見出し画像

長尾景の勝ち筋を考える

なんか炎上してましたね、長尾くん。

炎上について触れるよりもこっちの方が楽しいと思うので、件のオーラスの牌譜から「あの状況下で何を出来たのか」を、初心者目線でも分かるように(僕も初心者ですが)考えたいと思います。

麻雀ってほんとに考えること多くて疲れちゃうよなぁ。

オーラス開始時

点棒状況は画像の通りで、1着の郡道さんは38100点持ち。
長尾くんは1着まで22800点、ということで、オーラスのみでまくろうとした場合
・三倍満以上ツモ
・どこからでも三倍満以上出上がり

という非常に厳しい条件となってしまっています。

ただこのにじさんじ麻雀杯、30000点持ちでスタートしておりまして、終局時のトップが35000点以下だと南入するというルールがあります。
南入によってチャンスを増やすことも視野に入れて考えてみましょう。
すると、この時点で2着目のエクスくんは35000点を割っており、郡道さんさえ落とせれば南入が可能なことが分かります。

そうなってくると条件は
・郡道さんから3200以上の出上がり
・倍満ツモ以上
まで楽になります。

倍満ツモが楽かは置いといて、郡道さんからの出上がりというのは割と狙いやすい席順です。

例えば、こんな手牌になったとしましょう。

断么、平和、赤。3900のテンパイです。郡道さんから出上がりなら条件を満たしますね。

もちろん、郡道さんから4-7ソーが捨てられればオッケーです。アガって南入といきましょう。
ただ、奈羅花さんやエクスくんから出た場合、アガる事が出来ません。
ですが、その当たり牌をスルーして、次順郡道さんが「安全牌を合わせ打っておこう」と考え、同じ牌を打ってくれれば、それでアガることが出来ます。
これは、郡道さんが自分の下家(右側)にいるからこそ出来ることです。

なぜなら、麻雀に「フリテン」というルールがあるからですね。

ではここで「フリテン」とは何か思い出してみましょう。知らない人はここでお勉強だ!
このルールは、大きく三つに分けることができます。
まず一つ目は、「自分の捨てた牌でロンアガリは出来ない」です。
もうちょっと正確に言うと、「自分の捨てた牌が自分の待ちに含まれている時、ロンアガリ出来ない」って感じですね。
このルールがあるから、相手の河を見て安全な牌を選ぶことが出来るわけですね。
続いて二つ目は、「リーチ後にロン牌を見逃した場合、その後はロンアガリが出来ない」です。
これは、リーチ後にリーチ者の手が変わることはあり得ないからですね。狙ってある人からアガる事が出来なくなっています。今回のようなケースだと、これが厄介です。

おまけの話:送りカン

ここでちょっと脱線。有名なケースで「送りカン」っていうのがあるんですよ。

上でも言った通り、リーチ後って手の「形」を変えちゃいけないんですよ。だから、

こんな手の時には、引いてきても3マンや4マンは暗カン出来ない訳です。
何故なら、この時点での待ちは”2-5マン、6ピン”なので、カンをすると待ちが変わってしまうからです。

ではこんな場合はどうでしょうか。

この形。待ちは6-9ピンです。ここで6マンを引いてきたとしましょう。
3マンが4枚と、456マンと考えれば、3マンがアンカン出来そうですね。待ちも変わらないですし。
ですが、これはNGです。
なぜなら、リーチした時点で”333”と”345”で手牌が確定しているため、それを変えるようなカンをしてはいけないのです。
手が変わるのは勿論のこと、手牌の構成が変わるカンも(役が変わらないとしても)してはいけないということですね。難しいですね。
これが、先に紹介した「送りカン」というやつです。
まぁでも、ゲームでやってる限りはcpuが勝手に判断してくれます。

https://youtu.be/XyY-rwfYSM4
またリンク貼れてないやん!なんで!?

機械オンチで申し訳ないんですが、分かりやすい参考動画も一応置いておきますね。この中ではもういくつかパターンが紹介されていますが、さらに難しいです。興味がある方は是非。

全然関係ない話しちゃいましたね!フリテンの話に戻らなきゃ!

おまけの話を飛ばした人へ

何とかかんとか話を戻しまして、フリテンの三つ目ですね。
三つ目は「テンパイした状態でロンアガリできる牌を見逃した時、次の自分のツモ番が終わるまでロンアガリ出来ない」です。
これが今回のケース、とっても大事になってきます。

もし郡道さんが上家(左側)にいたらどうでしょうか。エクスくんや奈羅花さんが切った当たり牌に、同じ順目で郡道さんが合わせ打つと、その牌でアガろうとしてもフリテンでアガることが出来ません。

ですが、今回のように下家に郡道さんが居れば、エクスくんや奈羅花さんの打牌と、郡道さんの打牌の間に自分のツモ番が挟まります。

これによってフリテンが解消され、郡道さんからの出上がりが可能になる訳ですね。なので、競争相手が下家にいる場合は、その方のことを狙ってアガリやすくなります。

…ようやく条件確認が終わりました。

実際の手牌進行

長尾くん、配牌はこんな感じ。断么・三色の見える良い手牌ですね。鳴かずに断么・三色を作り上げれば、打点は5200が保証されます。郡道さんからの出上がりなら、条件クリアですね。

