見出し画像

2023年 夏のデスク周り

完全在宅となってデスク周りを整え始めて1年経とうとしています。
前回ケーブル周りを見直してから、Elgato Stream Deckなどのガジェット類
が多少増えました。
ガジェット類の配置をしつつ、電源の取り方の考え方が誤っていたので見直しをした点を中心に記載します。


これまでの変遷は以下にあります。

今回の変化は下記です。

 ・Elgato Stream Deckの配置
 ・100均のフェルトのデスクマット
 ・充電ガジェット増加によるデスク上の充電ケーブル確保
 ・それに伴う電源(充電器)の見直し

USB電源の見直し

PC給電ハブ用の充電器の考え方が間違っていた

充電ケーブルを増やし卓上で頻繁に充電を行うようになったことで問題が出てきました。
当初想定していた電源の取り方、考え方が間違っていました。

USB-Cの給電ハブを使用するために↓の100W給電できるUSB PD充電器を使用しています。

購入時、突発的な電源供給にも対応できると考えてポートの多いものを購入しました。しかしPC使用時、USB-Cの給電ハブへ電源供給しながら別ポートで新たな電力供給を始めると、PD充電器がポートの電力を切替する際に瞬停するため、USBハブに接続されている機器が使えなくなることに加え、PCへの給電も途絶えるので、意図せずPCがスリープに入ることがあります。充電を頻繁に行うようになってから瞬停の頻度が上がりPC操作に支障が出る機会が増えてたことから対策を打つことにしました。

バッテリー充電専用の充電器を別途購入

給電ハブへの電力供給を目的とするなら、100W PD充電器はハブ給電専用と割り切った方がトラブルは起きません。
100W1ポートPD充電器の購入も考えましたが、UGREENの100W対応PD充電器を増やしても他の用途に使う見込みがなかったので買い替えることはせず、充電のみ行う機器用に別途充電器を購入しました。

配置場所はモニタ裏の電源タップ、UGREENの100W充電器の隣なので正面からは見えません。
モニタ掛けライト、仕事用スマホへの充電用に2ポート専用で確保し、残り2ポートにUSB-A to Cケーブルを差し、ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、iPhone等の充電が可能なようにしました。
iPhoneへ充電する時はUSB-C to Lightning変換アダプタを刺して使用しています。

Elgato Stream Deckの配置

スマホスタンドの使用と変更

StreamDeck Mk2のスタンドは角度固定のため使い辛さがあります。
これを解消するためサンワサプライのスマホスタンドを使っていましたが、ボタンを押した時の安定感が若干良くなく、幅広のダイソーのユニバーサルスマホスタンドに変えました。
HHKBから左手首の回転でボタンに届く高さも底が厚くなった分ちょうど良く非常に快適に使用できています。

ダイソーユニバーサルスタンド 色は黒の方が良かったが…

Stream Deckの配置は以下で検討しています。

HHKBの底打ち音対策

100均一の厚手フェルトをデスクマット代わりに

Type-Sは静音とはいえ、HHKBの底打ち音は大きいと思います。
底打ち音対策のためデスクマットを検討していました。
ただ近いうち引越しの可能性がありデスク自体変わるとデスクマットが無駄になることもあるかと、100均の厚手フェルトで代用してみました。
使用後3ヶ月ほど経ちますが毛ばたちもなく普通に使えています。

夏はフェルトに腕が載ると少し暑さを感じるかも

充電ステーション

USBケーブルは中央モニタの左右から1本ずつ出すようにしました。
左側のケーブルは普段はPCスタンドの下に配置し充電対象はスマホスタンドに載せて充電することでケーブルを目立たせず充電できています。

ワイヤレスイヤホン充電中

終わりに

デスク環境を構築初期、周辺機器の充電周りの考慮が充分ではありませんでした。ドッキングステーションなど、PC給電可能なハブを使用する場合の充電器は専用とし、PC接続不要なUSB充電機器は別途充電ステーションを起てるのが良いと思います。
ケーブルの取り回しは初期構築でケーブルが目立たない作りを実現できていたので、ケーブルが増えても見た目上の変化は殆どなく対応できています。
デクス構築時は拡張性まで考慮して電源等は余裕のある構築をしてくのが良いと改めて感じました。

この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

4,044件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?