見出し画像

「相次相続控除」とは?実例で適用できる・できないパターンを計算!

相次相続とは?相次相続控除とは何でしょうか?相次相続控除額の計算方法は?

◆ 本記事で分かること ◆
✓ 相次相続控除額の計算方法と計算例

 本記事は「ぬくぬくブログ」の「5分で分かる!相次相続控除の金額を計算する方法!【実例で図解】」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。

画像1

「相次相続」とは?

「相次相続(そうじそうぞく)」は、以下の条件を満たす相続のこと。

✓ 一次相続の手続きが完了している
✓ 一次相続発生から二次相続発生まで10年以内

「相次相続控除」とは?

 「相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)」とは、同じ財産に相続税が二重に課税されて、負担が過重になるのを調整する制度のこと。

相次相続控除を受けられる3つの条件

❶ 被相続人の相続人であること
❷ 一次相続で被相続人が相続税を支払っていること
❸ 一次相続発生から二次相続発生までの期間が10年以内

相次相続控除の計算方法

相次相続控除の計算例1⃣:「相次相続控除」が適用できないパターン
相次相続控除の計算例2⃣:「相次相続控除」を適用したパターン

相次相続控除額の計算方法は⇩のとおりです。

画像2

相次相続控除の計算例1⃣:「相次相続控除」が適用できないパターン

画像4

相次相続控除の計算例2⃣:「相次相続控除」を適用したパターン

画像4

 本記事は「ぬくぬくブログ」の「5分で分かる!相次相続控除の金額を計算する方法!【実例で図解】」の要約版ですので、相次相続控除額の詳しい計算過程を知りたい方はブログ記事をご覧ください。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?