3巡目。長尾くんは4マン切りとしましたが、678ではなく456の三色になる可能性もまだあります。2ピン辺りが良さそう。


そして6巡目、テンパイします。運が良いですね。
ここなんですが、多分このnoteを見ている人は知っている通り、彼はここで6マン切りリーチとします。
この場合、先程の条件を満たすにはどうなるか考えてみましょう。
・三倍満ツモ、三倍満出上がり
どこにも見えません。誰かがカンしまくってくれればワンチャン。
・倍満ツモ
6ソーをツモって裏ドラが3枚乗っても跳満止まり。カンが必要で苦しいです。
・郡道さんから3200以上出上がり
これは可能性があります。ですが、リーチをしてしまっているため、先程のフリテンの二つ目に該当し、郡道さん以外から先に当たり牌が捨てられてしまったり、自分がツモってしまった場合には、郡道さんからアガる事が出来ません。さらに、飜数が足りず、結局裏ドラ頼みになってしまいます。さらにさらに、トップ目の郡道さんはリーチに対してかなり守備的に動くことが想定されます。平場よりも苦しいでしょう。

ここを踏まえるとこの場面、リーチはせずに6マン、6ソー、5ピンのいずれかを切った方が良さそうです。

この後の手牌進行を想像してみる

実は、この時点で長尾くんの河には4マンと4ソーがあります。なので、6マンや6ソーはくっつくと三色確定の手にできる可能性もありますが、フリテンになる可能性もあります。その時は、郡道さんからの出上がりは出来ず、倍満ツモを狙うことになってしまうので、やはり厳しいでしょう。5ピンは残しておきたいですね。

それも踏まえてここからは、この後の手牌進行を少し考えてみたいと思います。

・3ピン引き

こんな形になります。3ピンタンキとカン4ピンの変則的な待ちですね。条件を満たすのは、郡道さんからの4ピン出上がりのみです。リーチをかけても条件は苦しくなるだけですから、ダマっておきましょう。

・4ピン引き

3-6-9ピンと4-7ピンの五面張ですね。高めは断么三色が付く3-6ピンです。
これもダマテンにして、郡道さんから3-6ピンが捨てられるのを待ちたいところです。
ですが、この手に関しては、誰かからリーチがかかった場合に追いかけリーチをするのも良いかもしれません。
その理由としては大きく分けて二つ。
・そこまでに3-6ピンが切られていなかった場合、郡道さんが自分の欲しい3-6ピンを打つ可能性が低いこと
・1発ツモ・ハイテイツモなら、裏ドラ1枚で倍満ツモの条件を満たせること

この二つです。
ついでに言えば、長尾くんは南家なので、誰も鳴かなければハイテイツモが回ってきます(あんまり意味のない仮定)。
こういう感じの手だと、大体裏ドラは3割くらいで1枚乗るらしいです。そう聞くと、かなりやってみる価値がある気がしませんか?
それよりも1発ツモ・ハイテイツモの壁が高いですけどね。

6ピンを引いて

こんな形になったとしても、同じ判断で問題ないと思います。(この形の場合、待ちが4-7ピンの他に6ピンタンキもあるから気をつけてね)

・7ソー引き

最初の選択のところで6ソーを切ってた場合は代わりに7マン引きですね。
綺麗な平和・断么・三色で、高めだと一盃口も付く手です。
5-8ソーの待ちだけなので、フリテンの心配はあまり要りません。郡道さんから溢れたらアガりましょう。
ですがこの手、テンパイ即リーチでも良いくらい倍満が狙いやすいです。

リーチをしてツモるとその時点で、リーチ・ツモ・平和・断么・三色が確定です。さらにその牌が8ソーなら、一盃口もつきます。
つまり、倍満までにあと一飜で足りる訳です。
この一飜は1発でも、裏ドラでも、ハイテイでも、誰かのカンで乗った新ドラでもいい訳です。さっきの条件を見た後だと、全然あり得そうに見えてきませんか?

そして何より、この対局は生放送中です。倍満なんか出して南入した日にゃ8万人がお祭り騒ぎな訳ですよ。僕だったらリーチしたいですね、多分声が震えるけど。

他にもいろんなくっつきがありますが、今回は特に楽しそうなのをいくつか紹介しました。他にも面白そうな場面があれば、どんな牌を引いた時にどんなテンパイになるのか、考えてみるのも楽しいですよ。

終わりに

全部書き終えてから考えてみると、やっぱり彼はもったいないことをしたなぁと思ってしまいますね。
多分僕は、麻雀としてもっと興奮する試合を作れたであろう手が彼に入っていたからこそ、それが成就しなかったことが、麻雀好きとして悲しくて、今回こうやって牌譜検討をする気になったんだと思います。
彼が、視聴者の反感を買うような発言をしてしまったことは一旦置いておきましょう。
彼は放送の中で「取れ高がない」と言っていました。
もちろん、彼はあまり麻雀を知らない訳ですから、得点計算なんか出来なくて当たり前です。
でも、このnoteを通して、ちゃんと「麻雀」として取れ高を作る方法があったんだよ、と。
麻雀、もっと勉強すれば、きっともっといい対局が作れるようになるんだよ、と。
見てくださった方にも、ご本人にも、伝わるといいなぁと思います。

あともう一つ。麻雀、本当に難しいんで、何も分からない状態から始められる人は本当にえらいと思います。
Vtuberの皆さんとか、何も知らない状態でやってみる放送とかしてるけど、僕がもしその立場だったら、異国語だらけと化したチャット欄みて嫌になると思いますもん。

だからね、麻雀を知ってる人こそ、麻雀を知らない人に対して謙虚に優しく接していくのが大事だと思います。

…ただ、故意にラス確するのはダメだぞぉ❤️(マナー的に)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?