見出し画像

不正のトライアングルから考えてみる

不正を多くみてきたわけではありませんが、それでも不正が発生する土壌、いわば会社内の統制機能レベルにおける優劣があると思っています。
私がみてきたところでは、社員が巧妙な手口を使うというよりは、会社側の統制機能のレベルが明らかに低いものでした。基本的で簡単なことができていないのです。そこをつかれて不正行為がおこなわれていました。主体となる社員は、比較的社歴が長い管理職でした。

なぜ不正が発生するかについては、不正のトライアングルと呼ばれる仮説があります。アメリカの犯罪学者であるクレッシーが唱えたものです。
この仮説は、客観的な状況として「動機」(不正行為を実行する動機の存在を示す主観的状況)、および「正当化」(不正行為を正当化する主観的況)と、「機会」(不正行為の機会を与える客観的事象や状況)の3つがそろったときに、不正が発生するという仮説です。

【不正のトライアングル】

不正のトライアングル by Donald Ray Cressey

私がみてきた会社の事情では、不正をおこなった当事者は、創業時から経営者とともに仕事をしてきていたようですが、企業が成長し、業績が向上にするにつれて、社長は高額な報酬をもらっていると錯覚し、これまでの自分の功績に対して自分の給与が低いと思っていたふしがありました。しかも、ギャンブルや女性にお金を使い借金がある状況だったようです。このような場合、不正が発生する「動機」が存在することになります。

このような状況のなかで、
① 架空発注を繰り返しおこなっている。
② 正式な書面による受発注が行われているのですが、部長という発注権限者ですから、発注交渉や、架空発注が簡単におこなわれている
③ しかもジョブローテーションがなく、この部長以外に業務内容がわからないうえ、職務分離や相互けん制機能が機能していない

といった客観的な状況があり、不正を行う「機会」が存在してました。
このような「動機」と「機会」に加えて、自己の行為を「正当化」する根拠としては、この金銭は自分のこれまでの貢献からすれば当然だ、という主観的な状況を持つことで「動機」、「機会」、「正当化」のトライアングルがそろったことになるのでしょうか。
この結果、不正が発生したということになるのでしょう。。

この不正のトライアングル仮説に基づいて、「動機」、「機会」、「正化」の3つの視点で不正事例の発生原因を整理すると理解しやすいのかもわかりません。
最近の不正・不祥事関連の調査報告においては、不正の発生原因を、この3つの視点から整理されて発表しているケースが数多くみられるようです。

このような不正行為の事実から分析をし、結果を発表する前に、経営者は有効な内部統制機能を構築することが仕事なのです。
経営する企業で不正が発生すれば最終的に経営者が責任を取るのですから、本来であれば、経営者には、会社と自分を守るためという最高の動機があるのですが、有効な内部統制機能を構築することなく、社員にいいようにされてしまいます。
実効性がない内部統制(お飾り)では、不正行為などいとも簡単におこなえることを経営者は心得ておくべきです。

創業経営者でワンマン経営者というべき、さも強そうな人間でも、このような不正が簡単におこなわれるという現実をみることができていませんでした。その意味では人間を信頼するお人好しなのです。不正だけが原因ではありませんが、その後、企業は傾き、そして売却されました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?