見出し画像

8限目:オンライン授業

こんにちは、🍎です。
今日も出版編集Aの授業をはじめようと思います。

今日は「オンライン授業」について書いていこうと思います。

新型コロナウイルスが流行りだし、去年から始まったオンライン授業。
それも、ワクチンの接種がはじまり終息に向かおうとしている、、のか??
まだまだ不安がいっぱいですが、オンライン授業というこれまでにない授業体制が私にとってどういうものだったのか記録として綴っていこうと思います。

オンライン授業はメリットもあればデメリットもあるし、私自身一大学生としての私と、一人間としての私の中でもいろいろな意見があるので、まずは視点ごとに意見を整理してみようと思います。

大学生としてのわたしの視点

やっぱり、学校に行く手間がなくなって早起きをしなくて済んだり、好きな時間に授業の動画や資料を見て勉強ができるというのはかなり楽かと思います。
時間に縛られることなく自由だ!!

だけど、ほっとけば課題はたまっていくし知らないうちに期限が切れてるし、家にいると集中できないし、去年の後期には単位落としちゃったし。
出席するだけでいいはずの授業が、一回一回課題をしなきゃいけなくなるのがすごく大変だと感じました。
ズボラな私にとって超不向き!

あと、わたし、今ゼミでカメラの勉強をしているのですが、
そういう技術を学ぶような授業は直接受けたいものです。
後からアドバイスをもらうよりもその場で教えてもらう方が理解しやすいし上達も早い気がします。

それに加えて、友達に会うことができないのはかなりきついなあと思います。
3回生になって、ただでさえ仲のいい友達と被っている授業が少なくなったのに、全く会えなくなりました。
学校に行って授業を受けてたまには居眠りして、お昼を食べながら友達といっぱい話をして学校帰りにはどこかに出かけて、、、
こういう学生らしいことができないことがオンライン授業が始まって一番嫌だと思った点です。

1回生の時(一昨年)は週1回の勢いで学校帰りにUSJに通ってたのを思い出しました笑
こういう馬鹿で無茶してる感じが学生だなあと思います。

結論
学校行きたい!!!

一人間としてのわたしの視点

突然ですが、わたし、朝が好きです。
朝早く起きるのは一日が長くなって、やりたいこともできた日には「充実した一日を過ごせた!」と思うからです。
アルバイトも朝番が多いので早起きはそれほど苦じゃないのです。

だけど、わたし、上でも言った通りズボラな性格です。そして自分にめちゃくちゃ甘いです。
朝早く起きても自分の欲に忠実なので、「やらなきゃいけないこと」より「やりたいこと」を優先してしまいます。
動画見てマンガ読んでTwitter見てインスタ見て、一日を無駄にしてしまいます。

何が言いたいかというと、オンライン授業によって自分の時間が有り余るほどできるのに、その時間を活用しきれないのです。

もったいないったらないわ、、、
そんな一日を過ごすのなら学校に行きたい、という気持ちがあります。

結論
学校に行った方が有意義

客観的に考える

ここまでは、私が経験したうえで思ったことです。

実際「オンライン」って授業に限らず、楽で効率がいいものなのかなあと、感じている自分もいます。

例えば、作業系以外の授業はたいてい話を聞くだけなので資料で済むし、
授業以外だと、ズームで会議をすれば現地に行かなくても済むので時間短縮になると考えます。

また、🍎兄はIT関係の仕事をしているのですが、ずっとテレワークです。家に居ながら仕事ができる時代です。

もしかしたら、「オンライン」という体制が、数年後、ひょっとすると、定着している可能性が、あるかもしれないのでは?と密かに思っています。わからんけど。

結論
「オンライン」には未来がある、、?

まとめ

オンライン授業にはもちろんメリットもあればデメリットもあります。
それは人によって変わってくるものだと思いますが
わたしにとっては、もうオンラインにはなってほしくない!!という気持ちでいっぱいです。

だけど、便利な時代になったからこそできたことです。これが定着して今後つながっていくんじゃないかと思うと少しワクワクします。

大人になって子供とかできたときに、「初めてオンライン授業受けた世代なんだぞ!」って自慢してたら面白いなあ。

今回はすごく長くなってしまった気がする、、、いるのかわからんが最後まで読んでいただきありがとうございました^^

明日からまた学校始まる!頑張る!楽しみだ!