目には目を、牙には牙を、復讐するはゾウにあり。「ゾウは忘れない」という有名なことわざの通り、ゾウは記憶力に優れた動物で、時には「復讐」をすることもあると囁かれています。陸上動物で最大の体と脳をもつゾウの知性に隠れた、大きな秘密を図解しました。
【告知】(ほぼ)完全新作となる生きもの本『ゆかいないきもの超図鑑』が3月8日に発売します! 世界中のいきもののスゴい&ヤバい生態から、動物を取り巻くシリアスな問題まで、楽しく学べる渾身の1冊ができました。告知イラストを作ったので、読んでみて気になったら以下のリンクから予約してください(それぞれ特典があります)。 Amazon(予約特典:図解ページ付) https://amazon.co.jp/dp/4791631781 楽天(予約特典:ステッカー付) https://book
今アリ好きの間で脳が…じゃなくて話題が沸騰中な、脳のサイズを自在にチェンジできる「インドクワガタアリ」の興味深い生態を図解しました。専門用語でいうところの「脳の可逆的な可塑性」が昆虫で見つかるのはレア中のレア。なんか小さくて変わったアリの頭には、脳の謎を解明できる大きなポテンシャルが秘められているのかもしれません…。 ツイ https://twitter.com/numagasa/status/1392414180964114432?s=20 参考記事など。余談ですが「g
「同性婚を認めないことは違憲」という判決がついに日本でも出た今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか(挨拶)。海外では仲良し夫婦のシンボルとして有名な「コアホウドリ」という鳥がいます(日本ではオシドリとかの方が有名ですが)。そんなコアホウドリですが、あるコロニーではメス同士の「同性カップル」が沢山いた!という事実が明らかに。最近「動物の”同性愛”」を証明するようなケースが数多く発見されていますが、そこには(同性婚など)人間社会の進歩や、「愛」に対する価値観の変化も影響してるのか
何気に1年半ぶりくらいのスタンプとなる「宇宙ネコ科スタンプ」を出してみました。壮大な宇宙で呆然と佇む宇宙ネコ……ならぬ「宇宙ネコ科」のスタンプです。驚いた時、何もわからない時、逆に完全に"理解"してしまった時など、幅広い用途でご活用いただけますのでチェックしてみてください。名前付きなので色々なネコ科も覚えられるぞ。 https://store.line.me/stickershop/product/14547526 猫の日に描いた絵。せっかくだしスタンプにするか…と思い立っ
梅の花が見頃な今日このごろですが、花より団子やでと猛スピードで梅バイキングにいそしむグリーンの小鳥を見ましたか?そんな「メジロ」の図解です。ウグイスとの混同を防ぐためにも、こういうグリーンは今後「メジロ色」と呼ぶべきではないでしょうか。ぎゅうぎゅう密メジロを目撃して「メジロ押し!!」と叫ぶことが最近の目標です。叶うかな。https://twitter.com/numagasa/status/1367091340324954115?s=20 近所の梅の木に来たメジロ。http
大変なご時世ですが、ちまたでは『PUI PUI モルカー』大人気ですね。モルしかない、このビッグウェーブに…!というわけで、世間をプイプイ言わせているラブリーげっ歯類「モルモット」の図解です。その微妙に奇妙なネーミング、意外な得意技、そして人間とのディープな関係の歴史など、この際なので知っておくと役に立つかも…。 ツイッター→ https://twitter.com/numagasa/status/1350748871891116032?s=20 余談:『PUI PUI モ
お久しぶりです。最近Twitterで漁るネコこと「スナドリネコ」が盛り上がっていたのでなんか図解してみました。泳ぎの苦手なネコが夢見る(かもしれない)水中ハンティングを可能とするネコの仲間です。体つきや前足からしっぽまで、水の中での活動に最適なボディに進化しました。子ネコの頃から水と触れ合う、ナチュラルボーン「水のネコ」なのです。すごかろ。 参考 https://www.youtube.com/watch?v=DJ58wzWvdc4 子スナドリネコのかわいい初フィッシング動
