見出し画像

音の記憶♪

今とは違う、政令指定都市に住んでいた高校生の頃、土曜日の午前授業が終わった後に街の中心部に出かけていました。

遊びに?
東急ハンズやソニプラ(今はプラザ?)、ハーゲンダッツのコーンに盛られたストロベリーアイスにウキウキした日もありますが、それが目的ではなく。
他の同級生が河合塾や駿台に出かけるのを横目に、ソルフェージュや楽典を勉強するために音楽の塾のような場所に向かっていたのです。
ここには、小学6年生から通っていました。
この塾は調べてみると、今は別の場所に移っている様子です。
当時は、劇場のある駅の雑居ビルにあり、塾以外にはいくつかの企業が入っていたと記憶しています。
そんな音楽塾は、いくつかのフロアに受付・レッスン室・音楽ホールがあり、普段はソルフェージュと楽典のレッスン室をはしごしていました。
楽典の宿題をレッスン室の前で解いていると、どこからか美しいピアノの音色が聴こえてきていました。
「何ていう曲?」
ここで聴こえるという事は、クラシックなのだろうけど、一体どんな作曲者の曲なんだろう?今のようにYouTubeは無かったので、ラジオやCD・レコードを頼りに「この曲」を探し続けていました。
すると、どうやらラヴェルという作曲家の曲という事がわかりました。
音楽塾で演奏していたのは、芸大でピアノ専攻だった楽典の先生だったのかもしれないし、隣接する他のレッスン室に通う生徒さんだったかもしれません。
謎だらけの曲名と、誰が演奏しているのかもわからず、ただ「この曲」はどうやらラヴェルの「鏡」(全5曲)らしいというところから、私のラヴェルへの旅が始まったのでした。
本当は再び「鏡」を聴いてみたかったのかもしれませんが、家にあったCDには、他のラヴェルの曲が収録されていてそのアルバムを聴いたところから、もう何回も再生するくらい虜になってしまったのでした。

このアルバムは、「逝ける王女のためのパヴァーヌ」「ソナチネ」「クープランの墓」「水の戯れ」「夜のガスパール」「古風なメヌエット」が収録されていて、特に「逝ける王女のためのパヴァーヌ」と「夜のガスパール・水の精」が好きでした。

高校生当時は、入試曲を弾くだけで精一杯だったのでラヴェルまで到達できるんだろうか?と思っていました。
大学生になったらチャンスが巡って来ました。
1〜2回生ではシューマン作品をたくさん挑戦し、煮詰まったところで3回生では違う作曲家はどう?と先生に勧められ、「逝ける王女のためのパヴァーヌ」や、「クープランの墓」に取り組んだものでした。
憧れていた作曲家の曲を弾くことができるなんて、弾いているだけで幸せ!
ただ、せっかくの音の渦を上手に処理することができなくて、いつも冷静に弾くことができないところが悩みでした。
「クープランの墓・トッカータ」のラストの和音の渦…。
大好きなんだけど、うまくできない!
1回目の披露では納得のいく演奏ができなかったので、少し期間を置いてからもう一度挑戦して、2回目に演奏した時にはなんとか納得のいく演奏になって嬉しかったのを覚えています。
その後4回生になり、ラヴェル以外の作曲家の曲を選ぶことになって(ラフマニノフ・音の絵)、ラヴェルは「聴く専」になってしまいました。

今、再びラヴェルにも挑戦しようとしている自分がいます。
弾こうとして諦めていた(難しすぎて!)「夜のガスパール」の楽譜に、他のラヴェル作品が入っていたので、「ソナチネ」を弾いてみました。
耳にタコができるくらいに聴いていたけれど、実際に弾いてみてその和音を間近に聴くと本当に綺麗なんです。

去年の秋には、務川慧悟さんがラヴェルのピアノ作品全集をリリースしたので、ずっと聴き続けています。
務川さんが、初めてラヴェルのソナチネに取り組んだ時「冷たい氷の彫刻」という印象を持ったそうです。
私が高校生の時、初めて音楽塾でラヴェルの曲を聴いた時「ひんやりしてる!」と感じたので、こういう感覚って確信を持ってもいいんだと、その時の自分に伝えてあげたくなりました。
「夜のガスパール・水の精」がもちろん素晴らしい演奏なのは間違いないのですが、今回すごく心に残ったのは、「夜のガスパール・スカルボ」です。
奇怪なスカルボ(ベルトランの詩に現れる、地の精)がけたたましい笑い声を響かせながらぐるぐる回って登場してくる姿を、あらゆる場所に現れては消え去っていく様子を想像してゾクゾクしてしまいます。
務川さんの演奏はとても的確で、音の渦なんかに振り回されていなくて、それでいてあたたかい響きが込められているので、ラヴェルを初めて聴く人にもラヴェルファンの方にもオススメです!


思ったことを、たくさん書きました。
いつもながら自由に表現できる場があることが嬉しいです。
今日は、note1周年記念日です✨
初めて投稿した時のドキドキは忘れないように過ごしたいです。

みなさん、ありがとうございます!


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#振り返りnote

84,804件

よろしければサポートお願いします☆ いただいたサポートは演奏してみたい曲の新しい楽譜の購入などに使わせていただきます!