見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:脳血管障害の看護計画

非効果的健康管理:脳血管障害の看護計画

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

看護計画

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
管理に必要な知識や技術を取得できる
管理上の問題に気づき、対応できる

O-P
1.疾患、治療内容
2.既往歷
3.検査データ(血液検査(凝固系、腎機能、中性脂肪、コレステロールなど)、心電図、胸部レントゲン、CT、MRI)
4.認知力、理解力
5.バイタルサイン
6.脳血管障害の合併症の有無(麻痺、言語障害など)
7.脳血管障害の合併症がADL、IADLへ及ぼす影響
8.疾患について誰にどの様に説明されているか
9.疾患、治療に対する受け止め方
10.不安に思っていること
11.ストレスの有無、対処方法
12.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
13.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
14.家族のサポートの有無、状況
15.家族の知識、理解
16.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患者の思い、不安に思っていることを傾聴する
3.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.患者に合った運動や食事内容を盛り込んだパンフレットを作成する
5.麻痺がある場合は身体可動性障害の看護計画を参照する
コピペでかんたん立案!身体可動性障害:急性期の看護計画
コピペでかんたん立案!身体可動性障害:回復期の看護計画
6.嚥下障害がある場合、身体損傷リスク状態:誤嚥/窒息の看護計画を参照する
コピペでかんたん立案!身体損傷リスク状態:誤嚥・窒息の看護計画
7.言語障害がある場合、言語的コミュニケーション障害の看護計画を参照する
コピペでかんたん立案!言語的コミュニケーション障害の看護計画

ここから先は

563字 / 1画像 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?