見出し画像

NHK エデュケーショナル「えいごであそぼ」のプロデューサー吉田秀樹さんに聞く(その2-2)...NHK「えいごであそぼ」の現場を見る!


はじめに

各界で活躍されている「英語にかかわる仕事をする人々」と題し、2009年9月に掲載した「NHK エデュケーショナル「えいごであそぼ」のプロデューサー吉田秀樹さんに聞く...NHK「えいごであそぼ」の現場を見る!」(その1-1)(その1-2)(その2-1)に続き(その2-2)を掲載時そのままお届けします。


視聴者の声

鈴木:それで今まで視聴者からたくさんフィードバックがあったと思いますけ ど、どんなものがありましたか。

吉田:キーワードを反復するのがいいと好評で、“HEAVY”という単語をやった 日に、自分が重い荷物を持ったら「へビィ~」と言っていたとか、信号を 待っているときに青になったから「ゴー!」だとか、父親にりんごを差し 出して「これなんだ?」と聞き、父親が「りんごでしょ?」と答えると、 「違うよアポー(Apple) だよ」と言ったとか、そういう声をいただき ました。

鈴木:番組を離れて子どもたちの実生活の中に、使った言葉が試されて いくということですね。 子どもが荷物を持った時に自然に「Heavy」と言ったというのは、 「Heavy」を日本語の「重い」という言葉に置き換えて訳したのではな く、初めから荷物が重いことが「Heavy」ということらしいと番組を見な がら自然に理解したからなんでしょうね。


吉田:そうですね。恐らくその理解の間には、日本語は入っていないのだと思い ます。重い荷物を持った時に“HEAVY”と言っていたから、自分も重いも のを持った 時に“HEAVY”と言う、そういう反応をしてくれたのでしょ う。 そこがまさにポイントですね。

鈴木:もう一つ、親御さんが英語の発音できない から、という悩みの声にも応えられていますよね。

吉田:「えいごであそぼ」を見ている時には、ケボやモッチがなんと言ったの か、セリフの内容をお母さんに聞きたがると言うことがあるようです。親 子のコミュニケーションの一助になれば、子どもが何かを発語してほめら れるチャンスがありますし、それを誇りに思ってまた英語に親しみを持っ てくれたらさらに嬉しいです。その他には、ネイティブの発音をちゃんと 聞ける、自分には出来ないから、という声も多いですね。ただ、親御さん の中では、せっかく番組で本物の発音が聞けるから、一緒に見ていても自 分は発音しないというケースがあるようです。何が正解かはわかりません が、子どもと一緒にチャレンジしてみれば、その方がお子さんも楽しいの ではないでしょうか。

今後の抱負

鈴木:今後番組をどのようにしていきたいか抱負を聞かせてください。

吉田:やはり一番は今までもやってきたことではあるのですが、番組を見ている 間も番組から離れているところででも、少しでもいいから、英語を発語し て使ってもらえればいいなということです。あとは小学生に上がる前の多 くの子どもたちがこの番組を一度は見たことがあると言われていますので、そこで出来ることを突き詰めていくことです。

鈴木:これは英語への入り口ですからね。あまり気張らないで、自然に。

吉田:いつか英語を学び始めるとき、ああ子どもの時に「えいごであそぼ」で見 たことのある言葉やフレーズだな、と思い出してくれたらと思います。

鈴木:小学校に入ってからABCの発音の仕方を習うのではなく、ここでなんとな く耳にしていたら随分違いますよね。あ、あれって英語の音だったんだと いうのが後からわかったり。英語という外国語に慣れ親しむということは とてもいいことだと思います。うらやましいと言いますかね。僕らのよう に20代半ばにアメリカに行ってから生の英語に接したので文字は読めても発音の方は全くダメで一からやり直すんじゃ大変ですらね。電話で予約するときにSuzukiのスペルを聞かれなんと/z/の発音で手こずりましたよ。

吉田:私も中学で英語が始まったとき、なぜ英語を勉強するかわからず抵抗感が ありました。最初にちょっとでも遊びの要素があれば、壁がなく入りこめるのではないか思います。遊びながら楽しんで英語に触れる、「えいごで あそぼ」はその機会を提供できる番組でありたいです。

鈴木のコメント


幼児のテレビ番組作りの舞台裏は比較対照言語学と意味論の世界です。 といっても決して堅苦しいものではありません。英語のシナリオが書け ても幼児に分かり易く目に見える形にするのは大変です。また英語と日 本語の違いもあります。吉田さんが幾つか例を挙げていますが、一筋縄 では行かないキーワードがたくさんあります。キーワード選択会議で は、出席者から予想もしない興味深い質問が出てきます。一つ一つじっ くり意見を出し合いながら決めていくのですが、これがとても楽しく時 間はあっという間に過ぎてしまいます。「あそぶ」の名詞形は「あそ び」ですが、日本語では深い意味があります。匠が詰めの作業をする 時に、寸分たがわず固定せず敢えてある程度の余裕をもたせて「あそ び」を作っておくことがあります。国宝級の木造建築の解説書を読む と、「あそび」がものづくりにいかに大切であるかがわかります。これ らの建築は各所に「あそび」があり、そのため壊れずに永く立ち続けま す。「えいごであそぼ」の番組作りにも微妙なところで日本的「あそ び」の精神が生きているような気がします。


後記(2024年7月1日記)

2009年9月のこのインタビューから早くも15年が経ちます。筆者はその後2011年まで「えいごであそぼ」の英語監修をしました。2001年より10年間の長期にわたり、筆者が理想とする「生涯発信し続ける英語」"For Lifelong English"の原点となるべき幼児期の英語教育を考えることができました。当時筆者は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで英語を教えていましたが、大学フレッシュマンの殆どが英語を話したことが無いと述べていました。それはそれ以前に教えていた同大学経済学部でも、7年後に赴任した立命館大学でも同じでした。幼児の英語教育から一貫して考えなければならないことに気づき、「えいごであそぼ」もその後のキートス・ガーデン幼稚園・保育園にも参加させていただくことにしました。2001年当時この番組を見ていた幼い子供さんたちは現在28、9才になられていますが、おそらく、英語の基本的な発音やおはようこんにちはなど使ったコンタクト・コミュニケーションに慣れ、その後の英語活動に役に立っているのではないでしょうか。キートス・ガーデンの卒園児たちも既に大学生、あちこちの英語発表会で活躍していると聞いています。あそび(趣味)を通して英語に触れるこれは一生続きます。日本語で英語でほかの言語であそびことばを身に着けていくと良いですね。


サポートいただけるととても嬉しいです。幼稚園児から社会人まで英語が好きになるよう相談を受けています。いただいたサポートはその為に使わせていただきます。