見出し画像

無料健康相談会を考えてから1週間

クリニック看護師の本田です。ご自宅で楽しく生活されている方も、ご自身の体調に悩むことはありませんか。『調子悪いけど、待つ時間考えると病院行くの躊躇うのよね』なんて事をよく聞きます。なので

自宅→病院  

この流れを

自宅→☆無料相談→病院など各機関

という、流れが選択肢としてできると、

・相談者は気軽に足を運べ、セルフコントロール出来る人が増える(科学的な根拠なし!)

上記のことをやろうと思い立ち、実際に動いてみました。

活動開始3月24日から1週間経ちました。新社会人や「令和」、桜のニュースが続いてますね。


・やりたい事を思いつき発信する。
(やらざるを得ない状況作りました)
・皆さんからコメントや感想を頂き、"やらなきゃ"ブーストがかかりました。
・そんなこんなで医師、ケアマネ、看護師、webデザイナー、医療事務さんが手伝ってくれそう。
・26日 チラシを作る。
・27日 店舗にチラシを貼る。
・28日 6月はNSTNs(栄養分野に特化した看護師)による栄養講座が決まる(予定)
・30日                                                                          美容院にチラシを置いてもらう。
実は先輩が医薬品卸会社で絡んでくれた。小田原方面では、行政か病院主催の勉強会は多いらしいが
フランクな飲み会(医介塾みたいなhttps://ikai.blue)すらない。
・31日                                                                           社会人サッカーチームの学生が『ボランティアやりますよ!』って言ってくれたけど具体的に役割決めてないから焦ってる。
90世帯にチラシ配布。(1時間。)
〇思ったこと
・結構楽しい
・手伝ってくれる方がいる
(本当に感謝。)
・チラシ配布は大変。回覧板を回す自治会
システム考えた人は凄い。
→高齢者に伝わる方法ってどんな媒体が
ありますかね。
・ビラ配りは孤独だ。
・相談予約方法がメール予約のみって、そ
もそもnoセンスだったかも
→この会に対する批判すら知ることができない恐れが、、、

さて、どうなるか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?