見出し画像

「不適切保育」

連日ニュースになっている「不適切保育」残念ながら今までも存在していて、そしてこれからも永遠に意識し続けていかないといけないテーマです。

過酷な労働
そればかりが理由ではありませんが、
余裕がない時、「不適切」になる可能性はあります。
では余裕がある時と何が違うのでしょうか。

余裕があると、多くの情報を受け取りやすくなり視野が広くなりますね。

余裕がないと…

ー目の前の刺激に反応してしまうー

この時内側にある日常隠れている「反発心」「傷」「こどもをモノのように捉えている」「子どもを思い通りにしたい」「気分の悪さ」「イライラ感」や「このこどものせいで、うまくいかない」「周りからの評価」といったようなフィルターを通して反応しています。

ここで注目するポイントは

  1. 人それぞれの「当たり前」根付いてしまっている考え方の習慣

2.「虐待」との境界線

全国の保育園には「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や「対応等についての調査表」が
配布されていますが、
自己評価能力が問われますので、なかなか実態が見えてきません。チェック項目を生かすために、未来に対して落とし込めるようにしています。

研修を受けた先生方からは

「どこにでも起こり得ること。でもその時に何があれば自分をコントロールできるのかがわかってよかった」

「他のやり方でどうすればいいかがわからなかったから、具体的にみんなで共有することは、大切だと思う」

など業界の現状に嘆くばかりではなく、「育てるプロ」であるはずの保育士が役割を果たすために、日常に使える「自己点検」を全国に伝え続けていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?