見出し画像

「GoogleのAI Overview: 生成AIが変える検索結果の未来」

生成AIが、テキスト→画像→動画、さらにナレーション、作詞作曲にボーカルまで、もちろん日本語で歌います。

携帯電話で3G→4Gへの進化、つまり1ジェネレーション分(1世代分)くらいの成長を毎月してる肌感覚です。

α世代が成人するまでにベーシックインカムな世界になっていてもおかしくないですね笑


1. はじめに

生成AIの利用が進む中、検索結果における新たな変化が注目を集めています。


特にGoogleが導入した「AI Overview」は、検索エンジンの未来を大きく変える可能性を秘めています。

本記事では、この「AI Overview」について解説し、そのメリットや課題、広告への影響について探ります。

Google Search Engine


2. 生成AIの成長と活用

生成AIの技術は日々進化しています。私は主要な生成AIツールを一通り試した結果、現在は「ChatGPT4o」を主に利用しています。

今月のことですが、4日ぶりに画像生成を依頼したところ、体感でもかなり以前より速く生成されるようになっていると感じました。
これは「4→4o」へのアップデートが影響だと思われます。

たった4日間画像生成を依頼していなかっただけで、Updateがあったとはいえ、生成時間が大幅に短縮されています。

そして、生成されるテキストをアウトプットする時間も大幅に短縮されているのを実感というかめちゃくちゃ体感しています。

ChatGPTぽい画面をChatGPT4oさんに作成してもらった



3. GoogleのAI Overviewの登場

ここに来てGoogleもGeminiに集中し、クオリティが向上しているようです。

英語圏のGoogle Search Engineでは、「AI Overview」の表示がスタートし、関連する記事も増えています。


最新のGemini Advanced ロゴ


AI Overviewとは?

AI Overviewは、検索結果に表示される概要情報をAIが自動生成し、オーガニック検索結果より上部に表示するものです。

英語のGoogleでは既に導入されていますが、日本語のGoogleではまだスタートしていません。

しかし、Google Search Labsを通じて一部のユーザーに数か月前から提供されています。



4. 「AI Overview」のメリットと課題

「AI Overview」は検索結果を簡潔にまとめ、ユーザーにとって便利な情報を提供します。

しかし、生成AIの特性上、情報の正確性には課題が残ります。

特にリテラシーが低いユーザーは、誤った情報を信じてしまう可能性があります。


しかも「要約」されている情報は正しいように見えてしまう人が一定数いて、ファーストビュー「AI Overview」でそのままページ離脱するというシナリオも考えられる。


検索結果より上部に「AI Overview」



5. リスティング広告への影響

「AI Overview」が表示されることで、リスティング広告の表示順番に影響があります。実際に、私のiPhoneでいくつかのビッグワードを検索したところ、

①最上部にスポンサード広告
 ②その下にAI Overview
 ③さらに下部にオーガニック検索結果

という順番で表示されていました。



本日チェックしたニュースで、Googleが「AI Overview」の上下、両方に広告を配信するテストを始めたようです。以下に記事貼り付けておきます。

※Google、「AI Overview」の上下に広告を表示させるテストを米国で開始へ



6. ユーザー体験と将来の展望

英語圏のユーザーの利用動向を注視することが重要ですね。

「AI Overview」が導入されることで、ユーザーの利便性は向上するのか、それともGoogleサービスへの接触時間が伸びるだけなのかを見極める必要があります。

広告のKPIの変化、そもそも「AI Overview」表示部分しか閲覧しない人も出てきそうではある。


「AI Overview」直下にカルーセル広告


7. まとめ

Googleの「AI Overview」は、検索結果に新たな価値をもたらす一方で、情報の正確性や広告表示への影響などの課題も抱えています。

生成AIの進化とともに、これらの課題にどう対処していくかが今後の焦点となるでしょう。

「AI Overview」の上下に広告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?