見出し画像

【軸】4年 糟谷孟


初めまして、日本体育大学4年 糟谷 孟です。
初めてのブログなので読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。

私は、現在Cチームに所属しています。
私は1年の頃からカテゴリーの移動が激しく、AチームからDチームまで経験してきました。そんな変動が激しかった4年間の活動を通して気づいたことがあります。

それは「1本の軸を持つ」ということです。

私は高校の頃から自分の要求を主張することが苦手で、いつも受け身になって試合や練習に臨んでいました。
大学に入っても試合中はほとんど喋らず味方の要求に対して返事をするだけの毎日。合っているのか間違っているのかわからない味方の罵声にただ返事をするだけでいつしかサッカーを怒られないようにプレーするようになっていました。
原因は全部受け止めすぎたことです。チームメイトからの心ない発言を全て受け止めてプレーしていたからです。
私のプレーに対して不満を持つ人、讃えてくれる人がいます。不満を持つ人の中に、不満を持ち鼓舞する発言をしてくれる人、ただ不満を罵声に変えて心ない発言をしてくる人。こういった人以外にも様々な意見を持った人がいる中で、その全員が自分のプレーに賛成するはずがないのです。
なので、自分の中に1本の軸をたて、それを貫き通すことがどの集団スポーツでもレベルが高いところでやっていくために重要だということに気づけました。

この1本の軸は人生においても大切だと私は思っています。
そして私は大学で1つの軸を見つけました。

それは【相手の気持ちを考えて行動する】ことです。

「え、、小、中学生の道徳で習うような当たり前のことを大学生にもなって、、、」「みんな子供じゃないんだから当たり前でしょ」と思った人もいるかもしれません。
でも、当たり前ではないのです。
練習前後の友達同士の会話で平気で友達を貶したり、傷つける発言をしている人はたくさんいます。でも、気づいていないんです。人を気づいていない内に傷つける。たぶん、社会に出ても気づいていない人はたくさんいます。
私はそれが1番嫌なので、常に相手の気持ちを考えて行動するようになりました。
それが相手のためだけではなく自分の成長にも繋がると思っているからです。

最後に、私は大学卒業後、番組制作会社に就職しテレビ番組をADとして作って行きます。
仕事が大変とか、辛そうとかよく言われますが、たしかにそうかもしれません。でもやりたいことをやらず、普通に就職し、ある程度苦労もあり、ある程度達成感を味わい、ある程度幸せになる。
それでは絶対に後悔すると思ったのでやりたいことをやります。
これまでのサッカー人生で学んだことを活かし、次のステップで頑張りたいと思います。


長くなりましたが読んでくださりありがとうございました。

名前:糟谷 孟(カスヤ タケル)
学年:4年
学部:体育学部健康学科
経歴:エベイユFC(鷹取中学校)→ 神戸弘陵学園高等学校