見出し画像

ミニチュア路地裏作り 店外観

今回は路地裏にあるお店の外観作りです。
何の店かはまだ決めていません。笑

ではまずカラーボードを切るところから。
ドアが入る部分を切り抜き、以前に使ったカラーボードの端材で階段を作成。

次にドアの枠組みを檜の木棒を切って作成します。

こちらは100均ではなくコーナンで購入。

切った枠組みをダイソーの「ミルクペイント:モカブラウン」で塗装。

先程の壁も白で塗り良い感じに。
こちらは前回も少し話したターナーの「ミルクペイント:スノーホワイト」です。

カラーボードの上にスポンジを使ってポンポンと塗料をつけていきました。
何となく質感が筆とは異なりそれっぽい感じに。

そこに先程のドアの枠組みをはめ込んでいます。

そして先日味をしめたウェザリングを壁にも施していきます。
今回使ったのはこちら↓とダイソーの「ミルクペイント:ダークグリーン」です。

柱の白い汚れにマルチホワイト、壁の汚れにマルチグレーを使っています。適当に塗って後から薄め液を綿棒でポンポンした感じです。
また、下の方は苔を生えさせる予定なので少し緑を強めにしています。

次は屋根です。
屋根は谷町六丁目で見た「惣」という施設をイメージ(良ければこちらをご覧ください→ぶらり谷町六丁目。)

まずはマドラーを切って合わせたものにダイソーの「水性ニス ウォールナット」を塗り、そこに紙ストローを半分に切って黒く塗装したものを貼りました。

見えにくいですが黒い所は排水管です。

次に「惣」のように屋根の上に草を生やしていきます。
こちらはダイソーの「グリーンモス」を使用。

ボンドでペタペタと貼り付けていきます。
だいたい埋まったらこんな感じ。

次はここにセリアので購入したハンドクラフト用の草花を植えていきます。

これはまだ途中のもの。

最終的にはこれくらい思い切って茂らせてみました。笑

さてさて今日はもう少しいきます。
次は「のれん」を作ってみました。

こちらはダイソーで買ってきたテーブルクロスをカットしたものと、同じくダイソーのロリポップスティックのウッドタイプを使用しました。

棒をちょうど良い長さにカットしてボンドを付けて少しくるくると巻きます。

のれんの下の部分は毛羽立ったので折ってボンドで固定

こんな感じに出来上がりました!

設置してみます。
結構色も渋くて良い感じ。

ではでは今日の作成物を全てくっつけて、先日作った道と組み合わせてみましょう。

ちょっとずつですが仕上がってきました。
本当に行き当たりばったりではありますが、ここまで来たらその方針で突き進むしかありません。笑

さて明日からは更に周りの壁になる部分も作成していきますね。
あくまで路地裏にして行きますので……!
それもちょっと不思議な感じを出せたら良いなと……。


ではでは今日もここまで読んでいただきありがとうございます。また明日も頑張って更新しますのでぜひみてくださいね!

前回

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?