模型作りの「やってみる」面白さ
模型作りが面白いなーと思うのは、
説明書も同封された1つのキットであるのにやり方がいくつもあり、そこに新しいこと・自分にとって挑戦なことを含ませた「やってみる」が出来る、試せる余地がとても大きいところ。
■サビ塗装
サビっていいですよね。少し寂れた場所に行くと素敵な錆び方をしたトラクターとかつい見ちゃいますよね。
模型でもジオラマはもちろん戦車プラモデルで錆びを表現することがあります。そのため、錆びを再現できる塗料やツールが複数メーカーから出ており、いつかやってみたいなー、試してみたいなーと思っていました。
しかし私の主戦場はガンダムのようなキャラクターモデル。なかなか錆びとの相性が悪く(ガンダムの装甲が錆びてたら宇宙世紀が心配でしょ)試せずにいました。
そこで登場したるはシュタインズゲートのキャラデザインでもお馴染み、hukeさんによるチトセリウム プラチナム。女の子のプラモデルですが、ゴシックな昔の西洋人形のような出で立ち。これなら錆びが合うかもしれない…!
というわけで複数種の錆びを施し、金色部分は真鍮っぽくできないかなとやってみました。
こいつを薄めて塗ったり、筆を弾いて飛沫を飛ばしたり。すると飛沫のサビ感がすごいので不可欠とか茶色はカドだけでなく外周ぐるりと塗った方がぽくなるとか、トライしたことによる知見がドバドバ溜まっていくわけです。たった1つのキットで。
真鍮の方は黒地に金色をスポンジでスタンプしまくったのですが、ちょっとやりすぎて軽くなってしまった。これもまた学びとしましょう。
△写真でも、錆色の飛沫によるザラっとした点の集合の威力が見えます
△肌色と白い部分の境界の錆びの痛々しさが肝になった
■ガレージキット
他にも、初めてガレージキットを組みました。
プラモデルではなく、レジンという化学反応で固まる樹脂の塊。今までもメーカー製のレジンキットは組んだことがあったのですが、ワンフェス(コミケの立体版とイメージしてもらえれば)で個人ディーラーさんから購入したキットは初めて。
こちらのrinorinoさんの「オットリずきん」です。
かわいー。
オール筆塗り。良い塗料(シタデルカラー)と良い筆は素晴らしく、趣味における道具の重要性をなんども再認識させてくれますね。
個人の方が原型を作り、それを分割して複製したものを購入する。それを組み、塗装して再構築する。
メーカー商品とは違って組んでいる時から、もしくは購入した時から作者との対話を感じるのです。この曲面はどういう意図なのだろう、このディテールはこうしているのかetc…。
アニメの特徴として語られる「製作者の意図したものしか画面に映らない」と同じく、手の中で組まれていくソレは全て作者が意図した面で構成された創作物。原型作者のイメージプロセス・デザインプロセスを覗き見るような感覚。
この視覚と触覚によるコミュニケーションの体験もまた、ガレージキットを買って作ってみたい、ワンフェスに行ってみたいというトライによる結果。模型作りの面白さだと思うのです。
写真撮るだけでも面白いんだもの。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?