見出し画像

サクラチェッカーって便利ですね【追記】

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

皆さんAmazon使ってます?
僕は、沖縄という離島に移住してからAmazonPrimeの恩恵をもろに受けています。年間一定額を支払うことで、PrimeVideoを見ることができたり、配送品の送料が無料(Prime商品のみですが)になったりするサービスです。
2023年はあまりたくさんの買い物をしていませんが、今年の更新日3月22日から今日(7月10日)までで、10,830円がお得になりました。僕の場合、年間4,900円の会費(僕の場合と書いたのは、Amazonさんって個人の契約年数とか傾向によって色々な金額が違う場合があるので)なので6,000円弱お得になっています。これを見たい人は自分のAmazonアカウントで、アカウントサービス>Amazonプライム会員情報のページに行くと確認することができます。

ところで、明日(7/11)からAmazon Prime Saleが始まります。既に先行セールも始まっています。また、最近TwitterなどのSNSのタイムラインにプロモーションTweetが流れてきますが、Amazonのセールに関するものがとても多い気がしています。有用なものもありますが、リンク切れや怪しいサイトへ誘導するものもあるので注意が必要かもしれません。

たまたま目に留まった折り畳みチェアなのですが先行セールで安くなっているようでした。しかし、最近の僕のルーティーンは、

欲しい商品をAmazonで見つける→サクラチェッカーでチェックする

という流れになっています。そもそも欲しい商品があったら、サクラチェッカーで最初から検索する方が効率的なのですが、なんとなく商品を調べる時にAmazonを最初に検索してしまう時点でだいぶ洗脳が進んでいるのかもしれません。

サクラチェッカーは、それこそ最近Amazonの商品に多い、粗悪品をあたかも品質の良い商品であるかのように見せかける商品ページが乱立しているのにとても有効なサイトです。PCのブラウザならサクラチェッカーの検索ワードにAmazonのURLをコピペして検索するだけです。スマホの場合は、この辺のページが役に立つと思います。どんどん便利になるサクラチェッカーは、楽天やYahooショッピングの商品ページも調査し、検索した同じ商品が販売されている場合、それぞれの価格情報も表示してくれます。

で、Prime Saleの場合、普段の怪しい商品をスクリーニングするのとは、ちょっと違った使い方ができます。調査したい商品の画面を下にスクロールすると、価格の変動グラフを見ることができます。

これ、AppleのiPadの価格変化のグラフですが、5月に最安値を記録しているのが読み取れます。つまり、今回のPrime Saleでは安くはなっているが、年間の最安値ではないというのが分かります。更に、楽天とかYahooの方が安い価格で販売していることも分かります。楽天やYahoo経済圏でポイントをためている人は、恐らく最初から各ポータルサイトで検索しているでしょうけど、Amazonもその他のポータルも使う人の多くはAmazonを先に検索するのではないでしょうか。

こんな感じで、怪しい商品ページを判定してくれるサクラチェッカーは、Prime Saleでも有効な情報を提供してくれます。皆さんもサクラチェッカーを上手に使って上手なお買い物をしてみてください。

[2023/7/11 追記]
価格変動に関して、他にもサイトが無いかを調べたところKeepaというサイトを発見しました。これは、FirefoxやChromeにPluginがあるので、デスクトップ環境では便利です。さらになんとAppも用意されていてAndroidやiPhoneでも使うことができます。

出典 Keepa

やはり、サクラチェッカーと同じで、今回のセールは最安値じゃないものが結構ありますね。もちろんディスカウントはちゃんとしていますが、このグラフから年末の安売りが一番良いのかなーとか思ってしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?