モーリシャス史上最悪の「環境災害」となってしまった、8月6日頃から続いた重油流出事故に関して解説するイラスト図解を作りました。モーリシャスがどんな国で、どのような生態系があり、どれほど深刻な汚染が危惧されているか…等の観点から解説しています。イラストの後に支援先の参考にしたリンクも貼っておくので参照してください。Twitter→ https://twitter.com/numagasa/status/1296747099795550209?s=20 [紹介した支援先] 地元
ウナギ問題って常にニュースとかで紛糾してるけど結局どういうことなん?という人向けに、「これは知っておくべき」というざっくりした知識を得られるウナギQ&Aを作ってみました(妖精のウナぴょんにお手伝いしてもらいます)。 7月21日の「土用の丑の日」はもう終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、食べるにしろ食べないにしろ、この機会にウナギ問題を意識してみてくださいね。 ウナギの基本的な生態はこちらのウナギ図解もご覧ください。→(https://twitter
動物に関する調べ物をしていて、例えば「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったりとか、英語で動物の群れを表す「集合名詞」(collective noun)が面白いな〜と気づいたので、興味を引いたものをいくつかイラスト化してみました。その語になった理由なんとなくわかる〜なやつもマジでわからんやつもありますが。Twitterはこちら。https://twitter.com/numagasa/status/1284074102429343744?s=20 ー
ウロコをもつ珍しい哺乳類「センザンコウ」について図解しました。(Twitter→https://twitter.com/numagasa/status/1278993474780454912?s=20) 新型コロナウイルスの感染拡大に関わったかも…?という説もささやかれている動物なので、その辺りも含めて解説しています。過去の新型コロナウイルス図解(https://note.com/numagasa/n/n40e78b961a15)と併せてご覧くださいね。 主な参考資料「ナシ
現在、アメリカを中心に巨大な潮流となっている 「Black Lives Matter(黒人の命も大切)」のムーブメントについて、その本質的な背景を正しく理解する助けになりそうな海外の映像作品を、イラスト付きで11本紹介します。NetflixやAmazonプライム(見放題/レンタル/有料チャンネルなど色々ですが)など、web配信で見られる作品を厳選しましたので、ぜひチェックしてください。(Twitter→ https://twitter.com/numagasa/status/
賢明な人間どものみなさま、こんにちは。ぬまがさワタリです。もはや人類の歴史に刻まれるのが100%確定であろう新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」について、沢山のニュースや情報が飛び交っていますが、ウイルスの基本的な生態(?)や感染のメカニズムなど、サイエンス的な情報がパッと見でわかるイラストがあると役立つかな…と思ったので、自分なりに図解にまとめてみました。(Twitterに投稿したものはこちら→ https://twitter.com/numagasa/status/
賢明な人間どもの皆さん、こんにちは。ぬまがさワタリです。 全世界を巻き込んで大騒ぎになっている新型コロナウイルスですが、その対策として最も効果的なのは、兎にも角にも「家に引きこもる」こと。そんなわけで、引きこもり生活にぴったりなイチオシ海外ドラマをイラストと文章で紹介してみました。Twitter→ https://twitter.com/numagasa/status/1244164581380898816?s=20 家にいればいるだけ「自分が感染すること」「他の人に感染
愚かな人間ども、こんにちは。 私は、この世で最も暗い河にすむ人食いカワウソだ。人食いと言っても滅多に人は食べない。トイレットペーパーを買い占めては食べているお前たちと違って、文化的な日々を送るのに忙しいからだ。突然だが、私の知的で有意義な映画生活を記録するメモとしてnoteを始めてみた。特別に公開してやるから、汚泥を這いずり回るような惨めな人生から抜け出したい…という向上心を持つ者は自由に読むがいい。 ちなみにnoteのアカウントは、ぬまがさワタリとかいう知人の不審者