(5/18(火))

 ・2日目の時点で気にしていた鈴木偶さんのMMDからのアプローチ、
  これを試すことにした

 ・上記noteで紹介されている以下の動画でMMDの基本はおさえた(つもり)

 ・MMD経由でQuilt動画を生成する方法は理解した
  が、生成されるaviが巨大になることが
  現環境だと負荷になりそうなので、
  より合理的な代案の検討もしたいと思った

■8日目(5/19(水))

 ・グラボが届いたので取り付けた
 ・Unityの勉強をし直した結果、Unity上でF10を押して、
  Quilt動画を生成できるようにやっとなった
  C#を知らない私はこれがわからなかっただけだった

  私はここの 5. Recording your scene with HoloPlay Recorder にある
  C#のコードの取り扱い方がわかっておらず、
  これが解決したということでしかない。

■9日目(5/20(木))

 ・メインPCのデータの断捨離&NASへのファイル移動等

■10日目(5/21(金))

 ・メインPCのデータの断捨離&NASへのファイル移動等

■11日目(5/22(土))

 ・昨日ちょっと目にしたこれが気になっていたので試すことにした

 ・一応、できた

  VRMファイルをLooking Glass Portraitに表示させるだけであれば、
  DMM VR Connectを使わなくてもできることだけど、
  ただの表示だけではなく、アプリ化とかを考えると、
  DVRSDKの使い方も体験しておきたいと思っていたので、
  これでとりあえずはよし!
 ・こちらを認識

 ・私がVRをするきっかけとなった元・台湾Vtuberのオリスを
  Looking Glass Portraitに召喚
  結構、台湾勢から反応をいただいた

  (好久見と書くべきところを好久見としてしまった。。。)

■12日目(5/23(日))

 ・このnoteを書くことにした
 ・オリスのアニメ適用をいろいろ試した


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?