見出し画像

食べ物と健康-5

 前回の続きでビタミンについて
まとめていきます!

ビタミン

 ビタミンとはヒトの生理機能を正常に
維持するうえで補助的に働く栄養素。
脂溶性ビタミン(ビタミンD、A、K、E)と
水溶性ビタミンに分けられる。

  • ビタミンA:共役二重結合を持つため、
    酸化されやすく、光に弱い。調理による損失が少ない

  • ビタミンD:プロビタミンDへの
    紫外線照射によりビタミンDになる。
    調理においても安定

  • ビタミンE:4種類のトコフェロールが
    あるが、α-トコフェロールの生理活性が
    1番高い。抗酸化作用があり、主に食用油
    の抗酸化剤として用いられる。

  • ビタミンK:フィロキノン(K₁)は葉緑体に
    より産生される。メナキノン(K₂)は納豆菌
    などの細菌により産生されるヒトでは
    大部分が腸内細菌により合成される。


  • ビタミンB₁(チアミン):食品中では
    たんぱく質と結合したり、でんぷんに
    吸着されて存在している。酸性では安定
    だが、アルカリ性ではきわめて不安定

  • ビタミンB₂(リボフラビン):食品中では
    FADの形で存在する。光に弱く
    食品中で光増感作用を示す。

  • ビタミンB₆(ピリドキシン):天然物の中
    ではリン酸エステルとして存在する。
    酸に強いが、光で分解されやすい
    ヒトでは腸内細菌により合成される

  • ビタミンB₁₂(コバラミン):コリン環の
    中心にコバルトを持つ構造をしている。
    熱に強いが、アルカリ溶液で加熱すると
    分解される。

  • 葉酸:食品中にはテトラヒドロ葉酸
    (+その誘導体の形)で存在する。光、熱、
    空気酸化に不安定ヒトでは腸内細菌に
    より合成される

  • ビオチン:食品中ではたんぱく質の
    リシン残基に結合して存在していること
    が多い。ヒトでは腸内細菌により
    合成される
    。卵白のアビジン
    強く結合し、利用性を妨げる。

  • ナイアシン:新鮮な食品中ではNADの形
    で存在することが多い。生体内で
    トリプトファンから合成される。
    熱、光、空気、酸、アルカリなどに
    きわめて安定

  • パントテン酸:コエンザイムA
    構成成分。酸やアルカリ存在下で
    加熱すると分解される。ヒトでは
    腸内細菌により合成される

  • ビタミンC(アスコルビン酸):抗酸化作用
    があり、酵素的褐変反応を阻害する


 次はミネラルについてまとめます〜!
日々の業務などと交互にアップしていきます。
もしよかったらスキマ時間に見て下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?