見出し画像

陰キャがオンラインMBAで学んで人生変わった話~③体験授業を受けてみた&単科受講を始めてみた~


前回までのあらすじ・今回のお話

友人がグロービス経営大学院でMBAを学び始め、面白いと聞いて興味を持ったものの、いきなりMBAで学ぶなんて自信がないと思った私は、まずは母校の女性リーダー育成講座を8カ月ほど受講しました。オンラインで学ぶことが楽しい、色々な人と交流できるのは刺激があるとわかりました。

今回は、グロービスの体験授業を受けてみて、びびりつつも、とにかくやってみようということで、まずは本科を受験して入学ではなくて、単科受講ということで科目履修から始めてみた話です。

体験授業での衝撃

グロービスについては色々とネットで調べてみて、2021年2月に体験授業があるということなのでまずはオンラインで受けてみました。
細かいことはあまり覚えてないのですが、最初はグロービスの特徴やどのように学ぶかの説明があり、その後に体験授業がありました。
体験授業では手をあげたり、チャットで回答したりという機会があったのですが、みんなものすごく積極的に手をあげたりチャットをしていて、正直圧倒されました。
経営的な知識はなかったので、参加者のみなさんの回答してることが賢すぎて、私は全然上手く答えられませんでした。
それまで受けていた女性リーダー育成講座ののんびりした雰囲気とは全然違って活気があって、正直私なんかがついていけるかなと思いました。
でも、自分より賢い人、すごい人がたくさんいるということは、自分の学びにもなるし、こういう環境で頑張れたら自分も何か変われるのではという期待も持てました。

体験授業のアンケートで4月からの単科という科目履修の予約受付もしていて、折角だから申し込んでみるか!とクリティカルシンキングと経営戦略マーケティング基礎の土曜のクラスに申し込みをしてみました。
今思うと、体験授業で盛り上げて、そのまま受講につなげるのは上手いやり方だなと思います笑
陰キャの私がいきなりこの体験授業を受けていたら、周りの人のすごさにびびって受講を諦めていたかもしれないので、回り道でも事前に女性リーダー育成講座を受けておいてよかったと思います。

受けるからには計画的に

4月から早速2科目の単科履修を決めたわけですが、いきなり2科目も受けてついていけるか不安もありました。
それでも2科目受けたのには理由があります。

グロービスでは、大学院を受験して合格すると本科生として基本は2年間で学ぶのですが、単科生として8科目までは科目履修ができる制度があります。科目履修も卒業単位になるので、実質3年間かけて学べることになります。
大学院の入学は4月なので、4月から単科で学び始めるなら、3か月ごとが1つの学期なので、2科目ずつ受ければ1年間で8科目になります。
週1回のペースで授業を受ければ卒業できるので、体力がない私は無理せず続けられるペースで受けられる方がいいなと思ってのことでした。

不安な割には用意周到というか、不安だからこそ色々しっかり調べるタイプなので、最終的には無事入学することになり、功を奏した感じです。
あと、最初から計画的に受けると決めたことで、大学院受験まで自分を追い込む効果もあったと思います。
やりすぎるとしんどいですが、陰キャの人は不安や自信のなさで逃げ出したくならないように、適度に自分の外堀を埋めるのも1つの戦略かもと思います。

ちなみに、単科の履修でも最初は申込時に短いエッセイ的なものを提出する必要があります。
私の時は今の仕事内容、過去の仕事内容、受講してどう活かしたいか的なことをそれぞれ400文字で記入でした。
これで受けられなかったらどうしようかと思ったのですが、真面目に書けばそんなに心配しなくても大丈夫なのではと思います。

授業が始まる前から緊張の自己紹介

グロービスでは実際の授業が始まる前に、テキストやケースなどの資料がダウンロードできるようになり、ディスカッションボードという受講生の各科目クラス用の掲示板が使えるようになります。
各科目で初回の授業前に自己紹介を投稿するのが宿題になっていますが、陰キャには見知らぬ人に自己紹介をするのは非常にハードルが高いです。

ただ、最初に受講をおすすめされている科目のク
リティカルシンキングと経営戦略マーケティング基礎には、初めて受講する人が多いため、メンターとして卒業生が各クラスについてくれ、最初にどうしたらよいかを色々サポートして教えてくれます。
私が受けたクラスのメンターさんはとても面倒見が良い方で、最初に自己紹介を投稿してくれて、受講生の自己紹介にも全部コメントをくれたりと、ものすごく心理的安全性が高かったです。

とはいえ結局自己紹介は文字でも緊張します。他の人の自己紹介を見るとすごそうな人ばかりで、もたもたしていましたが、自己紹介投稿の期限もあるので何とか投稿しました。
SNSはやってないし、友達も少ない上にほとんど連絡を取らないので、毎日のようにクラスのディスカッションボードの投稿通知が来て、内容を見るだけでも疲れていました。

まだ授業を受け始めていませんが、今回はこれくらいで。
今回の陰キャ戦略は、不安なことこそ妄想を膨らませて用意周到にすると後々安心ということと、自信がないことこそ、自分で外堀を埋めてやらない理由を無くしてほどほどに追い込むです。
ストイックな人は追い込みすぎてしんどくなってしまうこともあるので、自分を追い込んでまで何かをしようとしたこと、行動したこと自分を褒めて、もし思い描いていた通りにいかなくても、少し成長したと思うことが大切だと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?