マガジンのカバー画像

フリーランスな日々🍵

159
アラフォーでフリーランスの私が仕事や日常で感じたこと、学んだことを雑談するように書いています。ゆるりなネタから深い話まで。
運営しているクリエイター

#思考

勝負の世界で「試合を楽しむ」なんて本当にできるのか?

よくスポーツ選手が「試合を楽しむ」っていうじゃないですか。 結果が求められるプロの世界でも聞きます。 この記事を読んで、すごい結果出してる強い人でもそうなんだーって。 井上選手のみならず、優勝インタビューで「楽しかったです!」って言う選手多いなー、こんな大舞台で楽しめてすごいなーって感心してしまうのですが。 思ったんです。 「楽しむ」って結果じゃなくて過程のことだよねって。 もちろん勝てたから、優勝できたからというのもあるかもしれないけれど、「思い描く最高のプレーが

結果は大事だけど、プロセスに重きをおきたい

大変共感した記事でしたので、引用します。 結婚の話は記事の核心ではなく。 「なんで結婚しないの?」と聞く人は、なんでそんなことを聞くのか、ということから話は始まり。 ああ、そうだなー。 思うところはあるなー、と。 野球のサイトを運営し、主に撮影した試合の結果記事や試合ルポを書いています。 試合の結果はお伝えするうえで大事なことだけど、私は試合内容(結果に至るまでの背景・プロセス)に興味があるし、重きをおきたいんです。 結果だけを知りたい人もいます。 なので結果のみ簡

違和感を覚えたときの対処法

知りたくない情報 聞きたくない話題 マイナスなことばかり言う知人 自分が快適に迷いなく暮らせるように、足枷になるものは少しずつ遠ざけていく。 いきなりそこから足を洗うようなことはしなくてもいいし、様々絡み合った関係性の中で、思い切る必要もない。 ただ自分の中の「そうじゃない」という違和感は大切に、私はどうありたいのか、どこを目指すのか。 輪郭を少しずつ浮き彫りにしながら。 私は世の中のこと日々把握してないし、関心もあまりない世間知らずだと思います。 だけど、人様に

先回り病にかかったら

すぐやる 早めにやる 先回りしてやる すべて「よし」とされていることです。 もちろん、できるときはそうしたらいいし、後回しが自分を苦しめることが多いのも事実。 私もすぐやる、都度やるについてnoteも書いています。 でも。 明日でいいことは、明日やればいいんです。 無理して先回りしなくても、明日でいいことは明日。 今日暇になったら、暇でいい。 とくに疲れているときや、気が乗らないとき、それでも「やっておいたほうがいい」と逆に「先回りしようと頑張ることで自分を苦しめる

答えは相手の中にある

ある記事を読んでいて気になった言葉を書き留めて置いたら、数日後に読んだ本にも同じことが書いてあったんです。 それは絶対、いまの自分に必要なメッセージ。 「答えは相手(お客様)の中にある」 自らがどんなに頭をひねって考えたことでも、それがうまくいくかどうかなんてわからない。 喜んでもらえるか、満足してもらえるかは、相手の中のことだから、こちらでどうにかすることもできない。 それなら、まず形にして相手の声を聞いてみたり。 フィードバックをもらったり。 相手はどうしてほし

「効率よくやろう」と考えない

最近、悩んでいるとフォローしている方からタイムリーな記事や言葉が届くという不思議な現象が起きています。 体調不良もあったけど、私はだいたい重要な仕事に限って手が進みません。 面倒なのかな、本当はやりたくないのかな、って思うけど違うみたい。 F太さんのおっしゃる通りなんだ。 私がいままでできてこなかったことも、しっかり向き合おうと思い入れが強すぎて進みませんでした。 なのに私はそれを「本当に私のしたいことじゃないのかも」と受け取り間違えてやめてしまったことも。 でももう

体と心の声を聞いて。無理しない。ゆっくりでも一歩ずつ、前に進んでる

9月頭からあわただしく出張が続き、いやその前の夏から、いやいや、もう春からずっと気の抜けない日々の連続。 昔から季節の変わり目が苦手で、ここに来てドカンと来てしまった。 体調悪い 思考が停止 気分が優れない やるべきことは山積みなのに、体も心も頭もついてこない。 これは大変だ……。 どうしよう。 次々と撮影は入っているし、私のもとには他のカメラマンさんが撮影した写真が次々と送られてくる。 これは毎年秋恒例のことなのだけど、今年はどうも例年よりも進みが遅い。 エン

意味なんてなくてもいいのかも

明日から新潟で3日間、野球の大会を撮影します。 球場がどれも車でないと厳しい場所にあるので、思い切って千葉からマイカーできました。6時間かかりました(汗) 撮影はするんですが、報酬はありません。 私の活動(個人メディア)は写真販売ができないと、現状収益を得られない状態です。 頼りはみなさまからのサポートのみ。 車を走らせながら、ふと思ったんです。 「私、ひとりこんな6時間も車走らせて、お金になる仕事でもないのに、意味あるのかな」 取引先のある、きちんと報酬をいただ

上手くやろうとするから、何もかもうまくいかない

今朝書いた「ニュートラル」ということにも繋がる話。 モヤモヤするのは、何かが自分の中に居座っていて、それに反応し続けてる状態。 「何か」はネガティブなことの方が多そうだけど、もしかしたらいいことへの反応も自分を苦しめてるかもしれない。 だからいったん全部手放す。 夜見たくなる、neruneさんのyoutube。 久しぶりに見た投稿。 そうだ。 目の前のことを、自分でやると決めたことを、淡々と粛々とやるだけ。 だって、シナリオは決まっているのだから。 その通り。

フリーランス15年目でようやく”すぐやる人”になってきた

フリーランスになってからずっと、後回しにしがちな人生でした。 気分にむらがあり、気が乗らないと全然ダメ。 疲れてるということにしてだらけたり、締め切り間際でバタバタしたり。 すぐやる人にはどうやったらなれるんだ!ってずっと思ってました。 だけど、すぐやった方が楽って気が付けたらしめたもの。 少しずつ”すぐやる人”になれてきた気がします。 すぐやった方が楽ってわかってても無理!!! それもよくわかります。そうだったから。 でも今は考え方が変わりました。 完ぺきじゃな

”こだわり”に、こだわらない

こだわり どんなイメージでしょう。 私はかっこいいなって昔は思ってました。譲れないもの、信念、芯の通った感じで。職人っぽくて。 でも、最近気づいたんです。 こだわりって持ってても苦しいわ……と。

有料
100

負の感情を打ち消さない(それも大切な感情)

いまこちらのnoteを読んで感じたことがあったので、忘れぬうちに勢いで書いています。 負の感情を打ち消さない 本当にその通りだと思います。 ずっとスポーツに携わってきたけれど、根性論も疑問です。

有料
100

比べることなく自分を書く

部屋が7℃しかなく、それでも電力ひっ迫で暖房入れるのためらい、家族と居間で身を寄せていましたが、停電のおそれはなくなったということで部屋に戻り暖房を入れました。このままでは寒すぎて寝れません……。 前置きが長くなりましたが、今日はnoteを読んで考えさせられることがあり、書き始めました。 人の振り見て我が振り直せ ということです。

有料
100

野球界のいろんな挑戦から”当たり前を変える・やめる”を考える

興味深い記事を連日見つけました。 どれも野球を通しての考えで、共通点がありました。 これらの記事に出会った(目に留まった)ことは、自分の感度がこれらの方面に高まっていたということ。 感じたいことを書き残したいと思います。 浦和学院・森大監督の「野球界の当たり前をなくす」

有料
100