日記(2023/02/14) 「銃後のアメリカ人:1941~1945 ―パールハーバーから原爆投下まで― / リチャード・リンゲマン」読了 #まじ日
「銃後のアメリカ人:1941~1945 ―パールハーバーから原爆投下まで― / リチャード・リンゲマン」読了。
戦争について学ぼうシリーズ。
日本がどうやって戦争に向かっていったかは徐々にわかってきた気がするけど、アメリカってそのときどんな感じだったんだ?と思って読みました。
が、全部で530ページあって、しかもかなり細かい固有名詞が多くて、途中で疲れてきてしまい、正直かなり流し読み、というか、流し見をしました。時系列に並んでるわけでもないので、理解が難しかった……
なんとなくわかったのは、アメリカは軍需による好景気にわいておりどちらかというと溢れた労働者の環境整備が追いつかなかったということ、労働力不足ゆえに差別がしかたなく解消される場面があったこと(それくらい根強い、とくに黒人差別)、娯楽もあったこと、とはいえ配給制がとられたものもあってそうなると闇取引は発生すること、配給制を成り立たせるために不合理な統一がはかられることもあったこと、なんだかんだいって戦争が終わることが望まれていたこと、などです。
とにかく好景気だったらしいのが、私の知ってる戦争とのギャップでした。
以下、気になったこと引用。
まずそこなの、思考がハードすぎないか?権利社会だから?
どこの世界でも、五人組的な制度は有用。相互監視1番怖い!にしても、訳の問題か、微妙な言い回しが微妙すぎてよくわからない。原文を知りたい。
ボーリングしてたんだ?!と驚いた。勝利してる国ってそんなもんなのか、そういう国だから勝てたのか。
占うの、失恋問題なの?!という驚き。これはもしかしたら文章の癖というか書き手のノリなのかもしれないが。
他にも、職場環境改善のストライキがおこなわれてあたり、ナイトクラブで遊んでいたり、過度な規制に抵抗したり(そして弱くなる規制)、全然「欲しがりません勝つまでは」の世界観じゃなくて驚きました。国の言うことを聞かねばという姿勢があまり見られないように思えたのは国民性でしょうか。先述の通り、勝ってる国はこんな感じなのか、こんな国だから勝てたのか、いろいろ複雑な気持ちになりました。
この本をざっと読んで、アメリカがどうこうの前に、日本国内がどういう状況だったのか、知ってるようで知らないかもな〜と思いました。火垂るの墓のイメージしかない。間違ってはないんでしょうが、一足飛びに火垂るの墓になったわけではないと思うので、もうちょっとその辺を知ることができたらいいな。次はそういう本を探してみようと思います。
——
究極の2択については、今もときどき考えてしまいます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?